子育て
アイコン:子育て

アカウミガメの生態は?春野西小の4年生が学びました|週刊高知の子どもニュース(2023年9月12~17日)

アカウミガメの生態は?春野西小の4年生が学びました|週刊高知の子どもニュース(2023年9月12~17日)

9 月も半ばを過ぎましたが、まだまだ蒸し暑さが続いていますね。

高知市の春野西小学校の 4 年生が、アカウミガメの生態や飼育方法を学びました。春野西小では約 20 年前から、大学生や地域の人に協力してもらい、近くの海岸に産卵されたウミガメの卵を保護。生まれた子ガメを飼育して海に放流する活動を続けています。

2023 年 9 月 12 ~ 17 日に高知新聞に掲載された子どもたちのニュースをお届けします。

作曲家・平井康三郎さんの孫、秀明さん指揮 高知・いの町で音楽祭、200人楽しむ

(高知新聞 2023 年 9 月 13 日掲載)

いの町出身の作曲家、故平井康三郎さんの孫で指揮者、作曲家の平井秀明さん=東京都=が企画した「ファミリー音楽祭」がこのほど、町役場1階の「いのホール」で開かれた。幅広い年代の参加者らが美しく元気な歌声を響かせ、約200人が聞き入った。

平井秀明さん=中央=が企画し200人が聞き入った音楽祭(いの町役場の「いのホール」)
平井秀明さん=中央=が企画し200人が聞き入った音楽祭(いの町役場の「いのホール」)

秀明さんは幼少時から、祖父の康三郎さんにピアノと作曲、父の音楽家、丈一朗さんにチェロを教わって育った。国際的に活躍する傍ら、参加者が3世代で楽しむ音楽コンサートを企画しており、今回は町と平井家が長年交流を続けている中、町が呼びかけるなどして実現した。

10日のコンサートには、地元のいの混声合唱団や小学生約40人が参加。秀明さんの指揮の下、康三郎さん作曲の「とんぼのめがね」や「平城山(ならやま)」ほか、2004年の合併を経て同町が誕生した2年後、丈一朗さんが作曲した「いの町歌」などを合唱。観客も一緒になって歌い、拍手を送って盛り上げた。

秀明さんは「子どもから大人までの観客と、会場全体が一つになったような熱を感じた。いの町でも音楽の良さ、楽しさを次世代につないでいってほしい」と話していた。(谷川剛章)

全中入賞選手ら飛躍誓う 南国市で凱旋式

(高知新聞 2023 年 9 月 13 日掲載)

8月の全国中学校体育大会(全中)と県中学校野球選手権大会で好成績を収めた南国市内の中学生をたたえる凱旋(がいせん)式が11日、同市役所で開かれ、選手らが平山耕三市長や職員ら約30人を前にさらなる飛躍を誓った。

全国中学校体育大会などで健闘した生徒をたたえた凱旋式(南国市役所)
全国中学校体育大会などで健闘した生徒をたたえた凱旋式(南国市役所)

全中の柔道では香長中3年の谷脇実依さん(14)が女子個人63キロ級3位、同中1年の浜渦琴羽さん(13)が同70キロ超級5位と健闘。同中は谷脇さん、浜渦さんと柿葉寿菜さん(13)、新谷依愛(いちか)さん(12)=いずれも1年=の女子団体でも5位入賞した。香南中3年の川崎万輝さん(14)は男子個人55キロ級で5位と活躍。香長中野球部は県中学野球大会で優勝を飾った。

凱旋式で谷脇さんは「3位入賞できたのは先生や周りの方のおかげです。高校では絶対に日本一になれるよう頑張りたい」。川崎さんは「3位以上に入賞したかったので悔しい気持ちが残っています。高校ではもっと高い順位を目指したい」と今後の奮起を誓った。

香長中3年の野球部主将、沢田紘礼(ひろあき)さん(14)は「野球を楽しむことをモットーに頑張ってきた。優勝でき、先生や親に感謝するという面でも高知県の1位になれたと思っています」と報告した。

平山耕三市長は「新型コロナで練習に制限もあったと思うが、厳しい環境を乗り越えて出した結果は本当に価値がある。さらに高みを目指して頑張ってほしい」とエールを送った。(海路佳孝)

ウミガメ赤ちゃん、かわいい! 高知市・春野西小の児童ら生態学ぶ

(高知新聞 2023 年 9 月 14 日掲載)

高知河川国道事務所と高知大学は12日、アカウミガメの産卵地に近い高知市の春野西小学校で学習会を開き、4年生27人がカメの生態や飼育方法を学んだ。

ウミガメの甲羅にふれる児童たち(高知市春野町弘岡中の春野西小学校)
ウミガメの甲羅にふれる児童たち(高知市春野町弘岡中の春野西小学校)

同校では約20年前から、県の許可を得て毎年子ガメを飼育。今年は高知大が仁淀川河口で採取した卵をふ化させた2匹を育て、平日は児童、土日は保護者や地域住民が、カツオなどを刻んだ餌を与えるなど世話をする。11月末に高知大が放流する予定。

この日は同事務所職員が、産卵期には海岸にロープを張り、車が入らないようにするなどの保護策を紹介した。高知大の斉藤知己教授(54)が、砂浜の温度が下がるとふ化するため「雨の日は昼間にふ化することもある」などと説明。産卵回数は最多の2013年には88回だったが、今季は過去最低の6回だったと話した。

その後、児童たちは生後2週間という全長5センチほどの14匹と対面。体に触れたり、手に乗せたりして「かわいい」「ぴくぴく動きゆう」とにっこり。成長の記録を取るために、甲羅の長さをノギスで測っていた。

斉藤教授が「ウミガメは本来は猛獣。大きくなると何でもかむから適正な密度で飼わないと」と話すと児童は「えー」と驚いた様子。「かむ力はどのくらい」「オスとメスの見分け方は?」と質問が飛んだ。

三好向夏実(ひなみ)さん(9)は「産卵のために波打ち際から遠くまで歩くことに驚いた。自然界で生きのびて高知に帰ってきてほしい」。大崎博司校長は「ウミガメは地球を回遊して高知にくる。地球規模の環境や温暖化の問題にも目を向けてもらいたい」と話していた。

15日には春野東小の児童たちが学ぶ。(加藤風花)

高知工科大生と舟入小児童が取水堰を学ぶ 香美市の山田堰改良区で理解深める

(高知新聞 2023 年 9 月 14 日掲載)

高知工科大学の学生と香美市の舟入小学校の4年生がこのほど、山田堰(ぜき)井筋土地改良区を見学し、農業用水を供給する仕組みなどについて学んだ。

山田堰井筋土地改良区を見学し、取水の仕組みについて学ぶ高知工科大学の学生と舟入小学校の児童(香美市土佐山田町神母ノ木)
山田堰井筋土地改良区を見学し、取水の仕組みについて学ぶ高知工科大学の学生と舟入小学校の児童(香美市土佐山田町神母ノ木)

工科大の授業「土佐フィールド学」の一環。学生は同市の郷土史を学びながら、地域課題の解決への可能性を探っている。今回は、学校で野中兼山について習う児童と、世代を超えた学びの機会をつくろうと企画した。

5日は、学生ら約50人が「堰から取水した水は香美、南国、高知市まで送る」「24時間体制で管理している」などと改良区職員らから説明を受け、取水ゲートを動かす油圧ユニットや操作盤を見て回った。

参加した尾立智哉君(9)は「堰の仕組みが分かって、身の回りの水が使えることが当たり前じゃないことに気付いた」と話していた。

見学に先立つ4日、学生は行政施策や、その財源を学べるカードゲームにも挑戦。自らが市長となって、所得格差や森林荒廃などといった社会問題を解決していく内容で、松下瑠胤(るい)さん(20)は「身近な生活がいかにして成り立っているのかが分かった。高知のために自分が何ができるのか、多方面から考えたい」と話していた。

学生らは今後も小学生と交流を深めながら、地域の活性化に役立つ資源などについて学びを深める。(福井里実)

中学生がサーフィンで交流 野根、佐喜浜中8人楽しむ 東洋町

(高知新聞 2023 年 9 月 15 日掲載)

高知県東洋町の野根中学校がこのほど、室戸市の佐喜浜中の生徒を交えたサーフィン体験学習を行い、8人が波乗りを通じた交流を楽しんだ。

サーフィンでの交流を楽しむ生徒ら(東洋町の白浜海岸)
サーフィンでの交流を楽しむ生徒ら(東洋町の白浜海岸)

サーフィン学習は、生徒に自然体験を味わってもらいたいと野根中が昨年から実施。今回は町のPRや近隣校との交流を兼ね、佐喜浜中に参加を呼びかけた。

同町の白浜海岸で9日行われた学習では、同町のサーフィン体験事業者らが手ほどき。生徒の多くはサーフィンが初めてだったが、「目線を前に」などのアドバイスを実践すると、波乗りに続々成功。「やった!」「めっちゃ楽しい!」などと喜び、夢中になって楽しんでいた。

教員とともに佐喜浜中に出向いて参加を呼びかけた野根中3年の松吉冬也さん(14)は「白浜の海で楽しんでもらえてよかった。また遊びにきてほしい」と、うれしそうに話していた。(板垣篤志)

香美市の自然や食を味わって 体験博「かみめぐり」9/16スタート

(高知新聞 2023 年 9 月 16 日掲載)

香美市の自然や食、歴史といった魅力を味わえる体験博「かみめぐり」が16日に始まる。3回目となる今回は、物部川でのスタンドアップパドルボード(SUP)やコーヒー焙煎(ばいせん)体験など、住民や移住者らが案内人となる多彩なプログラムを用意している。12月2日まで。

体験博のオープニングイベントで、塩の道の歴史について学ぶ片地小学校の児童ら(香美市土佐山田町本村の「いなかみ」)
体験博のオープニングイベントで、塩の道の歴史について学ぶ片地小学校の児童ら(香美市土佐山田町本村の「いなかみ」)

関係人口の増加を狙う同市が主催。日ノ御子川でのピラティスや藍染めストール作り、クラフトビール工場見学なども実施予定で、盛りだくさんの31プログラムを準備した。

9月15日は、体験博事務局となる同市土佐山田町本村のNPO法人「いなかみ」でオープニングイベントを行い、同市の片地小学校5、6年生約10人がプログラムの一部を体験した。

塩の道の歴史を学んだり、手作りのそば菓子を味わったりしたほか、民踊指導者の岩崎しげ子さん(71)に手遊びやダンスを習い、楽しげに踊った。5年の岡崎想来(そら)さん(11)は「そばのお菓子は給食にも出てほしいくらいおいしかった。市のいいところを再発見できたし、家族で参加したい」と笑顔で話していた。

参加費や定員、日程はプログラムごとに異なる。「かみめぐり」公式サイトで予約可。問い合わせは「いなかみ」(0887・52・8606)へ。(福井里実)

 

高知の子どもたちや教育に関するニュースは高知新聞Plusでご覧いただけます。

この記事の著者

小笠原雄次

小笠原雄次

息子と娘はすでに成人。孫ができるのはいつになるか。趣味はテニス。体調管理も兼ねてプレイしてます。1963年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る