-
高知市の高知県立坂本龍馬記念館で「光や音に敏感な方にやさしい!フレンドリーデー」|照明や音量を配慮した環境で観覧できます
-
高知大学で「日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会」|ギフテッド、2Eの人への支援や学校教育を考えます
-
高知市で「第4回高知吃音のつどい」(高知県立ふくし交流プラザ)|吃音の2次障害とは。高知大学医学部特任教授の高橋秀俊さんが講演します
-
【つむサポ講座】四万十市で「すきな遊びをみつけよう!」(アピアホール、子育てひろば「とことこ」)|自閉スペクトラム症の子ども対象。音楽遊びを楽しみます〈PR〉
-
高知市でセンサリーフレンドリー映画上映会(オーテピア)|場内照明を明るく、音響は控えめ。「ぼくと魔法の言葉たち」を上映します
-
高知市で「第3回高知吃音のつどい」(かるぽーと)|吃音との向き合い方は?旭川荘南愛媛病院の岡部健一院長が講演します
-
高知市で「こせいにあわせたくふう展Ⅱ」(帯屋町チャコール)|世界自閉症啓発デーの啓発イベント。視覚支援グッズの紹介、トークショーで理解を深めます
-
佐川町で「センサリーフレンドリー上映会」(桜座)|普通の映画館よりも明るく、音は控えめ。上映中の出入りも自由です
-
高知市で「第1回高知言友会例会」(高知市青年センター)|吃音を語り合う場「言友会」が高知に発足。吃音のある人や家族、支援者らが集まります
-
高知市で「こせいにあわせた くふう展」(高知 蔦屋書店)|世界自閉症啓発デーのイベント。発達に特性のある人への視覚支援を紹介します
-
【2023年】4月2日は世界自閉症啓発デー|ひろめ市場前で街頭啓発。ライトアップの中継もあります
-
【オンライン】TOMOはうす学習会「発達障害のこと、わかりやすくどうやって伝える?」|家族、友達、同僚に特性を理解してもらう際のポイントを紹介します