-
イベント
高知市で「発達障害のこと知ってみよう!」(オーテピア)|発達障害の特性を学ぶ講座や保護者の体験談から理解を深めます
-
イベント
高知市で「高知リハビリテーション専門職大学公開講座」(オーテピア)|「発達障害の子どもの見方・対応」「おもちゃで発達支援」「運動」をテーマに開催されます
-
イベント
高知市で「高知県自閉症協会・保護者座談会」(高知県立ふくし交流プラザ)|子どもの発達や子育ての悩み…保護者同士でおしゃべりしてみませんか?
-
思春期
不登校の隠れた背景の可能性も…「ギフテッド」「2E」とは?学校で必要とされる支援とは?|日本ギフテッド・2E学会が発足。高知大学教授の是永かな子さんに聞きました
-
イベント
高知市の高知県立坂本龍馬記念館で「光や音に敏感な方にやさしい!フレンドリーデー」|照明や音量を配慮した環境で観覧できます
-
イベント
高知大学で「日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会」|ギフテッド、2Eの人への支援や学校教育を考えます
-
子育て
音、光、におい…日常生活で起こる「感覚の問題」とは?|高知大学医学部特任教授の高橋秀俊さんが「感覚の困りごとへの心のケア」で解説しています
-
イベント
高知市で「第4回高知吃音のつどい」(高知県立ふくし交流プラザ)|吃音の2次障害とは。高知大学医学部特任教授の高橋秀俊さんが講演します
-
子育て
発達障害のある子どもの「親の会」とは?どんな活動をしているの?|「発達障害を知ろう⑨」高知県自閉症協会で聞いてみた
-
子育て
「吃音外来」ってどんな所?どんな治療をするの?|小児から成人まで対応している細木病院小児外来リハビリで言語聴覚士さんに聞きました
-
子育て
吃音への対応は「8歳」で切り替えを。子どもを「操作」しようとしないで|高知言友会の特別講演で旭川荘南愛媛病院の院長・岡部健一さんが語りました
-
子育て
「子どもが毎日ゲームばかり」でゲームを取り上げるのは正解?|発達障害の子どもたちにとってのゲームやSNS、不登校への対応について児童精神科医・関正樹さんが解説しました