-
音、光、におい…日常生活で起こる「感覚の問題」とは?|高知大学医学部特任教授の高橋秀俊さんが「感覚の困りごとへの心のケア」で解説しています
-
発達障害のある子どもの「親の会」とは?どんな活動をしているの?|「発達障害を知ろう⑨」高知県自閉症協会で聞いてみた
-
「吃音外来」ってどんな所?どんな治療をするの?|小児から成人まで対応している細木病院小児外来リハビリで言語聴覚士さんに聞きました
-
吃音への対応は「8歳」で切り替えを。子どもを「操作」しようとしないで|高知言友会の特別講演で旭川荘南愛媛病院の院長・岡部健一さんが語りました
-
「子どもが毎日ゲームばかり」でゲームを取り上げるのは正解?|発達障害の子どもたちにとってのゲームやSNS、不登校への対応について児童精神科医・関正樹さんが解説しました
-
子どもの発達障害…相談先は?|「ペアレントメンター」に話してみませんか?発達障害のある子どもを育てる保護者が相談相手として、高知県内で活動しています
-
「子どもが機嫌よく過ごしてくれればそれでいい」は親目線だった…「自閉的傾向」のあるわが子への新たな関わり方|発達に特性のある人を理解するには?保護者、支援者が考えました
-
吃音、チック、読み書き障害、不器用さ…「顕在化しにくい発達障害」について、弘前大学教授・斉藤まなぶさんが解説しました
-
自閉症の子どもと、どう心を通わせた?母と息子の20年の歩みを記録|言語聴覚士・小村宣子さんが「UNIQUE」を出版しました
-
視覚支援、グッズで「特性」「苦手」を軽くしていきませんか?|世界自閉症啓発デーに「こせいにあわせた くふう展」が開かれました
-
南海トラフ地震、発達障害のある子どもに必要な備えは?言語聴覚士・防災士の小寺晶愛さんに聞きました
-
発達障害とは「生活障害」。生活のつまづきを軽減する支援を|精神科医・田中康雄さんがオンラインで講演しました