-
自閉症の子どもと、どう心を通わせた?母と息子の20年の歩みを記録|言語聴覚士・小村宣子さんが「UNIQUE」を出版しました
-
視覚支援、グッズで「特性」「苦手」を軽くしていきませんか?|世界自閉症啓発デーに「こせいにあわせた くふう展」が開かれました
-
南海トラフ地震、発達障害のある子どもに必要な備えは?言語聴覚士・防災士の小寺晶愛さんに聞きました
-
発達障害とは「生活障害」。生活のつまづきを軽減する支援を|精神科医・田中康雄さんがオンラインで講演しました
-
乳幼児の発達で気になる兆候「ESSENCE」とは?提唱したクリストファー・ギルバーグ教授がオンラインで講演しました
-
吃音は話す時のタイミングが合わない障害。「どもる権利」があります|「発達障害を知ろう⑧」吃音ドクター・菊池良和先生が講演しました
-
センサリーフレンドリーを知っていますか?|「発達障害を知ろう⑦」自閉スペクトラム症の感覚特性
-
「かんしゃく」をヒートアップさせないこつは?|「発達障害を知ろう⑥」かんしゃくへの対応
-
自閉スペクトラム症の人の見え方、捉え方は?|「発達障害を知ろう⑤」視覚支援と構造化・子育てにも応用できます
-
寝ない、落ち着きがない…毎日困っていませんか?|「発達障害を知ろう」④子育ての困りごとと発達との関係
-
「療育」ってどんな所?|「発達障害を知ろう③」高知県立療育福祉センターに行ってみた
-
発達支援は子どもの好きなことから、少しずつ|キッズ☆バリアフリーフェスティバル・セミナーより