-
子育て
ココボイス#6「歯科医に聞いた!歯磨き・歯並び」|ココハレの音声メディアで記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークを配信しています
-
子育て
運動が苦手、不器用…「発達性協調運動症(DCD)」かもしれません|子どもの「運動嫌い」「体育嫌い」を防ぐには?高知リハビリテーション専門職大学の重島晃史さんが講演しました
-
子育て
子どもが走り回る、順番を守らない、かんしゃくを起こす…「何か理由があるのかも」と考え、見守って|発達の気になる子どもにどう関わる?「江ノ口こそサポ交流会」で考えました
-
子育て
「男性の育休」って本当に必要?パパとママ2人で親になるために知っておいてほしいこと|「ゆるりとHappy子育て」⑧助産師・森木由美子さんが子育てを楽しめる知識、技術を紹介します
-
子育て
おもちゃで上手に遊べないのはなぜ?子どもに合った遊びのヒントとは?|おもちゃを使った発達支援に取り組む高知リハビリテーション専門職大学の稲田勤さんが講演しました
-
子育て
ココボイス#5「親の言うことを聞かない時は?」|ココハレの音声メディアで記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークを配信しています
-
子育て
発達障害の特性、ポジティブに考えて言葉がけを|発達障害の人の見え方、捉え方は?高知県と高知県自閉症協会の啓発講演会で考えました
-
子育て
「子どもの心に寄り添う」ってどういうこと?「褒める子育て」とは?|乳幼児期~児童期の子育てのこつについて、瀬戸内ナーシング学院学校長の岡田倫代さんが語りました
-
子育て
「教室が騒がしくてしんどい」「明るさやまぶしさが苦手」…刺激に敏感な子ども、感覚過敏の子どもが落ち着ける居場所とは?|こども環境学会のワークショップで体験しました
-
子育て
「呼んでも聞いてくれない」「姿勢が崩れる」「パニックやかんしゃく」「偏食が多い」…子どもの「状況にそぐわない行動」への対応は?|発達障害について高知リハビリテーション専門職大学の青木俊仁さんが講演しました
-
イベント
高知市で「はまゆう教育相談所第3回研修会」(高知県立塩見青少年プラザ)|思春期の子どもにどう向き合う?兵庫教育大学非常勤講師の今西一仁さんが講演します
-
子育て
子どもを叱ることは大事…でも、頭ごなしに伝えていませんか?「ペアレント・プログラム」で困りごとを一緒に考えています|高知市子育て支援センターいるかひろば・土居寿美子さんコラム「こころのとびら・54」