-
思春期
不登校で生じる腹痛、頭痛…改善方法は?|「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を活用して学校を休ませた6割で身体症状が改善しました
-
子育て
旅行に帰省…家族と一緒に過ごす時間が増える夏休み、疲れていませんか?|高知市子育て支援センターいるかひろば・土居寿美子さんコラム「こころのとびら」㊾
-
イベント
【つむサポ講座】高知市で「親子で楽しむおはなし会~くすくすひろば~」(高知こどもの図書館)|ママアナおなはし隊の花房果子さん、長谷川恵子さんが読み聞かせをします〈PR〉
-
イベント
※9/1は中止になりました※【つむサポ講座】宿毛市、高知市で「敬老の日 手形足形アートをプレゼント」|9/1(日)に宿毛まちのえき林邸、9/7(土)に高知 蔦屋書店で開催されます〈PR〉
-
イベント
高知市で「Azonoにこにこ駅 にこにこまつり」(高知インター高架下)|ペープサート、メダカすくい、ダンスなどで楽しめます〈PR〉
-
イベント
【つむサポ講座】芸西村で「パパもママも参加できるヨガと食物繊維たーっぷりのランチ会」(芸西村村民会館)|ヨガで体をほぐし、手作りランチを味わいます〈PR〉
-
子育て
子どもの食物アレルギーへの対応は?アナフィラキシーショックを防ぐ「エピペン」で知っておきたいこと|親の会「なないろのたね」で小児科医・澤田由紀子さんが講演しました
-
イベント
【つむサポ講座】芸西村で「赤ちゃんのトリセツ」(芸西村村民会館)|おむつ替え、遊び方…妊娠期から知っておきたい赤ちゃんとの生活、お世話の仕方を紹介します〈PR〉
-
子育て
吃音への対応は「8歳」で切り替えを。子どもを「操作」しようとしないで|高知言友会の特別講演で旭川荘南愛媛病院の院長・岡部健一さんが語りました
-
イベント
四万十市で「家族で知ろう!産後ケア」(しまんとぴあ)|妊婦さん、3歳くらいまでの子どもを育てる家族が対象です〈PR〉
-
イベント
【つむサポ講座】四万十市で「麹調味料をつくろう!」(子育てひろば「とことこ」)|塩麹、醤油麹を作ってみませんか?〈PR〉
-
子育て
スマホ時代に知っておきたい、アサガオの観察と子育ての共通点|「ゆるりとHappy子育て」②助産師・森木由美子さんが子育てを楽しめる知識、技術を紹介します