子育て
アイコン:子育て

【サポーターズコラム】長距離ドライブから帰った後はゆっくり休みたい!シメの温泉のうれしい“効能”とは?|松本容子さん

【サポーターズコラム】長距離ドライブから帰った後はゆっくり休みたい!シメの温泉のうれしい“効能”とは?|松本容子さん

子育て、おでかけ、家族の出来事…ココハレサポーターズがコラムで紹介します!

ココハレの企画を考えたり、親子で参加したりして、ココハレを盛り上げている「ココハレサポーターズ」。2024 年度は 7 人のお母さんたちが活動しています。

「サポーターズコラム」では日々の子育てのこと、おでかけの思い出、家族の出来事などをそれぞれが紹介していきます。

家族そろってのおでかけ。旅行や長距離ドライブは特別な経験ですが、帰宅後はやることがいっぱいで、旅の余韻を楽しむ暇もない…なんてことも。年長、年少、1 歳の 3 人を育てる松本容子さんは「帰宅後は寝るだけ」にするため、旅先の温泉を利用。シメの温泉には、うれしい“効能”もありました。

車内で爆睡→布団に着地

県外へ遊びに行って帰ると、長時間ドライブで寝ている子どもたちを起こしてお風呂に入れて歯を磨いて……帰ってからもなかなかゆっくりできない!

そこで我が家は大人も子どもも帰宅後すぐに休めるスタイルを確立しました!

きっかけは、キッズたちのリクエスト
きっかけは、キッズたちのリクエスト

約 2 年前、高知市内のお友達の家で遊んでいた時の話です。

「夜ごはんも食べていきたい〜!」「お風呂もみんなで入りたい〜!」という我が家のキッズのリクエストを快諾してくれた友達家族。

「歯ブラシもあるよー」と歯磨きまで終わらせてもらって帰路に。自宅までは 50 分くらいでしたが、子どもたちは車内で爆睡。そのまま布団に着地させると、次の日の朝までぐっすり寝ていました。

そんな体験から、

「あとは寝るだけ!」状態で帰れば楽なんだ〜♫

ということに気づき、遠出した時は早めに夕食を済ませ、地元の温泉でお風呂に入って歯も磨いて「あとは寝るだけ!」状態で車に乗って帰ることにしました。

「お姉ちゃんは、おばちゃんと入るんやで」

このプラン、「楽」というだけではなく、子どもたちにとってとても良い経験にもなるなと実感しています。

それは、地元の方との出会い・交流・学びがあることです。

地元の温泉を探すのも楽しみに
地元の温泉を探すのも楽しみに

先日も神戸で温泉に入ってきたのですが、人見知りで私から離れない末っ子を見て、

「お姉ちゃん、あんたは今日、おばちゃんと入るんやで」

とご婦人が声をかけてくださいました。

年長の長女は服の畳み方から掛け湯の仕方、小さいタオルの使い方などなどイチから全部丁寧に教えてもらいながら温泉に入っていきました。

更衣室で声をかけられるたび泣く末っ子をやっとのことで脱衣させお風呂場に入ると、長女はご婦人と世間話に花を咲かせていました。

自分の温泉セットは自分で持ち運ぶスタイル
自分の温泉セットは自分で持ち運ぶスタイル

その後も常連さんの連携プレイで私もシャンプーを貸してもらったり、背中を流してもらったりと、本当に至れり尽くせりの温泉タイムが過ごせました。

家族でも親戚でもない、初めて会った方と楽しく会話をし、旅の醍醐味でもある“一期一会”を味わえる貴重な機会だなぁと感じました。

「お姉ちゃん、しっかりしてるなぁ」と褒められ、長女も大満足。

そんなこんなで、子どもたちは遠出をすると目的地と同じくらい(か、それ以上に)シメの温泉を楽しみにしています。

「助けて」と「手を貸そうか?」が言える社会になりますように

末っ子が生まれてからは、私 1 人で子ども 3 人とお風呂に入る日々。長女と、年少の長男の髪や体を洗うことがどんどん疎かになり、ついに子どもたちは 2 人だけでお風呂に入るようになりました。

髪の毛を伸ばしている長女は髪が絡まった状態で出てきたり、長男は水滴ポタポタのままだったり。

気にはなっていたけれど、丁寧にお風呂の入り方を伝える機会を失っていたので、今回の温泉体験はとてもありがたかったです。

長女は神戸から帰ってからも「長い髪の毛は結んで入る」とゴムをお風呂に持ち込んだり、ご婦人にレクチャーしていただいた体の洗い方を長男に教えたりしています。

長い髪を結んで湯船に入るようになりました
長い髪を結んで湯船に入るようになりました
姉に背中を洗ってもらう弟
姉に背中を洗ってもらう弟

「子育てはみんなでしよう」と思ってさまざまな活動をしている私ですが、あらためて「助けて」と言える子育て世代と「手を貸そうか?」と言える社会との関係性を構築する大切さを感じた温泉エピソードでした。

みなさんも、おでかけの際は着替えセットと歯磨きセットを持参して、シメの温泉を楽しんでみてはいかがですか。

 

ココハレサポーターズのコラムは「#サポーターズ」で紹介しています。第 1 期、第 2 期サポーターズのコラムもご覧いただけます。

「ママ友が怖い」「輪の中に入れない」…転勤族の私が悩んで編み出した“ゾンビ”とは?|坂本朱理さん

2024 年度のココハレサポーターズの皆さんはこちら。
ココハレサポーターズ・第3期は7人で活動します!

この記事の著者

門田朋三

ココハレサポーターズ

高知県内で暮らし、子育てをしているお母さんたち。子育て情報や話題のスポットなどを保護者目線でお伝えしていきます。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る