おでかけスポット
アイコン:おでかけスポット

太郎川公園ファンモック|梼原町の森に新アクティビティー!空中アスレチック「ファンモック」で飛び跳ねよう!

太郎川公園ファンモック|梼原町の森に新アクティビティー!空中アスレチック「ファンモック」で飛び跳ねよう!

梼原町太郎川の太郎川公園に 2025 年 8 月 1 日、「ファンモック」がオープンします。

ファンモックは「楽しい」という意味の「Fun(ファン)」とハンモックを組み合わせた空中アスレチック施設。張り巡らされたネットの上で飛び跳ねたり、寝転んだりできるアクティビティーです。

太郎川公園のファンモックは木々にネットが張られていて、森の中をふわふわ浮かんでいるような感覚が味わえます。ハーネスやヘルメットなしで、0 歳から楽しめます。

(記載されている内容は 2025 年 7 月 30 日時点のものです)

施設概要

施設名 太郎川公園ファンモック
運営 太郎川公園きつつき学習館
所在地 高知県梼原町太郎川 3799ー3
電話番号 0889-65-0478(きつつき学習館:8:30~17:00 )
その他の連絡先 090-7626-6845(ゆすはらキャンプ場)
利用時間 個人・団体向けは 4 部の入れ替え制です。
①9:00~10:30
②10:45~12:15
③13:15~14:45
④15:00~16:30
ご利用方法 ■料金:小学生 1000 円、中学生以上 2000 円。未就学児は無料です。小学 3 年生までは 1~5 人につき同伴者が 1 人必要です。同伴者の料金は個人料金の半額です。梼原町民は利用料が半額です。
■予約:公式サイト、電話で受け付けています。当日申し込みは利用できない場合があります。
■服装:動きやすい服、運動靴で利用してください。スカート、紐付きの服、サンダル、ヒール靴では利用できません。
■持ち物:食べ物やボールなどの遊具類は持ち込み禁止です。飲み物はふた付きのペットボトル 1 本までOKです。貴重品は自身で管理してください。

※体調が優れない人、首や背中、心臓などに持病がある人、妊娠中の人、飲酒している人は利用できません。
※利用者が集中した場合はスタッフがエリアの移動をお願いすることがあります。気分が悪い人がいた場合は揺らすのを止めてください。
駐車場 きつつき学習館の前に駐車できます。
満車の場合はキャンプ場入り口横に駐車できます。
URL https://yusuhara-campsite.jp/funmock.html

マップ

詳細情報

「ファンモック」とは楽しいハンモック!

太郎川公園のファンモックは梼原町が整備しました。

森の中で楽しいハンモックとは?!ということで、ココハレ編集部員が体験してきました。

場所は「きつつき学習館」の裏側にある森の中。キャンプ場受付で料金の支払いや同意書への記入を済ませます。同意書は公式サイトからプリントアウトして持参すると、手続きがスムーズだそうです。

手続きが終わると、手首にリストバンドが巻かれます。リストバンドを着けていると、制限時間内で出入り自由になります。

そのまま、ファンモックに向かいます。

きつつき学習館
きつつき学習館
キャンプ場受付で手続きを済ませます
キャンプ場受付で手続きを済ませます
いざ、森へ!
いざ、森へ!
少し登ります。足元にご注意を
少し登ります。足元にご注意を

少し登ると、あずまやが見えてきます。背後には木々が立っていて、よく見ると、ネットが!

あずまやに到着
あずまやに到着
森の中にネットが!
森の中にネットが!

ファンモックの広さは約 340 平方メートルとのこと。思っていたよりもだいぶ広い!そして高い!

下からは見上げる感じになります。虫もいますので、服装は長ズボンがおすすめです
下からは見上げる感じになります。虫もいますので、服装は長ズボンがおすすめです

いざファンモックの中へ!通路から揺れます!

ファンモックは五つのエリアに分かれています。

あずまやのそばの入り口からスタートして、進んでいきます。

あずまや側の入り口
あずまや側の入り口
スタッフさんの後ろをおそるおそる…
スタッフさんの後ろをおそるおそる…

ファンモックはネットが張り巡らされているので、ハーネスやヘルメットを着用しなくてOKです。

安心していたのですが、結構揺れる!そして、中に入ると、より高さを感じる!

網の目が細かいので落ちる心配はないのですが、ふわふわ揺れながら、スリルも味わえます。

少し進むと、第 1 エリアに到着です。

第1エリア
第1エリア
大人も寝転んでみてください!
大人も寝転んでみてください!

「これなら楽勝」と油断していたココハレ編集部員ですが、第1エリアの奥に何やら…?

「登ると、第 2 エリアです」と涼しげな顔のスタッフさん。待ってください!高くないですか?

第2エリアへの通路
第2エリアへの通路
内側からよじ登ります
内側からよじ登ります

「そういえば『空中アスレチック』だった!」と思い出したココハレ編集部員。高所が苦手なアラフィフですが、頑張りました。

頑張って登った先が…
頑張って登った先が…
第2エリアです
第2エリアです

今回は取材ですので、先へ先へとずんずん進みましたが、第 1 エリアでずっと遊んでもOKです。

人数が増えると結構揺れますので、小さいお子さんは入り口近くのエリアで遊びながら慣れていくのがおすすめです。

さらによじ登り、一番広いエリアで跳ねます!

さらに先へ進むと、よじ登るエリアがもう一つ。子どもは平気でしょうが、親は体力勝負です。

ずんずん進むと…
ずんずん進むと…
また登らなきゃ…
また登らなきゃ…
最初よりもしんどい…
最初よりもしんどい…
登り切ったココハレ編集部員。もう勘弁して…
登り切ったココハレ編集部員。もう勘弁して…

一番最後の第 5 エリアはとにかく広い!そして高い!

子どもも大人も思いきりぴょんぴょんできます。

じっと座っていても、誰かが跳ねると自分の体も浮いたり、転がったり。自然と笑顔になり、大きな声で笑ってストレス発散です。

一番広い第5エリア
一番広い第5エリア

寝転がると、緑の向こうに青空が映えていました。

取材した日、高知県内は 30 度を超える暑さでしたが、標高の高い梼原町は涼しく、木陰に風がそよぐと、とてもさわやか。

真夏のアクティビティーもいいものですね!

気持ちよく森林浴ができます
気持ちよく森林浴ができます
上の出入り口に向かいます
上の出入り口に向かいます
木を利用した出入り口です
木を利用した出入り口です

ファンモックへの入り口は下のあずまや側からが基本だそうですが、上からも出入りできます。

よじ登る自信のない人は現地にいるスタッフさんに相談してみてください。

子どもの様子は外側からも確認できます

小学 3 年生のお子さんが利用する際は、1~5 人につき 1 人、同伴者が必要です。

4 年生以上の場合は、外側から様子を見守るのもおすすめ。ベンチや丸太のいすがあり、ゆったり過ごせます。

ところどころにいすがあります
ところどころにいすがあります
子どもがはしゃぐ様子を見守るのもいいですね
子どもがはしゃぐ様子を見守るのもいいですね

スマホやカメラはファンモック内に持ち込みOKです。下に落ちる心配はなさそうですが、ご注意くださいね。

外で遊び疲れたら、きつつき学習館へ

きつつき学習館の 2 階には、木のおもちゃで遊べるスペースがあります。

木の玉プール、うんてい、ままごとセットなどがそろっています。

冷暖房はありませんが、「夏は窓を開けて扇風機で涼しく過ごせる」そうです。さすが、梼原!

きつつき学習館には木のおもちゃで遊べるスペースがあります
きつつき学習館には木のおもちゃで遊べるスペースがあります

【駐車場】きつつき学習館の前に駐車できます

太郎川公園は国道 197 号沿いにあります。「雲の上のプール」の手前にあり、「ゆすはらキャンプ場」の木の看板が目印です。

駐車場はきつつき学習館の近くにあります。満車の場合は木の看板近くに駐車してください。

目印は「ゆすはらキャンプ場」の看板。右側の坂を上ります
目印は「ゆすはらキャンプ場」の看板。右側の坂を上ります
道なりに進みます
道なりに進みます
駐車場は森林生態学習館の前
駐車場は森林生態学習館の前
奥にもあります
奥にもあります

【トイレ】多目的トイレにおむつ台、ベビーキープがあります

きつつき学習館の建物内に多目的トイレがあり、おむつ台とベビーキープが設置されています。

多目的トイレには外側の入り口から入ってください。

多目的トイレの入り口は建物の外側
多目的トイレの入り口は建物の外側
多目的トイレ内
多目的トイレ内
おむつ台もあります
おむつ台もあります

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小学生ママです。長女は思春期の入り口にさしかかった4年生、次女はピカピカの1年生です。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る