-
子育て
【2025年度・随時更新】気軽に子育て相談、交流を!高知県内で「子育て講座」が開催されます|2025年度は8団体が講座を企画します〈PR〉
-
子育て
「教室が騒がしくてしんどい」「明るさやまぶしさが苦手」…刺激に敏感な子ども、感覚過敏の子どもが落ち着ける居場所とは?|こども環境学会のワークショップで体験しました
-
子育て
「呼んでも聞いてくれない」「姿勢が崩れる」「パニックやかんしゃく」「偏食が多い」…子どもの「状況にそぐわない行動」への対応は?|発達障害について高知リハビリテーション専門職大学の青木俊仁さんが講演しました
-
イベント
【2025年7月】高知市、室戸市、香美市の多機能型保育「らいーな」のイベントを紹介|園庭開放、サロンなど盛りだくさん!〈PR〉
-
イベント
高知市で「はまゆう教育相談所第3回研修会」(高知県立塩見青少年プラザ)|思春期の子どもにどう向き合う?兵庫教育大学非常勤講師の今西一仁さんが講演します
-
子育て
子どもを叱ることは大事…でも、頭ごなしに伝えていませんか?「ペアレント・プログラム」で困りごとを一緒に考えています|高知市子育て支援センターいるかひろば・土居寿美子さんコラム「こころのとびら・54」
-
子育て
吃音のある子どもや保護者…悩んでいる全ての人に情報を届けたい|高知言友会がリーフレットで吃音の知識、周囲に知っておいてほしいことを紹介しています
-
子育て
「子どもの自殺はどう防ぐ?」「子どもがどうしても言うことを聞かない時の対応は?」|小児科医・澤田敬さんが子育て講座でお母さんの質問に答えました
-
子育て
入学、進級、新しい担任、合理的配慮…自閉スペクトラム症の子どもの新年度は?|高知県自閉症協会の「保護者座談会」で思いを語りました
-
子育て
ココハレ新企画「幼保園レビュー」を始めます!パパママのおすすめポイントを幼稚園・保育園コーナーで紹介していきます!|レビューを募集中!抽選で10人にアマギフをプレゼント!
-
子育て
「赤ちゃんに触るのが苦手」「関わり方が分からない」…日常に取り入れたい「ふれあい遊び」とは|「ゆるりとHappy子育て」⑦助産師・森木由美子さんが子育てを楽しめる知識、技術を紹介します
-
子育て
不安、怒り、憎しみ、悲しみ…ネガティブな感情に向き合えていますか?|子どもの感情を育てるには?はまゆう教育相談所の研修会にココハレサポーターズが登場しました