イベント
アイコン:おでかけスポット

高知市で「はまゆう教育相談所第2回研修会」(高知県立塩見青少年プラザ)|幼少期~児童期の子どもに寄り添うこつは?高知大学大学院客員教授・岡田倫代さんが講演します

高知市で「はまゆう教育相談所第2回研修会」(高知県立塩見青少年プラザ)|幼少期~児童期の子どもに寄り添うこつは?高知大学大学院客員教授・岡田倫代さんが講演します

子どもの不登校や子育ての悩みについて相談に乗る「はまゆう教育相談所」では 2025 年度、「子どもの笑顔を育むために、私たち大人は?」をテーマに研修会を開いています。

6 月 14 日(土)の第 2 回は「幼少期から児童期の子どもの心にそっとタッチ」。瀬戸内ナーシング学院(高松市)の学校長で、高知大学大学院客員教授の岡田倫代さんが不安や発達の特性を知り、親自身の心の安定も大切にしながら、親子の心身の健康を育むこつを紹介します。

研修会終了後は教育座談会で、子育てや不登校など子どもに関する悩みを語り合います。

申し込みは電話やメールで受け付けています。

(記載されている内容は 2025 年 5 月 23 日時点のものです)

「はまゆう教育相談所」についてココハレで紹介しています。
子どもの不登校、子育てに悩んだ時は?|高知市の「はまゆう教育相談所」に相談できます

イベント概要

イベント名 令和 7 年度第 2 回研修会「幼少期から児童期の子どもの心にそっとタッチ~不安や発達の特性を知って寄り添うコツ~」
運営 はまゆう教育相談所
開催期間 2025 年 6 月 14 日(土)
開催場所

高知県立塩見記念青少年プラザ・5 階多目的室(高知県高知市小津町 6-4 )

電話番号 088-824-5058
その他の連絡先

hamayuu5058@kpb.biglobe.ne.jp

利用時間
  • 研修会:10:30~12:30
  • 教育座談会:研修会後、13:30 まで。自由参加です。
ご利用方法
  • 対象:子育て中の人、子育て支援や子どもに関わる人
  • 参加費:500 円(資料作成費を含む)
  • 申し込み:電話、FAX(088-824-5058)、メールで受け付けています
駐車場

あり。近隣の駐車場への誘導があります。

マップ

詳細情報

2025年度は「幼少期から児童期」「思春期」「困っている子」などをテーマに8回開催されます

2025 年度の研修会のテーマは「子どもの笑顔を育むために、私たち大人は?~子育てとは、大人がともに育つこと~」。「幼少期から児童期」「思春期」「困った子?困っている子?」など、2 月までに 8 回開かれます。

  • 5 月 10 日(土)…子どもにクソババアと言われたら、子育て大成功って、本当?~令和のお母さんに学ぶ子育て事情~
  • 6 月 14 日(土)…幼少期から児童期の子どもの心にそっとタッチ~不安や発達の特性を知って寄り添うコツ~(講師:瀬戸内ナーシング学院学校長・岡田倫代さん
  • 7 月 5 日(土)…思春期と向き合うということ~「子ども理解」から「子どもと大人の関係性への理解」へ~(講師:兵庫教育大学非常勤講師・今西一仁さん
  • 9 月 13 日(土)…子どもの言葉にならない〈ことば〉を聴くために~寄り添う・信じて待つ・かかわり続けるコツ~
  • 10 月 11 日(土)…「困った子?困っている子?」育てづらい子どもにかかわる技~子ども理解を通した具体的なかかわりを学ぶ~(講師:高知大学教育学部・是永かな子さん
  • 11 月 15 日(土)…創立 64 周年記念・教育相談研究発表会「子育ては、大人がともに育つこと」ワイワイガヤガヤ子育て談義
  • 1 月 17 日(土)…子どもの心を育てる絵本の世界(講師:はまゆう教育相談所部員)
  • 2 月 14 日(土)… 1 年間のふり返り・体験発表

この記事の著者

ココハレ編集部

ココハレ編集部

部員は高知新聞の社員 4 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る