子育て
アイコン:子育て

「赤ちゃんが夜、寝ない」「何度も起きる」「夜泣きがひどい」…睡眠不足に困っていませんか?|「ゆるりとHappy子育て」⑨助産師・森木由美子さんが子育てを楽しめる知識、技術を紹介します

「赤ちゃんが夜、寝ない」「何度も起きる」「夜泣きがひどい」…睡眠不足に困っていませんか?|「ゆるりとHappy子育て」⑨助産師・森木由美子さんが子育てを楽しめる知識、技術を紹介します

「子育てを楽しみたいけれど、うまくいかない」「かわいいはずのわが子が、かわいく思えない」。そんな思いを抱えていませんか?

コラム「ゆるりとHappy子育て」では助産師の森木由美子さんが「これを知っておくと子育てがもっと楽しめる」という知識や技術を紹介していきます。

夜中に何度も起きたり、夜泣きをしたり。赤ちゃんが夜、寝てくれるかどうかは、ママとパパの体力やメンタルに大きく影響します。子育て中の睡眠不足に悩んでいる方に、「セルフねんね」につながるこつを紹介します。

「ゆるりとHappy子育て」はこちらから

赤ちゃんは眠りそのものがとても未熟です

「赤ちゃんが夜、寝てくれない」「何度も起きる」「夜泣きでしんどい」と困っていませんか?

夜中に何度も起きると、「うちの子だけ?」と不安になるかもしれません。

でも、実は赤ちゃんは眠りそのものがとても未熟なんです。

赤ちゃんの眠りはとても未熟です
赤ちゃんの眠りはとても未熟です

生まれたばかりの赤ちゃんは、大人のように深く長く眠ることができません。

睡眠サイクルは約 40~60 分と短く、浅い眠りと目覚めをくり返します。

眠くても自分で上手に寝つけず、抱っこや添い寝を必要とするのは自然なこと。

「寝ない赤ちゃん」ではなく、「まだ眠りの仕組みが育っていないだけ」と知るだけで、心がふっ
と軽くなると思います。

“朝から動くリズム”が夜の睡眠の土台になります

私の第 1 子である息子も本当に寝ない赤ちゃんでした。私は眠くて眠くて、白目になりながら夜を過ごしたこともしばしば。

息子は夜寝なくても、元気いっぱい。私はお世話しながら一日中眠かったのを覚えています。

そんな息子もだんだんと眠れるようになっていきました。

私が試行錯誤していく中でたどり着いたのは、とてもシンプルなこと。

早起きして太陽の光を浴びること、そして午前中にたっぷり体を使ってふれあうことでした。

午前中のふれあいは特に大切です。抱っこやおんぶでの散歩、歌や絵本、手足を伸ばしての遊び――。大人と心と体を通わせることで、赤ちゃんは安心し、自律神経が整い、午後以降の眠りやすさにつながります。

この“朝から動くリズム”が夜の睡眠の土台になりました。

午前中のふれあいを大事にしてみました
午前中のふれあいを大事にしてみました

さらに意識したいのが現代の生活パターンです。

人にはもともと、太陽とともに起き、夜は休むという体内時計(概日リズム)が備わっています。でも、今は電気やスマホ、テレビ、タブレットなどの光に照らされています。夜でも昼のような刺激を与えられ、リズムが乱されやすくなりました。

赤ちゃんも影響を受けやすいため、夜は照明を落とし、静かな環境を整えることが大切です。

子どもの眠りを邪魔せず、リズムと環境を整えていくことで、セルフねんね(自分で眠る力)は少しずつ芽生えていきます。

家事もご飯も手抜きでOK!頑張った自分を褒めてあげてください!

とはいえ、毎日の睡眠不足はきついですよね。毎日、本当にお疲れさまです。

赤ちゃんが寝ないのは、あなたのせいじゃありません。赤ちゃんの眠りはまだ育ち途中。時間とともに整っていきます。家事やご飯は手抜きでOK。洗濯がたまっても、お惣菜でも大丈夫。

今一番大切なのは、休める時に少しでも休むこと。今日も頑張った自分を、どうか褒めてあげてください。

 

子育ては完璧なスケジュールより、親子が心地よく過ごせることが大事です。

今日うまくいかなくても大丈夫。

朝の太陽、午前中のふれあい、そしてゆるやかな夜を、ぜひ赤ちゃんにプレゼントしてあげてくださいね。

 

 

「男性の育休」について高知県が企業向けに開いている「未来のパパママ 共育て講座」を取材しました。森木さんの講演を紹介しています。

「男性の育休」はなぜ必要?夫婦で育休を取るメリットは?職場復帰後に活用できる子育て支援制度とは?|高知県の「未来のパパママ 共育て講座」に参加してみた

「ゆるりとHappy子育て」はココハレの「コラム」で連載しています。

この記事の著者

門田朋三

森木由美子

鹿児島市生まれ。総合病院や個人病院で助産師、看護師として勤務。結婚後、高知県へ移住しました。
自分自身の出産、子育てを通して、産前産後のケアの重要性を痛感し、2015 年に助産院はぐはぐを開業。出張での産後ケアに取り組んでいます。
2 児の母。趣味はピアノ、クラリネット演奏。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る