子育て
アイコン:子育て

ずっと、ぎゅっと!高知のエコチル調査から見える子どもの姿①|「歯のケア」「たばこ」「トイレトレーニング」「父母以外の支え」

ずっと、ぎゅっと!高知のエコチル調査から見える子どもの姿①|「歯のケア」「たばこ」「トイレトレーニング」「父母以外の支え」

高知のエコチル調査の基礎データから見えてくる子どもたちの姿と、子育てのアドバイスを紹介します

全国 10 万組の親子を対象に 2011 年に始まった環境省の「エコチル調査」(子どもの健康と環境に関する全国調査)。化学物質が子どもの成長に及ぼす影響などを調べるため、母親の妊娠期から、生まれた子どもが 13 歳になるまで追跡調査が行われています。高知県からは約 7000 組の親子が参加。半年ごとに回答する質問から、高知の幼い子どもたちの暮らしが見えてきました。

これまでのエコチル調査から、高知の子どもたちの生活に関する基礎データ(暫定値)を、エコチル調査高知ユニットセンター(高知大学医学部内)による乳幼児向けのアドバイスを交えて紹介します。

(高知新聞 2017 年 5 月 5 日~ 7 月 27 日掲載)

【歯のケア】夜の歯磨きをしっかりと

赤ちゃんの歯が生えるのは生後 6 カ月ごろ。下の前歯から生え始め、2 歳半から 3 歳ごろまでに 20 本の乳歯がそろいます。 2 歳は多くの子どもが幼児食に移行し、おやつを食べる機会も多くなる時期です。高知では、ほぼ全員に近い 98 %の保護者が仕上げ磨きをしています。歯を強くするフッ素の塗布も全国平均( 56 %)より高い 80 %。虫歯予防の意識が高いと言えるでしょう。

歯磨きは下の歯が生え始めたら始めましょう。最初は「磨く」というよりも、「歯ブラシに慣れさせる」感じで行ってください。昼は唾液が口の中をきれいにしますが、夜寝ている間は唾液が減ります。食べ物の種類が増える 1 歳ごろからは、寝る前の歯磨きを習慣付けてください。歯磨き粉はうがいができるようになってから使いましょう。フッ素塗布は年に数回程度行いますので、歯科医院で相談してみてください。

歯磨きを嫌がる子に無理に歯ブラシを突っ込むと、歯磨きが嫌いになります。今日磨かなかったからといってすぐ虫歯になるわけではありません。あまり必死にならずに、「今日は右の歯。明日は左の歯」というように少しずつ慣れさせるといいでしょう。

食事やおやつはだらだら食べると、常に歯が溶けやすい状況になります。決まった時間に食べる習慣も付けましょう。

【たばこ】ぜんそくの原因に

22 %の子どもの近くにたばこを吸う人がいることが、 1 歳 6 カ月児の調査で分かりました。たばこは本人の健康を害するだけでなく、一緒に住む子どもにも煙を吸わせてしまうことになり、さまざまな影響を与えます。

代表的な病気がぜんそくです。発作で学校を休んだり、スポーツへの苦手意識が生まれたりするなど、社会生活にも影響する可能性があります。また、繰り返す中耳炎や副鼻腔(びくう)炎にも関わりがあるとされています。

子どもの目の前で吸わなかったとしても、煙は漂っています。ぜんそくの発症は環境だけでは予防できませんが、まずは家族が禁煙し、子どもに受動喫煙をさせないようにしましょう。禁煙に踏み切れない人は禁煙外来に相談を。

【トイレトレーニング①】おしっこの間隔のチェックから

トイレトレーニングに取り組んでいる家庭も多いと思います。3、4歳児の質問ではトレーニングの状況を聞きました。

「日中一人でおしっこができますか」という質問に「いつもできる」と答えたのは 3 歳児が 28 %、 4 歳児が 79 %。うんちは 3 歳児が 24 %、4 歳児が 66 %でした。 3 歳から 4 歳の間にぐっと成長していることが分かります。

「うちの子はうまくできない」と焦る必要はありません。まずは、お子さんのおしっこの間隔をチェックしましょう。間隔の短い子は早めに「トイレに行こうね」と促し、反対に、間隔の長い子に頻繁に促すのはやめましょう。また、外遊びの前にはあらかじめトイレを済ませるのもいいでしょう。

トイレトレーニングには個人差があります。お子さんの個性を知ることが大切です。

【トイレトレーニング②】おねしょを叱らないで

夜間おむつをしている子どもは 3 歳児が 85 %、4 歳児が 42 %。昼と夜のトイレトレーニングは別物と考えた方がいいようです。

子どもが夜おねしょをするのは体の機能が発達していないためです。おむつを外すには膀胱(ぼうこう)の成長と、おしっこを濃縮するホルモンの増加が必要です。とはいえ、おねしょの後は寝具の洗濯が大変。防水シーツを活用し、ゆっくり見守りましょう。

5 、6 歳になっても月に数回おねしょすることを「夜尿症」と呼びます。さほど珍しいことではなく 5 歳で 5 人に 1 人、小学 3 年生で 12 人に 1 人、5 、6 年生でも 20 人に 1 人の割合でいます。

(1)夜中に起こさない

(2)水分は夕方から制限し、塩分も取り過ぎない

(3)早寝、早起きし、決まった時間に食事を取る

(4)寝る前にゆっくり入浴し、体を温める。冬は布団を温める

(5)昼間、無理のない範囲でおしっこを我慢する

(1)から(5)を 1 カ月続けても効果がなければ、かかりつけ医に相談しましょう。
大切なのは、おねしょはした本人が一番つらいということ。ご心配でしょうが、決して叱らず、焦らず、治していきましょう。

【父母以外の支え】みんなで子育てを

3 世代同居は 3 歳 6 カ月児の調査で 14 %でした。2010 年の国勢調査では東北・北陸で高く、1 位は山形の 38 %。高知は 36 位の 12 %。全国的に見ると、高知の割合は低いようです。

お母さん以外に子どもの面倒を見る人について、3 歳児の調査では「両親(子どもの祖父母)」との答えが 80 %でした。近くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが活躍している家庭が多いようです。

このほか、「パートナー」が 85 %、「幼稚園、保育園の職員」が 58 %、「親戚」が 30 %でした。子育てはお母さん一人が頑張るものではありません。たくさんの大人たちが関わり、みんなで子育てする中で、子どもたちが成長していることが分かります。

この記事の著者

ココハレ編集部

ココハレ編集部

部員は高知新聞の社員 6 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る