-
思春期の子育て…子どもを安易に理解しようとしていませんか?|親が備えておきたい「ネガティブ・ケイパビリティー」とは?兵庫教育大学の今西一仁さんが語りました
-
子どものうつ、不登校…原因は「甲状腺機能異常」による精神症状かも|思春期にも見られる「甲状腺機能低下症」とは?高知大学医学部の児童青年期精神科、内分泌代謝・腎臓内科で聞きました
-
中高生の「親と話したくない」「急にイライラする」「人の目が気になる」は正常です!|思春期を乗り越えるために大人がかけてあげたい言葉とは?東京医療保健大学の渡會睦子さんの授業から考えました
-
重い月経痛で学校を休んだ場合も「出席」に|土佐塾中高校で生徒向けの「生理休暇」が導入されました
-
【2025年】県体の熱戦をお手元に!高知新聞社のカメラマンが撮影した写真を「ウェブ写真館」で販売しています
-
中高生が将来を考える手助けをしたい!高知国際高の卒業生、在校生らが対話型自己分析ノート「あしあと」の製作を進めています
-
「学校に行けない」「何をやってもうまくいかない」…悩む子どもにどんな言葉をかけますか?|不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが著書「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」を出版しました
-
全ての子どもに安心して過ごせる居場所つくりたい|緊急避難場所・子どもシェルター「おるき」が開設1周年を迎えました
-
「みんなと同じでなくていい」「できないのも個性」…決めるのは子ども自身です|認知機能強化トレーニング「コグトレ」とは?「ケーキの切れない非行少年たち」の著者・宮口幸治さんが語りました
-
不登校、ひきこもり…わが子への関わり方は?声かけは?|ひきこもりUX会議・代表理事の林恭子さんが語りました
-
不登校の隠れた背景の可能性も…「ギフテッド」「2E」とは?学校で必要とされる支援とは?|日本ギフテッド・2E学会が発足。高知大学教授の是永かな子さんに聞きました
-
子どもが不登校に…情報はどこでもらえる?どんな支援がある?|学校の対応、市町村教育支援センター、心の教育センター…高知県の情報をまとめました