子育て
アイコン:子育て

子育ては、将来のすてきな大人を育てること!子どもの「いいところ」を探していきませんか?|東京医療保健大学・渡会睦子さんに聞きました

子育ては、将来のすてきな大人を育てること!子どもの「いいところ」を探していきませんか?|東京医療保健大学・渡会睦子さんに聞きました

子どもの自己肯定感を育むには?須崎小4年生の授業に密着しました

「今日も子どもを怒り過ぎてしまった…」「私の子育て、これで合ってる?」。毎日の子育てでは、そう悩む場面も少なくないのではないでしょうか。

人が幸せに生きていく上で大事な「自己肯定感」を子どもの成長過程に合わせて育んでいく授業が、高知県内で少しずつ広がっています。

須崎市の須崎小学校で 4 年生に行われた授業に、ココハレ編集部が密着。講師を務めた東京医療保健大学の渡会(わたらい)睦子さんにお話を聞きました。

「子育ては、将来のすてきな大人を育てることなんです」と渡会さん。ご家庭でも、お子さんの「いいところ」を探してみませんか?

須崎市で、就学前から中学生の子どもたちに「自尊心を育む性教育」が行われます

渡会さんの授業は 2023 年 7 月 14 日、須崎小学校(須崎市東糺町)で行われました。4 年生のクラスで、26 人が受けました。

渡会さんは東京医療保健大学医療保健学部の教授です。大学に移る前は、山形県で保健師をしていました。

1990 年代の山形県は 10 代の人工妊娠中絶率が全国 3 位と高く、性感染症の問題も起こっていました。渡会さんは養護教諭ら仲間たちと、小学 1 年生から高校 3 年生までの発達段階に応じた性教育の教材を作りました。教材は山形県教育委員会に採用され、全ての小中高校に普及。地域を巻き込んだ活動も展開し、中絶率は 2010 年、全国 45 位に低下しました。

性教育を「子どもたちに『あなたは大切な存在だ』と教える教育」と考え、系統立てて教える大切さを広めています。

授業を担当した渡会睦子さん。保健師さんです
授業を担当した渡会睦子さん。保健師さんです

須崎市では 2020 年、生後間もない赤ちゃんの遺体が遺棄される事件が起きました。罪に問われた母親は困難な家庭環境で育ち、妊娠を誰にも相談できなかったことが分かりました。

事件を検証した高知県児童福祉審議会の部会では、「自尊心を育む性教育」の必要性が指摘されました。

須崎市は、市内の子どもたちの状況を把握し、就学前から中学生まで、発達段階に応じた性教育を行うことを決めました。渡会さんが協力しています。

「自分が嫌い」になる思春期。心の揺れを説明しました

須崎小での授業は、これから市を挙げて始める性教育のモデル授業として行われました。

学校、保健関係者らたくさんの大人が授業を見学しましたが、4 年生は臆することなく、元気いっぱい。渡会さんを大歓迎しました。

モデル授業はたくさんの大人が見学。渡会さんが「須崎市にはみんなのことを大好きって思ってる大人がたくさんいます。覚えておいてね」と説明しました
モデル授業はたくさんの大人が見学。渡会さんが「須崎市にはみんなのことを大好きって思ってる大人がたくさんいます。覚えておいてね」と説明しました

渡会さんは「皆さんがこれから幸せに生きていけるように、私がお話しますね」と授業を始めました。

まずは思春期の心の変化について。体は実際に大きくなるので、大人に近づくことを実感できますが、心の変化は説明してあげる必要があるそうです。

「みんなはこれから脳みそが大きくなります。だから、気持ちも変わってくるんだよ」と渡会さん。子どもたちに「自分のことを好き?嫌い?」と質問しました。

「友達に嫌なことされたら、『嫌』って言える?」「自分のことが好き?」。たくさんの質問を投げ掛けました
「友達に嫌なことされたら、『嫌』って言える?」「自分のことが好き?」。たくさんの質問を投げ掛けました

「好き!」という子もいれば、「嫌い」「分からない…」という子もいました。

「小学 1 年生、2 年生は自分中心だったのに、3 年生、4 年生になると、脳が成長するので、他の人と自分を比べるようになります」

「『あの子はできるのに、私はできない。そんな自分が嫌い』と思うようになります。でも、大丈夫。大人になると、嫌いな自分も好きになってくるからね」

思春期ならではの心の揺れを、4 年生に合わせて説明していました。

自分の「いいところ」とは?友達に書いてもらいましょう

今回の授業では、相手とコミュニケーションを取ること、人を褒めることも目標に置かれました。

渡会さんが提案したのが「いいところ探し」です。楽しい要素を加えるため、背中に貼った紙に、その子のいいところを書いていくという方法で行いました。

一人一人の背中に、大きな紙を貼ります
一人一人の背中に、大きな紙を貼ります
友達の背中に貼られた紙に、友達のいいところを書いていきます
友達の背中に貼られた紙に、友達のいいところを書いていきます
「妹のめんどうをしっかり見れる」。すてきな視点ですね!
「妹のめんどうをしっかり見れる」。すてきな視点ですね!

教室はすぐに大盛り上がり。子どもたちは電車ごっこのように連なりながら、次々と書いていきました。

みんな真剣に書いています。先頭の子どもはくすぐったそうに照れ笑いしていたのが印象的でした
みんな真剣に書いています。先頭の子どもはくすぐったそうに照れ笑いしていたのが印象的でした
白い紙がカラフルに埋まっていきます
白い紙がカラフルに埋まっていきます

書き終わった後は、褒めてもらう練習です。子どもたちが一斉に自分の紙を眺め、教室にぱっと笑顔が広がりました。その姿を見守る大人たちもほっこりしていました。

教室に笑顔が広がりました
教室に笑顔が広がりました

渡会さんは最後に、子どもたちに呼び掛けました。

「あなたが『好きじゃない』と思ってるところが、友達にとっては『いいところ』かもしれません。みんなと違うところは『個性』と呼ばれていて、すてきなことなんです」

「クラスのみんなは、あなたのいいところを分かっています。この紙にはみんなの気持ちが入っています。家や学校でつまんないことがあったら、この紙を見てくださいね」

わが子に将来、幸せに生きてもらいたい…そのモデルになるのがあなたです

授業後、渡会さんにインタビューしました。

「子育ての負の連鎖」を今、リセットしましょう

――子どもが育っていく過程で、自己肯定感が大切ですね。あらためて、自己肯定感とは?

渡会さん:自己肯定感は「自分のことが大好き!」ではなく、ありのままの自分を受け止め、いいとは思えない部分も含めて、「自分が自分であって大丈夫」という感覚のことです。

――自己肯定感はどうやって育まれていきますか?

渡会さん:自己肯定感は幼少期に親が子どもに無条件で愛情を示す時間を取ることで、得られていきます。親があまりにも忙し過ぎたり、子どもを叱ってばかりいると、自己肯定感が得られないまま、心の複雑な思春期に入ってしまいます。性の問題や心の問題につながることがあります。

自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚です
自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚です

――授業を見て、大人が子どもを認める意味、褒める意味をあらためて考えました。

渡会さん:虐待を受けた子どもが、親になってわが子に同じことをしてしまうのを「虐待の連鎖」と言います。虐待に限らず、子育ては連鎖しますよね。

――そうですね。子どもを叱りながら、「自分も同じように叱られた」と思い出します。

渡会さん:そうそう。親に言われて嫌だったのに…と思いながら、同じことをやっちゃいますよね。私が進めているのは「虐待された子が親になった時に、わが子に虐待をしなくてもいい教育」です。

――教育で連鎖を断ち切るんですね。

渡会さん:虐待された子どもが、虐待をする親になる必要はありません。私が進めているのは「虐待された経験のある子が親になった時に、虐待しない親になるための教育」でもあります。

「いいところ探し」とは、相手を認めることです
「いいところ探し」とは、相手を認めることです

――私たち親には何が必要ですか?

渡会さん:子育てのやり方は、皆さんのお子さんに引き継がれます。「わが子の将来を考えた時、どんな子育てをしてほしいか」を考えてみてください。「親にされて嫌だった」と思うことは、やらないようにする。今からでも遅くはないです。今リセットすると、子どもも幸せ、孫も幸せ、そして自分も幸せ。そんなふうに捉えてみてほしいです。

子どもは「親の所有物」ではない、と意識しましょう

――親も人間です。子どもが言うことを聞かないと、かっとなっちゃうことがあります。

渡会さん:そうですね。感情がコントロールできなくなることは、誰にもあることです。意識してもらいたいのが「子どもは親の所有物ではない」ということです。「所有物」という意識でいると、「言うことを聞かせたい」と思って、がんがん言っちゃいます。そうすると、脳の血流が悪くなります。

――脳の血流が悪くなる?!どういうことでしょうか。

渡会さん:「なんでそんなことするの?」「何回言ったら分かるの?」なんてがんがん言っちゃうと、子どもに考える隙がなくなります。

人間は考えることで脳の前頭葉が活性化し、血流が良くなります。考える隙を与えられなくて考えなくなると、前頭葉の血流が悪くなり、感情や本能の脳が優勢に動いてしまうようになります。虐待を受けた子どもは前頭葉の血流が悪くなり、重さも軽くなってしまうという研究論文もあります。

自分で考えることを、大事にしていきたいですね
自分で考えることを、大事にしていきたいですね

――なるほど。脳が軽くなったら困ります。

渡会さん:子どもにも子どもなりに気持ちがあるので、親がわが子の気持ちを考えずにがんがん言っちゃうと、子どもも相手の気持ちを考えなくなっちゃいます。「相手の気持ちを考えようね」ということを教えるためには、まずは親からです。

具体的には、子どもに「あなたはどう考えてるの?」と尋ね、ゆっくり時間を与えます。答えが出てきた時に「そう思ってるのね。私はこう思うんだけど、どう思う?」と親の気持ちを語ってみてください。そうすると、子どもを褒めるだけでなく、大人としての考え方を伝えることにもつながります。

このようなコミュニケーションを図ることが、相手の気持ちを考える練習になります。

「いいところ探し」は家庭でもおすすめです

――子育てってすぐに正解が出ないですよね。自分の子育てがよかったかどうか、わが子が大人にならないと、分かりません。親って難しいな、責任重大だな…と日々思います。

渡会さん:子どものモデルになるのは、やはり親です。「わが子に幸せになってほしい」「幸せな夫婦関係を築いてほしい」「幸せな子育てをしてほしい」という願いをかなえるためには、親である皆さん自身がどんな形であれ、幸せに生きていることが大事なんです。

親の幸せが、子どもの幸せにつながります
親の幸せが、子どもの幸せにつながります

――親自身も自己肯定感を高く…ですね。

渡会さん:大人だって、褒めてもらえると、やっぱりうれしいですよね。須崎小の授業では「人の命には終わりがあります。周りの人にどんな優しい言葉をかけていったらいいかな?どんなことをしてあげたらいいかな?」とお話しました。自分の心や命、そして相手の心や命を大切に考えていけるようにと願いを込めました。

授業で行った「いいところ探し」は、ご家庭でもぜひやってみてほしいです。褒めて、褒められて…を当たり前にしていくことで、将来のすてきな大人が育っていくと思います。

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る