-
高知市で「こせいにあわせた くふう展」(高知 蔦屋書店)|世界自閉症啓発デーのイベント。発達に特性のある人への視覚支援を紹介します
-
【2023年】4月2日は世界自閉症啓発デー|ひろめ市場前で街頭啓発。ライトアップの中継もあります
-
【ココハレインタビュー】TOMOはうす代表・久武夕希子さん|発達障害の子どもや家族、支援者をサポートしています
-
南海トラフ地震、発達障害のある子どもに必要な備えは?言語聴覚士・防災士の小寺晶愛さんに聞きました
-
子どもの「神経性やせ症」とは?|極端に食べない、食べた後に吐く…コロナ禍のストレス、不安で増え、高止まりしています
-
【オンライン】TOMOはうす学習会「発達障害のこと、わかりやすくどうやって伝える?」|家族、友達、同僚に特性を理解してもらう際のポイントを紹介します
-
発達障害とは「生活障害」。生活のつまづきを軽減する支援を|精神科医・田中康雄さんがオンラインで講演しました
-
乳幼児の発達で気になる兆候「ESSENCE」とは?提唱したクリストファー・ギルバーグ教授がオンラインで講演しました
-
中止となりました【つむサポ講座】黒潮町で「防災学習会」|発達の気になる子どもと保護者が対象。津波避難タワーにも上ります
-
【オンライン】「ESSENCEシンポジウム」|発達障害の早期発見・支援で活用されている視点「ESSENCE」とは?ギルバーグ教授の講演が配信されます
-
吃音は話す時のタイミングが合わない障害。「どもる権利」があります|「発達障害を知ろう⑧」吃音ドクター・菊池良和先生が講演しました
-
開催日が変わりました【つむサポ講座】黒潮町で「粘土・陶芸教室」|発達の気になる小学生までの子どもと保護者が対象です