-
思春期
「学校に行けない」「何をやってもうまくいかない」…悩む子どもにどんな言葉をかけますか?|不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが著書「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」を出版しました
-
思春期
子どもが不登校に…情報はどこでもらえる?どんな支援がある?|学校の対応、市町村教育支援センター、心の教育センター…高知県の情報をまとめました
-
子育て
小学校高学年、中学生、高校生…子どもが成長すると、子育てはどんな感じ?|ココハレで新コーナー「思春期」がスタート。親子関係、学習、不登校…気になることを紹介していきます
-
思春期
子どもの不登校、子育てに悩んだ時は?|高知市の「はまゆう教育相談所」に相談できます
-
思春期
子どものゲーム、SNS、頭から否定してない?まずは子どもの話を聞いてみて|高知大学大学院教授・岡田倫代さんが講演しました
-
思春期
子どもは思春期、親は中年期…家庭内に訪れる“危機”とは?思春期を迎えるまでにできることは?|兵庫教育大学の今西一仁さんが親子の関わりのヒントを語りました
-
思春期
不登校で生じる腹痛、頭痛…改善方法は?|「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を活用して学校を休ませた6割で身体症状が改善しました
-
思春期
子どもが不登校に…親はどう対応すればいい?心が回復するまでの道筋は?|「人には不登校が必要な時もある」。不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが講演しました
-
思春期
子どもの疑問、スルーせずに対話を|子どもの「主体性」「自己肯定感」を育む方法は?知窓学舎・矢萩邦彦さんが語りました
-
思春期
子どもの様子が心配…学校を休ませるべき?|「学校休んだほうがいいよチェックリスト」がLINEで利用できます
-
思春期
高知県心の教育センターってどんな所?「不登校」「いじめ」をはじめ、子どもに関する悩み、困りごとに幅広く対応しています
-
思春期
失敗は子どもの力を伸ばすために欠かせないもの|AI時代の親の役割とは?スタディサプリ・小宮山利恵子さんが語りました