高知市地域子育て支援センター「あそぼっと」

若葉保育園にある支援センター。日当たりのいい室内、テラスでのびのび。園庭でも毎日遊べます
高知市地域子育て支援センター「あそぼっと」は、若葉保育園の 2 階にあります。
室内は日当たりがよく、広々。テラスもあり、親子でのびのび遊べます。広くて開放感のある園庭も午前中、毎日利用できます。
利用は 1 日 7 ~ 8 組ほど。子育て講座では育児についてざっくばらんに語る座談会を開いていて、ゆっくり話ができます。お母さん同士のつながりをつくりたい人にもおすすめです。
※ 2023 年 5 月 19 日、2023 年度の情報に更新しました。
施設概要
施設名 | 高知市地域子育て支援センター「あそぼっと」 |
---|---|
運営 | 高知市 |
所在地 | 高知県高知市若草南町 23-47 若葉保育園内 |
電話番号 | 088-844-5615 |
利用時間 | 月~金曜日:9:30~12:00 、13:00~15:30 土曜、日曜、祝日はお休みです |
ご利用方法 | ■主に未就学児とその家族が対象です ■初めての人は登録をお願いします。名札を着けて遊んでください ■食べ物の持ち込みはできませんが、水分補給のお茶やミルク、授乳はできます ■使用済みの紙おむつは持ち帰ってください。 ■手洗い用のタオルを持ってきてください。園庭開放を毎日していますので、必要な人は着替えも持ってきてください ■午後は園児がお昼寝しますので、お部屋で遊んでください |
駐車場 | 無料。若葉保育園に 10 台あります |
マップ
詳細情報
【1日の流れ】午前中は園庭でも遊べます

9:30 | 午前の開所。部屋や園庭で自由に遊んでください |
12:00 | 午前の閉所 |
13:00 | 午後の開所。園児がお昼寝していますので、部屋で遊んでください |
15:30 | 午後の閉所 |
【主な行事】子育て座談会などで交流しています
- お誕生会(月 1 回)
- 絵本の読み聞かせ(月 1 回)
- 身体測定(月 1 回)
- 育児講座(月 1 回)
- 育児相談
- よちよちランド(年 6 回)
育児講座では、育児についてざっくばらんに語ってもらう子育て座談会や、保育園での生活の紹介などをしています。
育児相談は毎日受け付けています。高知市の助産師さん、保健師さんの訪問も年 4 回あります。
よちよちランドは、絵本の読み聞かせをして 1 冊プレゼントする高知市の事業です。
運動会、夕涼み会、お店屋さんごっこ、避難訓練などの保育園行事にも参加しています。
行事予定表は毎月のお便りで紹介しています。保育園の門にも貼りだしています。
【場所】若葉保育園の2階にあります
「あそぼっと」は、朝倉第二小学校に隣接する若葉保育園の 2 階にあります。
道路側にある正面玄関から入ると、左手に階段があります。階段を上がると、右手に部屋があります。
靴は、玄関の階段下の棚の上にある袋に入れて、2 階まで持っていってください。




日当たりのいい室内で、のびのび


室内は広く、日当たりもよく、のびのびと過ごせます。畳のコーナーもあり、赤ちゃんもゆったり過ごせます。木のおもちゃを中心に、おもちゃがたくさんあります。
ころころ、かたかたおもちゃが人気


ボールや車が坂道をころころ転がったり、ビー玉や星がかたかたと落ちてきたりする木のおもちゃがあります。ボールが転がるおもちゃは坂道の最後に鉄筋が付いていて、音が鳴ると、子どもたちがにっこり。何度も繰り返して遊んでいます。
ままごとコーナーも広々



ままごとコーナーには長机があり、広々と遊べます。キッチンにあるコップやお皿は、子どもたちが普段の食事で使っているプラスチック製です。ペットボトルに緑や黄色の和紙を入れたお茶、ジュースなどもあり、想像しながら遊べそうです。
手作りトンネルやボールハウス



室内には手作りのトンネルや、ボールハウスもあり、体を使って遊べます。手作りの箱は、ひも付き。お母さんたちが頑張って引っ張っていました。
テラスでかけっこ


部屋の入り口には木製のすべり台があります。窓の外は日当たりのいいテラス。幅が広くて長いので、元気にかけっこできます。
広い園庭で毎日遊べます

若葉保育園の園庭はとても広く、朝倉第二小学校のグラウンドと隣接しているので、開放的です。園庭は午前中、自由に遊べます。
「あそぼっと」に来る小さい子どもたちは園児に人気で、職員さんによると、「お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが積極的にお世話してくれる」そうです。
職員さんから一言
転勤族や県外出身のお母さんなど、近くに実家がない、子育ての支援者がいない人が比較的多いです。親子でゆったり遊んで、お母さん同士のつながりができればいいなと思っています。
保育園がどんな所が知りたい方、入園を考えている方も、ぜひ見学に来てくださいね。
この記事の著者
