子育て
アイコン:子育て

「教えて!吉川先生」新型コロナウイルス・5~11歳のワクチン|わが子に接種すべき?保護者はどう判断すればいい?

「教えて!吉川先生」新型コロナウイルス・5~11歳のワクチン|わが子に接種すべき?保護者はどう判断すればいい?

2022年3月から始まる5~11歳向けコロナワクチンについて、吉川清志先生が解説します

子どもの急な発熱に「さっきまで元気だったのに…」と焦ったり、病気やけがについてインターネットで調べて、「本当に正しい情報なの?」と迷ったりした経験はありませんか?

「教えて!吉川先生」では、高知県内でたくさんの子どもたちを診察してきた小児科医、吉川清志(きっかわ・きよし)さんが「ココハレかかりつけ小児科医」として、子どもの病気やけがについて解説します。

今回は 5~11 歳への新型コロナウイルスワクチンについて。高知県内でも 2022 年 3 月から順次、接種が始まります。接種すべきかどうかについて専門家の意見が分かれる中、保護者は何をもとに判断すればいいのでしょうか。

5~11歳向けはどんなワクチン?

Q
5~11 歳に接種するワクチンについて教えてください
A
ファイザー製で、注射されるmRNAの量は従来ワクチンの 3 分の 1 です

 

5~11 歳向けのワクチンはファイザー製で、2022 年 1 月に政府が特例承認しました。有効成分であるmRNA(メッセンジャーRNA)の量は従来ワクチンの 3 分の 1 です。接種量は従来ワクチン 0.3 mlに対して小児用ワクチンは 0.2 mlです。

mRNAワクチンは、スパイクタンパク質の遺伝情報であるmRNAを注射して、人の細胞にスパイクタンパク質をつくらせ、それに対する免疫をつくる仕組みのワクチンです。コロナウイルスは、表面にあるスパイクタンパク質が人間の細胞にくっついて感染しますので、スパイクタンパク質への免疫をつくることで、感染や発症を防ぐことができます。

接種回数は?

Q
接種回数は?子どもも 3 回ですか?
A
3 週間空けて 2 回接種を行います

 

5~11 歳は 3 週間の間隔を空けて 2 回接種します。免疫が保たれる期間はまだ定かではありませんので、3 回目の接種は現時点では検討されていません。

ワクチンの有効性は?

Q
ワクチンの有効性は?
A
従来株の発症予防効果は 90.7 %。オミクロン株への効果は下がるのではないかと言われています

 

5~11 歳向けワクチンはmRNAの量が 3 分の 1 ですが、成人と同じくらいの免疫ができることが分かりました。海外での接種実績から、従来株への発症予防効果は 90.7% と報告されています。

現在流行しているオミクロン株など新しい変異ウイスルへの有効性を示すデータは十分には得られていません。従来株の発症予防効果よりは下がるのではないかと言われています。

子どもの重症化を防ぐ効果についてはデータがありませんが、成人と同じように重症化を防ぐ効果が期待されています。

接種する際のデメリットは?

Q
接種することでデメリットはありますか?
A
副反応は成人と比べると少ないですが、報告されています

 

5~11 歳向けのワクチンはアメリカで 2021 年 11 月 3 日~ 12 月 19 日に約 870 万回接種されました。このうち 4 万 2504 人が自発的な健康状況調査に登録されました。2 回接種後の副反応は以下の通りです。

  • 局所反応(注射したところが腫れる、痛むなど)…57.5%
  • 全身反応(発熱、倦怠感、筋肉痛、寒気など)…40.9%

全身反応のうち、発熱は 1 回目で 7.9 %、2 回目で 13.4 %に認められました。

また、同じ期間にアメリカの予防接種安全性監視システムには 4249 件の副反応疑い報告がありました。このうち「重篤」として報告されたのは 100 件( 2.4 %)で、最も多かったのが発熱( 29 件)です。11 件が心筋炎と判断されましたが、全員が回復しています。

ほとんどの副反応が数日のうちに収まっていて、生活に支障を来す重篤な副反応はごくまれです。これらの結果から「安全性に重大な懸念はない」と判断されています。

新しいワクチンに不安があります

Q
新しいワクチンをわが子に接種することに不安があります。「妊娠しにくくなる」など長期的な影響はあるでしょうか?
A
長期的な影響は、ワクチンの成り立ちを考えれば起こりにくいと思われます

 

mRNAワクチンでは、スパイクタンパク質に対する免疫のみがつくられます。mRNAは数日以内に壊れるため、長く体内に残ることはありません。また、人間の遺伝子(DNA)の中にも入れないので、人の遺伝子に変化を起こすこともありません。成り立ちを考えれば、長期的な影響は起こりにくいワクチンです。

ただ、従来のワクチンでも起きていることですが、ワクチンによってつくられた免疫(スパイクタンパク質に対する抗体)が自分の体の一部を攻撃する副反応は起きる可能性はありますし、それが長引く可能性はあります。

「妊娠しにくくなるのでは」という点については、成人向けの接種が始まった当初も「不妊になる」「流産や早産をする」と心配されていましたが、そういった事実はありません。妊娠中の人も、これから妊娠を考えている人も、授乳中の人も接種してかまいません。2022 年 2 月 10 日に開かれた厚生労働省の専門家による分科会では、妊婦への接種に新たに「努力義務」が適用されました。

接種が推奨されるのは?

Q
接種が推奨されるのはどんな子どもですか?
A
基礎疾患のあるお子さんは重症化を防ぐ効果が期待されます

 

基礎疾患のあるお子さんについては、重症化を防ぐ効果が期待されています。子どもの基礎疾患について、日本小児科学会は以下を挙げています。

  • 慢性の呼吸器の病気、コントロール不良の難治性ぜんそく
  • 慢性の心臓病
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の消化器の病気、肝臓病(肝硬変など)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 神経疾患や神経筋疾患
  • 染色体異常
  • 重症心身障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患
  • 高度肥満

例えば、「ぜんそくがあるので接種に不安がある」という声がありますが、ぜんそくは慢性の呼吸器の病気です。発症や重症化を防ぐために、接種をおすすめします。かかりつけ医と相談してください。

健康な子どもへの接種はどう考えればいい?

Q
健康な子どもについては、どう考えればいいですか?
A
メリット、デメリットを冷静に判断してください

 

5~11 歳の健康な子どもについては、専門家の間でも意見が分かれています。「ワクチンには発症や重症化を防ぐ効果があり、接種には意義がある」という意見と、「そもそも子どもは重症化しないのだから、接種後の副反応を考えれば接種しなくていい」という意見ですね。

ここで、接種すること・しないことのメリット・デメリットを整理しましょう。

  • 接種するメリット…感染した際に症状が出にくくなる、重症化を防ぐ効果が期待される、周囲の人への感染を防ぐ
  • 接種するデメリット…副反応(発熱、倦怠感、局所の痛み、心筋炎など)が起こる可能性がある
  • 接種しないメリット…副反応が起こらない
  • 接種しないデメリット…感染した際に症状が出やすい、まれに重症化する可能性がある、周囲の人に感染させる可能性がある、感染すると本人と家族の生活が制限される

 

子どものコロナの症例の大多数は無症状か軽症で、いわゆる「ただの風邪」です。ただ、酸素投与などを必要とする中等症例は散発的に報告されています。

今後、たくさんの子どもがかかった際には、重症化例も出てくることが予想されます。海外では重症化例として、川崎病のような強い炎症を起こす「多系統炎症性症候群」が報告されています。また、子どもの後遺症についてもまだよく分かっていないのが現状です。

生活面を考えると、子どもへの接種が広がることによって感染拡大が防がれ、毎日の学校生活が担保されるでしょう。休校に伴い、大人が仕事を休まなければならない事態も避けられます。

祖父母と同居している、普段から交流がある、2 歳未満のきょうだいや基礎疾患のある家族がいるなど、周囲にリスクの高い人がいる場合も接種する意義はあると考えます。

コロナにかかった際の問題点とワクチンで起こる副反応を冷静に評価し、判断してほしいと思います。

「努力義務」はなぜ適用されなかったの?

Q
5~11 歳の接種には「努力義務」が適用されませんでした。どう考えればいいですか?
A
オミクロン株に対する予防効果が十分に確認されていない点も踏まえた判断です

 

コロナのワクチン接種の「努力義務」とは、緊急のまん延予防のため、接種への協力を呼び掛けるものです。接種は強制ではなく、本人や保護者が納得した上で、接種するかしないかを選択することになります。

5~11 歳のワクチンについてはオミクロン株に対する予防効果が現時点では十分に確認されていない点などを踏まえ、「努力義務」は適用されませんでした。今後、引き続き議論されることになっています。

「努力義務」は適用されませんが、対象者には接種券が送られますので、「接種の勧奨」は行われます。

副反応が出やすい人はいますか?

Q
副反応が出やすい、出にくいなど目安はありますか?
A
別のワクチンで副反応が出た人は、コロナワクチンでも出やすいかもしれません

 

副反応の出方は人それぞれですが、別のワクチンで副反応が強く出た人は、コロナワクチンでも出やすいかもしれません。例えばインフルエンザのワクチンで腕が赤く腫れた、熱が出たという人は「コロナワクチンでも出るかも」と心構えをしておくといいでしょう。

副反応が出た時の対処は?

Q
発熱など副反応が出た時はどう対処すればいいですか?
A
発熱した場合は解熱鎮痛剤を使ってかまいません

 

副反応で一番多いのは注射した部分の痛みです。痛みを強く訴える場合は湿布などで冷やしてあげましょう。

発熱した場合はカロナールなどの解熱鎮痛剤を使ってかまいません。急激に発熱した場合、5~6 歳児は熱性けいれんが起こる可能性もあります。これまでに経験したことのあるお子さんは注意してください。

今回のワクチンは 2 回接種ですが、1 回目の強い副反応でしんどかった場合は 2 回目はやめてもいいと思います。

心筋炎・心膜炎は女性よりも男性の方が起こりやすいと報告されています。アメリカでは、12~15 歳、16~17 歳の男子に比べると、5~11 歳の男子は報告率が低いとされています。接種後、胸の痛み、動悸(どうき)、息切れ、むくみなどの症状が見られた場合は医療機関を受診しましょう。

一方で、新型コロナウイルス感染症による心筋炎・心膜炎は、ワクチンよりも高頻度に発生するとの報告もあります。

吉川先生より「心配な人は接種を待ってもいいですよ」

今は「心配だな」と感じる人は、しばらく接種を待ってもいいでしょう

 

接種のメリットとデメリットを紹介しましたが、小児科医の間でも意見が分かれており、お父さん、お母さんは判断に悩んでいることと思います。子どもの感染対策では、周囲の大人への接種が大前提です。お子さんを守るため、接種をお願いします。

お子さんの接種について、判断の参考になるのがインフルエンザです。インフルエンザのワクチンは「任意接種」ですし、発症予防効果は 40~50 %程度と決して高くはありませんので、ご家庭によって判断はさまざまでしょう。「まれに起こる脳症を予防するために接種する」という考え方も、「発症予防効果が高くないし、発症しても薬があるので接種しない」という考え方もありますね。

コロナワクチンの発症予防効果はインフルエンザワクチンより高いですし、治療薬もまだ確立していません。私自身は、5~11 歳への接種についても、現時点ではデメリットよりメリットの方がやや上回っていると考えています。ですが、今は「心配だな」と感じる人は、しばらく接種を待ってもいいでしょう。

コロナのワクチンは「打つ」「打たない」双方の選択肢が尊重されるべきです。打たないことで差別などがあってはいけません。その上で、科学的なデータとご家族の状況を考慮し、冷静に判断していただきたいと思います。

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 2 と年中児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る