子育て
アイコン:子育て

陣痛の乗り切り方、母乳育児、沐浴の仕方…出産前に知っておきたいこと|日曜日に開催!高知県助産師会の「ママパパ教室」に行ってみました

陣痛の乗り切り方、母乳育児、沐浴の仕方…出産前に知っておきたいこと|日曜日に開催!高知県助産師会の「ママパパ教室」に行ってみました

初めての出産は、妊婦さんもパートナーも不安でいっぱい。

「子育てが始まる前に練習しておきたい」というカップルにぴったりなのが「ママパパ教室」。高知県助産師会が毎月 1 回、日曜日に開催しています。

分娩(ぶんべん)の話や陣痛の乗り切り方、母乳育児の話、沐浴体験など盛りだくさんの内容と聞き、ココハレ編集部が行ってみました。

「ママパパ教室」は毎月1回、日曜日に開かれています

ママパパ教室は高知県助産師会が主催。毎月第 2 日曜日を基本に、助産師会の事務所(高知市神田)で開かれています。

ココハレ編集部がおじゃました 6 月 9 日の回は、定員いっぱいの 6 組が参加していました。皆さん、7~9 月にかけて、第 1 子の出産を予定しています。

6月の「ママパパ教室」。6組が参加しました
6月の「ママパパ教室」。6組が参加しました

教室が始まったのは 2001 年。毎月 2 回開催だった時期もあり、これまでの参加者は 2700 組を超えています。

現在のメニューがこちら。

  • 分娩の話
  • 母乳育児の話
  • 沐浴演習
  • 胎児心音聴取
  • パパの妊婦体験

盛りだくさんの内容になっているのは「分娩についてよく知り、妊娠中から準備し、肯定的な捉え方ができれば、分娩後の生活も順調に進むのでは」という思いから。

参加者からは「出産の際、助産師さんの顔が浮かんできて頑張れました」という感想も寄せられているそうです。

 

【分娩の話】陣痛の逃し方は?赤ちゃんが生まれる様子も人形で再現

ママパパ教室ではテキストが配られます。妊娠期の生活から母乳育児まで詳しく紹介されています。

教室で配られるテキスト
教室で配られるテキスト
陣痛や破水から病院に連絡するタイミングも紹介されています
陣痛や破水から病院に連絡するタイミングも紹介されています

初めての出産は待ち遠しい一方で、「怖い」「痛い」「長い」など陣痛への不安もあります。

分娩の経過を正しく知ることで、「陣痛を前向きに捉え、リラックスできるようになる」とのこと。ママパパ教室では「陣痛って何?」から説明し、陣痛を逃す呼吸法などを練習しました。

陣痛が来た時の逃し方は?
陣痛が来た時の逃し方は?
赤ちゃんはどうやって生まれてくる?リアルな人形で再現
赤ちゃんはどうやって生まれてくる?リアルな人形で再現
赤ちゃんは自分で回りながら、頭を出して…
赤ちゃんは自分で回りながら、頭を出して…
肩を抜いていきます
肩を抜いていきます

陣痛からお産にかけてのエネルギー消費は「フルマラソンくらいのカロリーを使う」そうです。

立ち会い出産では、パートナーの支えが大事ですが、「力になった」という人もいれば、「ちゃんとしてくれなくてイライラした」という人も…。「適当なマッサージはNG」との呼びかけに、男性陣は苦笑いです。

妊婦さんをマッサージする際のポイントは「陣痛に合わせて、やや強めに、ゆっくり温める感じ」。分娩に伴い、医療スタッフが行う処置の邪魔にならない位置で行います。

助産師さんが「本人の希望やタイミングに合わせて、『陣痛の時間を一緒に過ごす』という気持ちを込めてください」と説明しながら、実演しました。

立ち会い出産では、パートナーの支えが大事です
立ち会い出産では、パートナーの支えが大事です

分娩では何が起こるか分かりません。例えば、無事に出産を終えるため、自然分娩から帝王切開に切り替わる場合もあります。

分娩の話では、最後に大事な言葉が呼びかけられました。

「赤ちゃんはご家族にとって一番いい時期に、一番いい方法で生まれてきます」「小さな不安を取り除いて、お産に臨んでくださいね」

【母乳育児】新生児人形、授乳クッションを使ってシミュレーション

母乳育児のお話では、母乳育児のメリットを考えました。参加者が挙げたのがこちら。

  • 免疫力が上がる
  • 母子のスキンシップになる
  • 母親の体重が戻りやすい
  • ミルクを作る手間が掛からない

新生児の大きさ、重さを再現した人形と授乳クッションを使って、シミュレーションもしてみました。

母乳育児のメリットを考えました
母乳育児のメリットを考えました
人形と授乳クッションでシミュレーション
人形と授乳クッションでシミュレーション

母乳育児が軌道に乗るまで、一般的には 3 カ月ほどかかるとされています。

「人間は哺乳動物なので、本来は母乳が出るようになっています」「赤ちゃんに吸ってもらうことで母乳の分泌がスムーズになります」と説明されました。

高知県助産師会では「高知県おっぱい相談マップ」を作っています。県内で母乳相談や育児相談などができる開業助産所、病院、診療所、市町村の窓口が相談されていますので、チェックしてみてください。

【沐浴体験】助産師さんがマンツーマンで指導します

新生児の子育てといえば「沐浴」。首が据わっていない、ふにゃふにゃの赤ちゃんをお風呂に入れるのは緊張します。

ママパパ教室では赤ちゃんの人形と沐浴用グッズを使い、洋服を脱がせるところから、最後の鼻と耳の手入れまで、リアルに体験できます。

沐浴体験は 3 組ずつ行われ、助産師さんがマンツーマンで指導します。

まずは見学
まずは見学
2班に分かれて体験。助産師さんがマンツーマンで指導します
2班に分かれて体験。助産師さんがマンツーマンで指導します
赤ちゃんがびっくりしないように胸に布を掛けて…
赤ちゃんがびっくりしないように胸に布を掛けて…
足からそーっと、お湯に入れます
足からそーっと、お湯に入れます
顔を洗い方を練習
顔を洗い方を練習
背中を洗うため、うつぶせに!緊張!
背中を洗うため、うつぶせに!緊張!

残りの 3 組はその時間、妊婦体験を行います。1 組ずつ別室で、胎児の心音聴取も行われました。感染症対策でパートナーが診察室に入れないという病院もあり、初めて赤ちゃんの心音を聞く機会にもなっているそうです。

【2024年の開催日】8月以降の予約を受け付けています

「ママパパ教室」は日曜日の開催ということで、「パートナーと一緒に参加したい」というカップルに喜ばれています。

今回参加した妊婦さんの 1 人は「『ちゃんと育てられるかな』と漠然と不安だった」そう。「YouTubeを見て『実際はどうなのかな』と思っていました。今日はいろいろ体験できて、子育てのイメージがつかめました」と話していました。

今後の開催予定はこちら。7 月 14 日の回は定員が埋まっていて、8 月以降の予約を受け付けています。

  • 7 月 14 日(日)…受付を終了しています
  • 8 月 11 日(日)
  • 9 月 8 日(日)
  • 10 月 13 日(日)
  • 11 月 10 日(日)
  • 12 月 8 日(日)
  • 1 月 12 日(日)
  • 2 月 9 日(日)
  • 3 月 9 日(日)

開催時間は 9:00~12:00。申し込みは電話、メールで受け付けています。詳しくは高知県助産師会のウェブサイトをご覧ください。

高知県助産師会

「ママパパ教室」は助産師会の事務所で開かれます。事務所はセブン電機の敷地内にあります。

高知県助産師会の事務所。「ママパパ教室」の会場です
高知県助産師会の事務所。「ママパパ教室」の会場です
土佐道路方面からは、石立交差点を春野方面に曲がり、左手にある「カイロプラティック」と「さかもと歯科」の間の道へ左折します
土佐道路方面からは、石立交差点を春野方面に曲がり、左手にある「カイロプラティック」と「さかもと歯科」の間の道へ左折します
そのまま直進します
そのまま直進します
「セブン電機」の看板が見えても直進してください
「セブン電機」の看板が見えても直進してください
「大松寮」の手前を右折します
「大松寮」の手前を右折します
当日は「大松寮」に教室の案内が貼られています。スタッフの方も外に立って誘導してくださるので安心です
当日は「大松寮」に教室の案内が貼られています。スタッフの方も外に立って誘導してくださるので安心です
駐車場もあります
駐車場もあります

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る