子育て
アイコン:子育て

「勉強できないから無理」と決め付けないで|「子どもの貧困」にプログラミング学習支援で挑むNPO法人「CLACK」

「勉強できないから無理」と決め付けないで|「子どもの貧困」にプログラミング学習支援で挑むNPO法人「CLACK」

高校生の「自走支援」に取り組むCLACKの「プログラミング体験会」が高知市内で開かれました

高知市内でこの夏、中高生を対象にした「プログラミング体験会」が開かれました。主催したのは大阪市のNPO法人「CLACK(クラック)」。経済的な理由などで困難を抱えた高校生にプログラミングの知識や技術を伝えることで、自ら将来を切り開いていく力を育てる「自走支援」に取り組んでいます。

理事長の平井大輝さん自身も、両親の離婚や貧困を経験しました。困難な状況にある子どもたちを支えるため、私たち大人に求められることを聞きました。

ドローン操縦、ウェブ・プログラミング…何でも「やってみる」ことが大切

CLACKのプログラミング体験会は 2022 年 8 月 23 日、高知市本町 4 丁目の高知県立県民文化ホールで開かれました。高知でひとり親家庭支援などを展開するNPO法人「GIFT(ギフト)」と連携して企画し、中学生と高校生の 2 人が参加しました。

高知市内で開かれたCLACKのプログラミング体験会
高知市内で開かれたCLACKのプログラミング体験会

講師はCLACKで活動する大学生 2 人が務めました。この日のメニューはドローン、ウェブ・プログラミング、VR体験と多彩。「初めての作業で、分からないことやエラーがあるのは当たり前」「困ったら何でも聞いて」と呼び掛け、緊張をほぐしていきました。

エラーが出るのは当たり前。大学生が丁寧に教えます
エラーが出るのは当たり前。大学生が丁寧に教えます

ドローンは、スマホでの操縦と、プログラミングによる操縦の 2 種類を体験しました。プログラミングでは「1 メートル上昇する」「右に 3 メートル移動する」など、思い描いた動きをパソコンで打ち込んでいきます。

「これで合ってるかな…」「わっ、ほんまに動いた!」。小さな「できた!」を積み重ねていきました。

ドローンをまずはスマホで動かし…
ドローンをまずはスマホで動かし…
プログラミングでの操作にも挑戦しました
プログラミングでの操作にも挑戦しました

中2で両親が離婚…貧困について誰にも話せなかった中高時代

参加者たちの様子を優しく見守っていたのが、平井大輝さん。大学卒業後の 2018 年にCLACKを立ち上げ、2019 年にNPO法人化。「日本中の困難を抱える高校生にプログラミングによる自走支援を」という目標を掲げて活動しています。

活動の原点は、経済的事情で苦しんだ自身の中高時代です。

3 人きょうだいの末っ子として、大阪の下町で生まれ育った平井さん。中学 2 年の時に父親の飲食店が廃業し、両親が離婚しました。

「父親と母親、どちらと暮らすかとなった時に、『仕事を失った父親には自分が付いていなきゃ駄目だ』と思いました。でも、お金は厳しかった。父親は派遣の仕事をしていましたが、『冷蔵庫に食べ物がない』という時もありました」

CLACKの理事長を務める平井大輝さん
CLACKの理事長を務める平井大輝さん

高校に進学しても、困窮は続きました。

「部活の試合に行きたくても交通費がないとか、同級生のような“当たり前”ができなかった。誰にも話せなくて、『この生活から脱するにはいい大学に行かなきゃ』と思いました」

塾の費用、受験費用、生活費をアルバイトで捻出しながら勉強を続け、大阪府立大学に進みました。

「頑張れ」と言われても、頑張ることが難しい環境もある

大学進学後は「自分と同じような境遇の子を支えたい」と、学習支援のボランティアなどに取り組みました。

多くの子どもたちと関わる中で、「自分にはラッキーな要素が多かった」と気付きました。

「貧困が幼い頃からではなく、中 2 から始まったというのは大きかったです。親もきょうだいも『進学なんて…』とは言わず、勉強を頑張ることを応援してもらえる環境にありましたし、給付型奨学金も受けられました」

ボランティアでは、経済的事情や家庭内の不和、さらには発達特性などから、「自分は何もできない」「挑戦しても無駄」と刷り込まれている子どもたちに出会いました。

「『頑張れ』と言われても、頑張ることが難しい環境にある子どもたちがいる。それを知ってほしいです」

「情報は学校の外にもある。自分で探してみてほしい」と呼び掛けました
「情報は学校の外にもある。自分で探してみてほしい」と呼び掛けました

プログラミング学習で考え方を変え、学習意欲を高めてほしい

困難を抱え、頑張ることが難しい子どもたちへの支援とは。CLACKでは「プログラミング学習支援」と「キャリア支援」を柱に、「自走できる力」を育てています。

なぜプログラミングに注目したのでしょうか。

「頑張ることが難しい環境にいると、無気力になってしまいます。『勉強なんてやりたくない』と学習意欲も下がります。昔だったらグレてたのかもしれませんが、今の子どもたちはYouTubeやTikTokなどの影響で、プログラミングに興味を持つ下地があります」

初めてのVR体験。「楽しい」と感じることが、次へのステップになります
初めてのVR体験。「楽しい」と感じることが、次へのステップになります

「プログラミング学習では、小さな成功体験を積み重ねながら、どんな仕事にも役立つスキルが身に付きます。5 教科の勉強が得意でない子どもでも伸びていけるし、企業でのインターンなど実践の機会もつくれます」

支援の対象は高校生の年代。義務教育を終えたことで、食事や学習、居場所などの支援から漏れてしまう現状があると、平井さんは語ります。

「支援を必要としてる子どもたちに情報が届かないというのが大きな課題で、高校やNPOとの連携に力を入れています。パソコンを買えない高校生には、企業から無償で譲り受けたパソコンを提供しています。『勉強したいけど、お金がない』『交通費が払えないから、教室に通えない』を極力なくしていきたいです」

ドローン、手のひらに着地成功!
ドローン、手のひらに着地成功!

子どもたちの興味を否定しないで

現在は大阪、東京の大都市圏で支援に取り組んでいますが、今後は地方でも支援の枠組みを作っていきたいと考えています。

「地方での体験会は高知が初めて。企業やNPO、行政と連携して、デジタルスキルを身に付けて地方で働けるような支援が展開できたらいいですよね」

「逆境を乗り越える力」を育てていきたいと考えています
「逆境を乗り越える力」を育てていきたいと考えています

さまざまな困難を抱える子どもたちに対して、私たち大人には何ができるでしょうか。平井さんは「自己責任で片付けず、寛容になってほしい」と訴えます。

「プログラミングとかデジタルって新しい技術ですよね。自分たちが知らない、できないからと言って、興味を持っている子どもたちを否定しないでほしい」

「難しそうなイメージもあるかと思いますが、5 教科はできなくてものみ込みが早い子どもたちはこれまでにたくさんいました。『あなたは勉強ができないから無理』ではなく、どうか応援してあげてください」

高知ではGIFTがひとり親家庭支援を展開しています

高知県内では、今回のプログラミング体験会を一緒に開催したNPO法人「GIFT」が子どもたちの支援に取り組んでいます。高知県と高知市から委託を受け、「ひとり親家庭支援センター」を、こうち男女共同参画センター「ソーレ」(高知市旭町 3 丁目)で運営しています。

ソーレにある「ひとり親家庭支援センター」
ソーレにある「ひとり親家庭支援センター」

2022 年秋にはGIFTが運営する地域コミュニティー施設「クルム」で、新たに子どもの居場所づくりをスタートさせます。ココハレで紹介していきます。

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る