-
子育て
小3長女が平日朝なかなか起きない問題。解決のきっかけは「100円」でした|「ママと記者やってます・60」
-
思春期
「みんなと同じでなくていい」「できないのも個性」…決めるのは子ども自身です|認知機能強化トレーニング「コグトレ」とは?「ケーキの切れない非行少年たち」の著者・宮口幸治さんが語りました
-
子育て
これも「小1の壁」?保育園のお昼寝終了で体力の限界…!|「ママと記者やってます・59」
-
子育て
無料で食事付きの「ステップアップ塾高知はりまや教室」。大学生、高校生のボランティアが小中学生の学習を支援しています
-
子育て
小学1~3年生は夜9時までに寝る…「生活リズムチェックカード」は親が試されてる?|「ママと記者やってます・58」
-
子育て
性教育、学校では何をどこまで教えてる?高知県の「性に関する指導」とは?|性教育は小学1年生から発達段階に応じて。高知県教育委員会の廣田志保さんが解説しました
-
思春期
不登校の隠れた背景の可能性も…「ギフテッド」「2E」とは?学校で必要とされる支援とは?|日本ギフテッド・2E学会が発足。高知大学教授の是永かな子さんに聞きました
-
子育て
小学3年生は論理的?クリスマスの名推理と算数のテストと|「ママと記者やってます・57」
-
思春期
子どもが不登校に…情報はどこでもらえる?どんな支援がある?|学校の対応、市町村教育支援センター、心の教育センター…高知県の情報をまとめました
-
子育て
子どもが包丁を使うのはいつから?料理に興味を持たせるこつは?|「おすしやさんにいらっしゃい!」の著者・岡田大介さんに聞きました
-
思春期
子どもの不登校、子育てに悩んだ時は?|高知市の「はまゆう教育相談所」に相談できます
-
子育て
音、光、におい…日常生活で起こる「感覚の問題」とは?|高知大学医学部特任教授の高橋秀俊さんが「感覚の困りごとへの心のケア」で解説しています