-
子育て
「子どもが毎日ゲームばかり」でゲームを取り上げるのは正解?|発達障害の子どもたちにとってのゲームやSNS、不登校への対応について児童精神科医・関正樹さんが解説しました
-
子育て
隙間のない子育て支援を届けたい!子どもの預かり、育児のお手伝い、家事代行、外出同行…四万十市で「家族サポートにこにこ」が始まりました
-
思春期
子どもが不登校に…親はどう対応すればいい?心が回復するまでの道筋は?|「人には不登校が必要な時もある」。不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが講演しました
-
イベント
四万十町で「アレルギーに関する勉強会」(四万十町役場東庁舎)|子どものアレルギーについて小児科医・澤田由紀子さんが解説します〈PR〉
-
イベント
【つむサポ講座】芸西村で「ママのためのピラティス」(ほっとハウス)|無理な姿勢や抱っこ…凝り固まった体をピラティスでケアしませんか?〈PR〉
-
イベント
【つむサポ講座】いの町で「親子ではじめてのテーマパークダンス♪」(伊野体育館)|テーマパークダンサーになりきって踊ろう!〈PR〉
-
イベント
※定員に達しました【つむサポ講座】高知市で「夏休み親子で木工教室」(朝倉ふれあいセンター)|森林について学び、鉛筆立てを作ります〈PR〉
-
イベント
高知市で「マリアスマイル・サマーフェスティバル」(高知聖園マリア園)|ゲーム、おもちゃ、金魚すくい、お菓子、アイス…親子で夏祭りを楽しもう!〈PR〉
-
子育て
子どもたちに「お母さん」と呼べる環境を|家族と離れて暮らす子どもを家庭に迎える「養育里親」とは?高知の養育里親さんが体験を語りました
-
イベント
【つむサポ講座】四万十市で「すきな遊びをみつけよう!」(アピアホール、子育てひろば「とことこ」)|自閉スペクトラム症の子ども対象。音楽遊びを楽しみます〈PR〉
-
イベント
【つむサポ講座】高知市で「小さな天使のための洋服づくり」(こうち男女共同参画センター「ソーレ」)|流産、死産を経験された方、小さなお子さんを亡くされた方が対象です〈PR〉
-
子育て
SNSを見るとマイナス情報ばかり…気持ちが落ち込んではいませんか?|高知市子育て支援センターいるかひろば・土居寿美子さんコラム「こころのとびら」㊽