子どもの健康、発達、育児…気になることを小児科医にスマホで無料相談|0~15歳対象。高知県の「小児科オンライン」が利用できます〈PR〉
子育てをしていると、ちょっとした疑問や気になることが出てきますよね。子どもの健康や発達に関して「気になるけど、病院に行くほどでは…」「受診すべきか悩む」ということ、結構ありませんか?
例えばこちら。
- 子どもの肌荒れがなかなか良くならない。どうしたらいい?
- 離乳食を食べた後に吐いたけど、けろっとしている。受診すべき?
- 言葉の遅れがある。「様子を見ていい」と言われたけど、不安…。
そんな高知のママパパに活用してもらおうと、高知県がオンライン健康医療相談「小児科オンライン」を導入しています。
LINEやウェブサイトから小児科医に相談したり、自分の悩みに合った相談内容を検索したり。「スマホで簡単に、しかも無料で利用できる」とのこと。詳しくご紹介します。
(提供=高知県医療政策課)
※記載されている内容は 2025 年 10 月 30 日時点のものです。
目次
高知県在住で、0~15歳の子どもを育てる保護者らが無料で利用できます
「小児科オンライン」は子どもの健康相談が無料でできるオンライン健康医療相談サービスです。東京の民間企業「Kids Public」が運営していて、高知県内では 2023 年に四万十町、2024 年に土佐町が導入。2025 年 7 月から全市町村で利用できるようになりました。
少子化の影響で、特に郡部で小児科が減っている中、安心して子育てできる環境をつくっていこうという取り組みです。
対象は高知県在住で、0~15 歳の子どもを育てている保護者。子育てに関わる関係者も利用できます。
子どもの健康や発達、育児に関する疑問や不安について、LINEやウェブサイトを使って小児科医に無料で相談できます。
※小児科医への相談は無料。通話料金や通信料金は利用者の負担となります。
「いつでも相談」は24時間365日相談可能、「夜間相談」は平日18:00〜22:00にリアルタイムで相談
小児科医への相談は「いつでも相談」と「夜間相談」の二つです。
いつでも相談
「いつでも相談」は「小児科オンライン」のウェブサイトから、テキストで質問します。24 時間 365 日相談でき、原則 24 時間以内に小児科医から回答が届きます。
相談例はこちら▼



うんちの色が急に変わりました。受診の目安は?
文章でのやり取りなので、気軽に質問できますね。
夜間相談
「夜間相談」は小児科医にリアルタイムで質問、相談したい時に便利です。次の方法で利用できます。
- LINEの音声通話
- LINEのビデオ通話
- LINEのメッセージチャット
- 電話
利用時間は平日 18:00~22:00(祝日は除く)。事前予約制で、1 枠 10 分間です。
相談例はこちら▼



1 枠 10 分間という時間の中で、小児科医とリアルタイムでやり取りできるのは安心ですね。
ほかのママパパはどんな相談をしてる?2万件以上の相談事例から検索できます
小児科医に無料で相談できるのはありがたいですが、「相談する時間が取れない」という時や、「やみくもにインターネット検索せずとも、専門家の知見を知りたい」という時もありますよね。
そんな時は「みんなの相談検索」が便利。ほかのママパパから寄せられた相談から、自分の悩みに似た相談と小児科医からの回答を探せます。
みんなの相談検索
これまでに寄せられた 2 万件以上の相談事例から、自分の悩みに似た相談内容が探せます。
「小児科オンライン」のウェブサイトで毎日 24 時間、子どもの年齢やキーワードなど、簡単な入力のみで検索でき、結果はすぐに表示されます。
小児科オンラインのウェブサイトはこちらから。ログインすると利用できます。
https://syounika.jp/
ココハレ編集部員も早速、検索してみました。気になる症状を入れてみると、似た症状の相談がすぐに表示され、参考になりました。
このほか、季節や感染症流行状況に合わせた医療記事の配信や、子育てのポイントを解説するLIVE動画などのコンテンツが利用できます。
利用はLINEのお友だち登録から。「合言葉」が必要です
「小児科オンライン」を利用する場合は、会員登録が必要です。LINEで「小児科オンライン」をお友だち追加すると、トーク画面に会員登録リンクが届きます。
LINEのお友だち登録はこちらをタップ▼
https://lin.ee/rO3INMO
登録の際に必要な情報がこちら。
- メールアドレス
- 高知県専用の合言葉
- 名前(カタカナ)、性別、電話番号、郵便番号など
「合言葉」は高知県在住であるかどうかを確認するためのものです。高知県医療政策課に電話すると、教えてくれます。お住まいの市町村役場(母子保健、子育て支援、健康、福祉担当)に設置しているチラシで確認することも可能です
- 合言葉の問い合わせ:高知県医療政策課に電話(088-823-9625)
ココハレ編集部員が実際に登録してみると、5 分ほどで完了しました。
「小児科の先生にスマホでいつでも相談できる」というサービスは、子育て中の親にとってはお守りのよう。
困った時、悩んだ時には活用していこうと思います!
「子どもが頭を打って嘔吐」「熱が出てぐったり」…緊急時はためらわず受診を!
「小児科オンライン」は平常時に利用する健康医療相談サービスです。
子どもの急病やけがで心配な時、「子どもの様子がいつもと違う」と感じた時は、迷わず医療機関を受診してください。
受診が必要な症状の例▼
- 子どもが頭を打ってから、嘔吐を繰り返しています。
- 熱が出て、ぐったりしています。
- 吐いていて機嫌が悪い。いちごジャムのような赤いうんちが出ています。
高知県医療政策課では「緊急の場合はためらわず、119 番で救急車を呼んでください」と呼びかけています。
夜間は、こうちこども救急ダイヤル「#8000」を利用すると、相談員の看護師が受診が必要かどうか助言してくれます。
こうちこども救急ダイヤル・#8000
夜間の電話相談です。相談員の看護師が症状を聞き取り、必要な場合は受診を勧めてくれます。20:00 から深夜 1:00 まで利用でき、年中無休です。
- 電話:#8000 または088-873-3090
- 時間:20:00~深夜 1:00、年中無休
- 利用料:無料
「小児科オンライン」は高知県医療政策課が実施しています。
- ウェブサイト:https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025062300323/
- 問い合わせ:088-823-9625
この記事の著者