桂浜水族館|トドショーは四国唯一!アシカショーもある高知市桂浜の水族館

ウミガメ、ペンギン、カピバラ…。エサやり体験でたくさんの生き物と触れ合えます
高知市桂浜にある「桂浜水族館」では土佐湾で取れた魚を中心に約 250 種、7000 点の生き物が飼育されています。他の水族館では見られない「アカメ」の群泳や四国で唯一のトドショーが注目ポイント。ウミガメやペンギン、カピバラなどのエサやり体験で生き物と触れ合うこともできます。
飼育員さんと生き物の仲の良さも見どころの一つ。目の前に海が広がる桂浜水族館、親子のおでかけにいかがでしょうか。
新型コロナウイルスの感染防止のため、「にもっちんぐ」「カワウソ握手会」は当面の間、お休みしています。
お子さま連れの方へ
- ベビーカーは館内で利用できます
- おむつ台は館内にはありません。館外の多目的トイレにあります。再入館できます
- 授乳室は館内にあります。利用する際には近くのスタッフにお声がけください
施設概要
施設名 | 桂浜水族館 |
---|---|
運営 | 公益社団法人 桂浜水族館 |
所在地 | 高知県高知市浦戸 778(桂浜公園内) |
電話番号 | 088-841-2437 |
利用時間 | 9:00~17:00 (年中無休) |
ご利用方法 | ■入館料 大人 1200 円 小学生・中学生 600 円 幼児( 3 歳より) 400 円 3 歳未満は無料です。 |
駐車場 | 高知市営桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。500 台駐車できます。 |
URL | https://katurahama-aq.jp/ |
マップ
詳細情報
昔はイルカやクジラがいた?!
桂浜水族館は、初代館長の永国亀齢(きれい)さんが「地元の人にも生きた魚を見せちゃお」と作ったのが始まりです。当時は釣り堀とプールのみで、土佐湾で取れた魚を展示したり、釣って楽しんだりしていたそうです。正式な創立は 1931(昭和 6)年です。
1950 年代ごろからペンギンやアシカが加わり、一時はイルカやクジラも飼育されていました。今でも地元の釣り人から持ち込まれた魚を展示しているとのこと。他にも、飼育員さん手作りの掲示物やなんとなく描いたイラストをTシャツにして販売するなど、水族館を盛り上げています。


「おとどちゃん」はかわいい?ちょっとキモイ?
高知市出身のフィギュアイラストレーター、デハラユキノリさんが製作した公式マスコットキャラクター「おとどちゃん」はキモかわいいと人気です。
2016 年 4 月 16 日に誕生したトドの女の子。約 2 メートルあるピンクの巨体と大きな口が特徴ですが、見ると泣きだす子どももいるとか。確かにちょっと怖い…。

「今はどんな生き物が展示されているの?」「おとどちゃんに会いたいな」と思ったそこのあなた!桂浜水族館の見どころなどをご紹介します。
桂浜公園駐車場を利用してください。有料です
浦戸大橋、または花海道から桂浜へ。カーブのある山道を抜けた先にある高知市営桂浜公園駐車場を利用してください。有料で、500 台駐車できます。

水族館は桂浜公園内にあり、潮の匂いを感じ波の音を聞きながら遊歩道を進みます。


チケット売り場でイベントのタイムのチェックをお忘れなく!
チケット売り場で入館券を購入。生き物たちのエサやりやショーが見られる「イベントタイム」のチェックも忘れずに。さぁ、入館です。


四国で唯一のトドショーや大人気のアシカショーが見られます
トドショーを披露しているのは四国で唯一、桂浜水族館だけ。ショーの途中ではトドがプールから出てきて客席まで来てくれます。最後は大技「バックフリップ」を見事に決め、大きな拍手をもらっていました。
アシカショーではボールや笛を使ったパフオーマンスで観客を楽しませてくれます。



コツメカワウソのカップルがいます
観覧席の横には、コツメカワウソがいます。
飼育員さんによると、「おっさんカワウソの王子くん」と、福岡の動植物園から王子くんのお嫁さんとしてやってきた「桜(おう)ちゃん」がいます。
これまで水が嫌いだった王子くんですが、天真爛漫な桜ちゃんが来てからプールで泳げるようになったとのこと。桜ちゃんのおかげで水に対する恐怖を克服したようです。


ペンギン団地へようこそ。100円でえさやり体験ができます
「ペンギン舎の奥にある岩場が団地のように見えるから」という理由で名付けられたペンギン団地には、49 羽のフンボルトペンギンが暮らしています。ほとんどは桂浜水族館で生まれ育ったそう。ペンギンにはそれぞれ名前があり、左翼には飼育員さんが手作りした名札が付いています。100 円でエサやりができ、取材した日は親子が楽しくエサをあげていました。
突然、飼育員さんが 1 羽のペンギンを団地の外へ連れ出しました。ペンギンは本来、岩などのゴツゴツした場所に生息しているため、定期的に外に出して足の裏に刺激を与えているとのこと。飼育員さんと仲良くお散歩していました。




実は泳げるカピバラ。リクガメはウミガメや淡水カメと見比べて…
「水族館になぜカピバラがいるのか」と思うかもしれませんが、最近はカピバラを飼う水族館が増えているようです。カピバラの手には水かきがあり、泳げる生き物なのです。飼育員さんによると、カピバラの歯は永遠に伸びるため、歯を削らないと死んでしまうのだそう。そのため、エサはカボチャやレンコンなど食感が良いものを与えることで、食べながら歯を削っています。
リクガメは桂浜水族館が創業 85 周年の際、姉妹提携した水族園から寄贈されました。「ウミガメや淡水のカメなどと身体能力や体の違いを見て、触れて、感じてほしい」と飼育されています。


目が赤く光る魚「アカメ」。群泳が見られるのはここだけです
屋内展示がある本館に入るとまず目に飛び込んでくるのは、目が赤く光る魚「アカメ」。全国の水族館で見ることができますが、群れで泳いでいる姿を見られるのは桂浜水族館だけ。地元の漁師さんや釣り人から寄付されたものだそうです。
特製の「ピカ目ライト」を当てると、アカメの「赤い目」がはっきり見られます。子どもが夢中になること間違いなしです!

スリル満点!体長1メートルのカメにエサやりはいかが?
中央の大きな水槽には体長 1 メートルほどのアカウミガメとアオウミガメが泳いでいます。
「タートルズスリラー」と呼ばれるエサやり体験はスリル満点です。専用のトングでアジの切り身を与えますが、ウミガメとの距離の近さに大人も腰が引き気味。2 歳の男の子は柵の上からエサやりに挑戦。少し怖かったのか手すりをギュッとつかんでのぞき込んでいました。
屋外の水槽では 50 センチほどのアカウミガメ 4 匹とアオウミガメ 3 匹が泳いでいます。



海の生き物や淡水魚、深海魚も展示しています
本館には「幸せを呼ぶウナギ」として「ゴールド・ダルメシアン・ウナギ」の愛称が付けられた金色の二ホンウナギや、伸びた鼻が特徴的なスッポンモドキなど海の生き物や淡水魚も展示されています。


深海コーナーでは漁師さんの協力のもと、近くの御畳瀬市場から水揚げされた深海魚を展示しています。
深海は深さ 200 メートル以上の海を指し、太陽の光が届かない暗い環境です。高知県で取れた深海魚が見られます!

2 階の「ほねほねるーむ」
深海コーナー横の階段を上がって、2 階の「ほねほねるーむ」へ。
バンドウイルカ、ミンククジラなどの標本が展示されています。2001 年まで桂浜水族館のショーに出ていたオキゴンドウの「ゴン」の標本もあります。


外には休憩スペースがあります。目の前には雄大な桂浜が広がります
水族館に入って左手に屋根付きの休憩スペースがあります。目の前には雄大な桂浜が広がっており、子どもが楽しく生き物を見ている間、大人は一休みできますね。

マリンストアを通って出口へ
出口はマリンストアを通った先にあります。「最終課金エリア」と呼ばれるマリンストアには桂浜水族館オリジナルのグッズがたくさん販売されています。カワウソのマグカップやキーホルダーが人気で、一押しのグッズは桂浜水族館カラーのピンクを使ったカワウソのぬいぐるみです。
高知県内の観光施設で人気の 1 回 1000 円のスピードくじ。特等、2、3、4 等でカピバラのぬいぐるみが当たります。




土曜、日曜限定の「わくわくつりぼり」
「わくわくつりぼり」は土曜、日曜限定です。一竿 300 円で、スタッフが魚の釣り方を教えてくれます。釣った魚はいけすに返しますが、釣れた魚のオリジナルカードがもらえます。

トイレは本館手前を左に、奥へ進みます
トイレは本館の手前を左に曲がり、奥に進んだところにあります。


おむつ台を使用する際は館外にある多目的トイレを使用してください。再入館できるので、スタッフに声を掛けてください。


コロナで休館中にツイッターのフォロワーが 15 万人超え!
「おとどちゃん」がトド目線で日々投稿しているというツイッター。新型コロナウイルスの影響で休館していた間も、ツイッターでは話題のイケメン飼育員さんたちとかわいい生き物が仲良く触れ合う様子が投稿されていました。
そんなこともあってか、フォロワーが 7 万人から 15 万人を超えたとのこと。飼育員さんや生き物のオフショットなどが見られます。まずは、桂浜水族館の公式ツイッターをフォローしなくっちゃ!

職員さんから一言
土佐湾に生息するお魚を中心に飼育展示しており、本館入ってすぐの水槽にいるアカメの群泳は必見。また、ウミガメ、ペンギン、カピバラなど館内ほぼすべての生きものにエサやり体験を通して触れ合えます。四国で唯一開催しているトドショーでは、2 頭のトドが圧巻のジャンプ技や思わず笑ってしまう顔芸を披露。大人気のアシカショーでは、アシカの身体能力の高さや頭の良さを見て感じて学べます。
ご家族、ご友人、恋人、おひとりさまも大歓迎!
公式マスコットキャラクターのおとどちゃんが更新しているツイッター公式アカウントを事前にチェックしておくとより楽しめるかも!?
神出鬼没のおとどちゃんと会えたら超ラッキー!
太平洋を一望できる最高のロケーションで、ここでしかできない奇跡体験とすてきな思い出をお約束します。
利用者の声

37 歳女性
子ども=7 歳長男、2 歳次男
安芸市
この記事の著者
