【双子育児・生後4~6カ月】離乳食は「顔から足までほうれん草が…」、ミルクは「5日で1缶」|双子育児の栄養は?ココハレサポーターズ・武内さんに聞きました

子育てをしていて、「他の家庭ではどうやって家事、育児を回しているんだろう」と気になることはありませんか?
双子、三つ子などの多胎児を育てている家庭もその一つ…ということで、双子を育てるココハレサポーター・武内幸菜さんにココハレ編集部が密着しています。
この記事では生後 4~6 カ月をご紹介。離乳食は「顔から足までほうれん草」、ミルクは「5 日で 1 缶」と、双子育児ならではの驚きがありました。
目次
武内さん一家は5人家族!3歳のお兄ちゃんがいます
武内さんは夫、長男・ふうまくん、次男・とうまくん、長女・なのかちゃんの 5 人家族です。
ふうまくんは 3 歳で幼稚園の年少さん。とうまくん、なのかちゃんは二卵性双生児で、2024 年 11 月に誕生しました。
夫は医療職で夜勤があります。

武内さんは 2023 年度、第 2 期ココハレサポーターを務めました。サポーターズコラムでは長男・ふうまくんとの日常をつづってくれました。
【生後4カ月】首据わり~離乳食スタートまでは双子育児のゴールデンタイム!
武内さんによると、双子ママたちの間でよく話題になるのがこちら。

ココハレ編集部員も県内の多胎児ママさんの集まりで聞いたことがあります。初産が双子だったママは「最初から 2 人だったので、こういうものと受け入れた」「上にきょうだいがいたら、動き方が変わるから無理」と話し、上にきょうだいがいるママは「上の子で育児を経験しないまま、最初から 2 人なんて無理!」と話していました。
武内さんも「初産が双子だったら、絶対無理でした」と振り返ります。

出産から生後 3 カ月ごろまでは、家族が次々と感染症にかかり、実家と義実家総出で子育てをしてきました。
長男のふうまくんは赤ちゃん返りが始まり、危ない所から飛び降りたり、おもちゃを投げたり。弟と妹に手を取られる武内さんの気を引こうと必死でした。
「『自分もおしゃぶりが欲しい』『牛乳を哺乳瓶に入れて』という要求もありました」と武内さん。
「双子のお世話より、ふうまの相手の方が大変。パパと『ふうま、どうぞ』と譲り合ったり(笑)」
それでも、夫婦で協力して「お兄ちゃん」となるべく言わないように接していくうちに、ふうまくんは落ち着きました。
とうまくんとなのかちゃんは首が据わり、抱っこが楽に。春先は県外の実家に里帰りし、旅行も楽しみました。
「双子はまだ動けないし、授乳だけでOK。離乳食が始まるまでが双子育児のゴールデンタイムでした」
【生後6カ月】離乳食スタート!「双子それぞれにお皿とおさじを用意して…」なんて無理!
離乳食を始める目安は「生後 5~6 カ月ごろ」とされています。とうまくんとなのかちゃんは 6 カ月に入った 6 月から始めることにしました。
離乳食はふうまくんで既に経験済み。とうまくん、なのかちゃんそれぞれにお皿とおさじを用意し、おかゆを用意して、さぁ食べさせよう…。
ここで、武内さんは双子育児の洗礼を受けました。
「離乳食、双子に同時進行でどうやってあげたらいいの?!」

おかゆをそれぞれのお皿からそれぞれの口に交互に運ぶ予定でしたが、うまくいきません。
「とうまの口におかゆを入れて、お皿を置いて、なのかのお皿を持ってなのかの口に入れて。その隙に、とうまの口からおかゆがべーっと出て。『ちょっと待って!これ誰が拭くの?』って(笑)」
手際よく進めるため、やり方を見直した武内さん。お皿は 2 人で 1 皿、おさじも一つに変えました。

それでも、「1 人に食べさせている隙に、もう 1 人が口から出す」には対応できません。1 人ずつ食べさせたら解決しそうですが、今後の 2 回食、3 回食を考えると、時間が取られ過ぎる…。
というわけでたどり着いた方法が「汚れても平気で、洗濯物も減らせる格好にする!」。
とうまくんとなのかちゃんは、肌着にスタイ。食べさせる武内さんも「ほぼ肌着です。世に出せない格好(笑)」。
「冗談抜きで、2 人とも頭から足までほうれん草まみれになるんです。私も汚されるので、食べ終わったらそのままお風呂に直行しています」
【離乳食の量】ストックは一瞬でなくなります
先にふうまくんで離乳食を経験していたので、双子育児では臨機応変に対応できた武内さん。
一方で、食事の量には戸惑いました。
「『ふうまの時にこんな感じだった』という感覚がどうしてもあって。離乳食のストックを作るんですけど、一瞬でなくなります」
ミルクの消費量にも驚きました。母乳とミルクの混合授乳をしていますが、「5 日で 1 缶なくなります。多胎児はやっぱりお金がかかりますよね…」

ふうまくんはまだ 3 歳なので、食事のお世話がまだまだ必要です。
「自分で食べるようになってはきていますが、『ママ食べさせて』の日もあります。とうまとなのかの離乳食を 1 回から 2 回に増やすタイミングは『もうちょっと先でいいかな…』って延ばしました」
離乳食は「『おかゆの上のしらす!』とか、全然おしゃれじゃない(笑)」。
ふうまくんに 1 対 1 で向き合っていた頃とは勝手が違いますが、食事を作る時間がない日は冷凍食品やレトルト食品を上手に活用し、武内家のペースで無理なく進めています。

生後 8 カ月に入った 8 月、とうまくんとなのかちゃんがつかまり立ちに成功。周囲への興味がさらに広がりました。
この時期の子育ては「赤ちゃんが動き始めて、さらに目が離せなくなる」というフェーズ。双子だとどんな感じ?次回お届けします!

妊娠期~生後 3 カ月編はこちらをタップ▼
【双子育児・妊娠期~生後3カ月】双子育児ってどんな感じ?生活リズムは?準備しておくことは?|ココハレサポーターズ・武内さんに聞きました
この記事の著者
