-
イベント
高知市で「親子でこうつうあんぜん教室」(比島交通公園)|幼児~小学校低学年が対象。交通安全の「とまる・みる・まつ」を横断歩道で練習します
-
思春期
「学校に行けない」「何をやってもうまくいかない」…悩む子どもにどんな言葉をかけますか?|不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが著書「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」を出版しました
-
思春期
子どもが不登校に…情報はどこでもらえる?どんな支援がある?|学校の対応、市町村教育支援センター、心の教育センター…高知県の情報をまとめました
-
子育て
「幼児ママ」を無事卒業!2人目の小学校入学は「余裕」のはずが…?!|「ママと記者やってます・61」
-
子育て
【2026年度入学向け】「ラン活」は親子で楽しく!ランドセル選びのこつを先輩パパママやプロに聞きました|ランドセルを購入できる高知県内のお店、フェアも紹介します
-
子育て
小学校高学年、中学生、高校生…子どもが成長すると、子育てはどんな感じ?|ココハレで新コーナー「思春期」がスタート。親子関係、学習、不登校…気になることを紹介していきます
-
子育て
小3長女が平日朝なかなか起きない問題。解決のきっかけは「100円」でした|「ママと記者やってます・60」
-
思春期
「みんなと同じでなくていい」「できないのも個性」…決めるのは子ども自身です|認知機能強化トレーニング「コグトレ」とは?「ケーキの切れない非行少年たち」の著者・宮口幸治さんが語りました
-
子育て
これも「小1の壁」?保育園のお昼寝終了で体力の限界…!|「ママと記者やってます・59」
-
子育て
無料で食事付きの「ステップアップ塾高知はりまや教室」。大学生、高校生のボランティアが小中学生の学習を支援しています
-
子育て
小学1~3年生は夜9時までに寝る…「生活リズムチェックカード」は親が試されてる?|「ママと記者やってます・58」
-
子育て
性教育、学校では何をどこまで教えてる?高知県の「性に関する指導」とは?|性教育は小学1年生から発達段階に応じて。高知県教育委員会の廣田志保さんが解説しました