子育て
アイコン:子育て

小学1~3年生は夜9時までに寝る…「生活リズムチェックカード」は親が試されてる?|「ママと記者やってます・58」

小学1~3年生は夜9時までに寝る…「生活リズムチェックカード」は親が試されてる?|「ママと記者やってます・58」

毎日が体力・気力勝負! 40代ママ記者による子育てコラム

ココハレ編集部員であり、40 代ママの門田がお届けする子育てコラムです。子育てに泣いて笑って、怒ってしまって反省して…、どたばたの毎日をご紹介します。

年に 2 回ほどでしょうか。忘れた頃に園や小学校から配られる「生活リズムチェックカード」。小学 1~3 年生は「夜 9 時までに寝る」「 30 分読書をする」など、細かく指定されています。取り組むのは子どもですが、実は親が試されているのでは…。

これまでのコラムはこちら

生活リズムチェックカードは、小学生になるとぐんと増える!

園や小学校からのお手紙は夜寝る前にチェックするわが家。見つけると、「あー、また来た…」と思ってしまうのが、「生活リズムチェックカード」です。

今年も来ました、生活リズムチェックカード!
今年も来ました、生活リズムチェックカード!

規則正しい生活を 1 週間続けて「生活リズム名人」を目指すという趣旨で、チェック表が配布されます。

園バージョンのチェック項目は

  • 早おきできた
  • 朝ごはんを食べた
  • 体を動かしてあそんだ
  • 早ねできた

と少ないですが、小学校になると、項目がぐーんと増える!

  • 7 時までにおきる
  • 自分で起きた
  • 朝ご飯
  • 朝の歯みがき
  • 体を動かした遊び
  • 家庭学習
  • 読書
  • お手伝い
  • テレビ、ゲーム、インターネット、携帯電話、スマートフォンの時間
  • 夜の歯みがき
  • 早ね

「家庭学習」と「読書」は、1~3 年生はそれぞれ「 30 分以上」が目標。

これは相当規則正しくしないと、わが家ではこなせない!

「早寝」とは?許されるギリギリの線とは?

何よりハードルが高いのが「早寝」です。園バージョンでは寝る時間を親子で決められますが、小学校バージョンでは最初から指定されてます。

1~3 年生の寝る時間は「 9 時まで」。ですが、わが家は帰宅がだいたい夜 7 時。指定の 9 時まで、たった 2 時間しかありません。お風呂に入り、夜ご飯を食べたら終わってしまいます。

子どもがだらだらと過ごしてしまって、決められた時間に間に合わなかったのであれば、それは「できなかった」として「 0 点」にすべきです。でも、そもそもの時間が足りないのは完全に親の都合…。

かと言って、できてもいないのに「できた」とうそをつせるのは、教育上よろしくない…。

園バージョンは「早寝」「早起き」の時間を家庭で決められるので、もうちょっと楽ですが…
園バージョンは「早寝」「早起き」の時間を家庭で決められるので、もうちょっと楽ですが…

というわけで、わが家では「早寝」を「寝る準備完了」と拡大解釈。

「 9 時までに歯磨きをしたら、達成できたものとする!」としています。

これなら、許されるギリギリの線?というか、これで許してください…。

「生活リズム名人」を目指して全力!

チャレンジ中の 1 週間は、親も追い立てられます。

朝は 7 時前に起きられるように調整して、残業は控えめに。帰宅後は「 9 時までに歯磨き!」とバタバタです。

小学生バージョンでは、1 週間の満点が 140 点。「生活リズム名人」の認定は 120 点以上です。点数を調整し、上手に手を抜けばいいのにと思いますが、そこは小学 3 年生。そういう知恵はまだ働かないようで、毎日満点を目指します。

長女:「 9 時まであと何分?」
私:「5 分しかないよ!早く歯磨き!」

長女:「やばい!読書忘れてた!あっ、本読みもしてない」
私:「あーっ!そしたら、今日は教科書じゃなくて、その本を朗読して!布団の中で!」

なんか、拡大解釈を拡大し過ぎているような…。

「体を動かした遊び」は散歩でクリア
「体を動かした遊び」は散歩でクリア

それでも、目標があるのはいいことのようで、決められた 1 週間は長女も次女も頑張っていました。

「生活リズム名人」になれているかどうかは毎回甚だ疑問ですが、自分で考えて動く機会にはなっています。

記入も自分たちで。点数が甘めなところは目をつむりつつ…
記入も自分たちで。点数が甘めなところは目をつむりつつ…

「あー、めんどくさい」と配られるたびに思ってしまう「生活リズムチェックカード」。今回あらためて用紙を見ると、「家族でチャレンジ」と小さく書かれてありました。

なるほど。これは子どもを通して、親に「生活リズムを整えてください」とメッセージを送る取り組みなんですね。めんどくさがったり、「働いてるのに」なんて言い訳は控えねば…と思ったことでした。

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る