子育て
アイコン:子育て

子育て世代、投票に行ってる?投票先の決め方は?ココハレサポーターズが語りました|「第50回衆議院議員総選挙」は10/27(日)投開票です〈PR〉

子育て世代、投票に行ってる?投票先の決め方は?ココハレサポーターズが語りました|「第50回衆議院議員総選挙」は10/27(日)投開票です〈PR〉

「第 50 回衆議院議員総選挙」が 2024 年 10 月 15 日に公示されました。10 月 27 日に投票と開票が行われます。

今回は衆議院の解散から投開票までわずか 18 日間の“超短期決戦”といわれています。「えっ?選挙があるの?」という人もいるのでは。

でも、子育て世代にとっては自分たちの生活や子どもの将来について考える大切な機会。ココハレサポーターズのお母さんたちと、高知県選挙管理委員会で仕事をするお父さんに語ってもらいました。

(提供=高知県選挙管理委員会)

※記載されている内容は 2024 年 10 月 18 日時点のものです。

 

今回、ココハレ編集部がお話を聞いたのは第 2 期ココハレサポーターズの鹿取さん、谷江さんです。

  • 鹿取三和子さん…長女が 4 歳年少児。「投票は習慣になってます」
  • 谷江彩可さん…長男が 3 歳年少児。「投票に行くまでは『投票所は怖い所』だと思ってました」
ココハレサポーターズの谷江さん(左)と鹿取さん
ココハレサポーターズの谷江さん(左)と鹿取さん

高知県選挙管理委員会からは山岡啓史さんが参加しました。選挙管理・執行業務や、出前授業などの選挙啓発を担当しています。家庭では 1 歳男の子のお父さんです。

高知県選挙管理員会の山岡さん
高知県選挙管理員会の山岡さん

【なぜ“超短期決戦”に?】首相就任の8日後に衆議院が解散されました

今回の衆議院議員総選挙は 10 月 15 日に公示され、27 日に投開票日を迎えます。

“超短期決戦”と言われるのは、首相就任から衆議院解散、総選挙までの期間が戦後最も短いから。石破茂首相は就任から 8 日後に衆議院を解散。解散から投開票日までわずか 18 日間という、異例の選挙戦となりました。

衆議院選挙には「小選挙区選出議員選挙」「比例代表選出議員選挙」の二つがあります。

「小選挙区」では候補者名を記載して投票します。

「比例代表」は全国 11 の選挙区ごとに行われます。高知県は「四国ブロック」で、政党名を記載して投票します。

立候補者は高知県のウェブサイトで紹介されています。

【衆議院議員総選挙】候補者・名簿届出政党等情報について

さらに、「最高裁判所裁判官国民審査」があります。裁判官の名前が書かれた紙が手渡されますので、「やめさせた方がよい」と思う裁判官に「×」の印を記載します。

【投票に行ってる?】「行かねばならない」と気負わず、親子で気軽に

投票には「毎回行っている」という鹿取さんと谷江さん。行き始めたきっかけは大きく違いました。

鹿取さん
子どもの頃から親に連れられて投票所に行ってました。投票は習慣みたいな、「行くもの」という感じです。

 

鹿取さんは選挙権を得てから投票は欠かしたことがないがないそう。夫は行っていませんでしたが、結婚を機に一緒に行くようになりました。

谷江さんのきっかけは「息子の誕生」でした。

谷江さん
20 歳になるまで投票所に行ったことがなくて、「選挙、無理!1 人で行くのは怖い!」って思ってました。息子ができて「一緒に行く人ができた」と思い、行き始めました。

 

鹿取さんも谷江さんも、親子で投票所に行き、投票所の看板とわが子を一緒に撮影するのが楽しみだそう。

高知県のウェブサイトでは「おとな体験」として子ども連れでの投票が紹介されています。

親子で投票に行ってみませんか?

 

鹿取さんも谷江さんも「選挙には行かねばならない」と気負った感じではなく、もっと気軽に捉えています。

谷江さん
選挙ってよさこいみたいな感じかな。投票に行かなくてもテレビで投票結果をそれなりに楽しめるけど、行ったらお祭りに参加したみたいで、より楽しめる感じです。

 

「選挙はよさこい」という意見に、山岡さんは「なるほど」とうなずいていました。

確かに、国政選挙は接戦の選挙区もたくさんあり、開票速報もにぎやか。“お祭り”みたいな要素がありますね。

 

【投票先はどう決める?】候補者や政党の主張を全て理解するのは無理!「選挙公報が便利です」

選挙についてよく寄せられる悩みの一つが「誰に投票していいか分からない」「自信を持って投票できるほど政策を理解していない」というもの。

鹿取さんと谷江さんも「全部理解するなんて無理!」「子育てしながら政策にも目を通すなんて、そんな時間つくれない…」

では、どのように情報収集してますか?

鹿取さん
私は新聞かな。ざっと目を通す感じです。あとは家族で話したり。

 

谷江さん
私は選挙公報。1 枚で候補者全員の主張が確認できて、意外と便利!

 

選挙公報とは候補者の経歴や政見(政治に関する意見のこと)などを記載したもので、選挙人名簿に登録されている人がいる世帯に全て配布されます。サイズも見た目も新聞紙のような感じです。

山岡さんは選挙管理委員会で作成を担当しているそうで、「選挙公報、見てくださってるんですか!」と笑顔に。

谷江さんは「選挙公報だとぱぱっと見られるし、QRコードを載せている候補者もいますよね。そこからウェブサイトも見たり。自分で一人一人探す手間が省けていいなと思う」と話していました。

選挙公報も作ってます!
選挙公報も作ってます!

【期日前投票】入場券がなくてもOK!住民票がある市町村なら、どこでも投票できます!

投票にはいつ行きますか?鹿取さん、谷江さんが「投票日当日派」なのに対し、山岡さんは「期日前投票派」。

「でも、期日前投票って期間があるから先延ばしにしちゃうよね」「『今なら投票できる!』っていう時に限って入場券持ってなかったり」という 2 人に山岡さんが答えました。

山岡さん
期日前投票は、投票所入場券がなくても投票できますよ!

 

これには「えーっ!」「知らなかった!」と驚きの 2 人でした。

入場券がなくても投票できるんですね
入場券がなくても投票できるんですね

期日前投票ができる条件はこちら。

  • その投票所の市町村に住民票があること…高知市に住民票がある人は、高知市内の期日前投票所ならどこでもOK
  • 投票所入場券がない場合は、選挙人名簿に登録されている本人であると確認できること…免許証など本人確認ができるものを持っておくと、よりスムーズ

今回も市町村ごとに期日前投票が始まっています。高知県のウェブサイトで紹介されています。

【衆議院議員総選挙】高知県内の期日前投票所

イオンモール高知は 10 月 22 日(火)~ 26 日(土)で、高知市に住民票のある人が対象です。

【政治に思うこと】生まれる子どもが減って、将来はどうなる?少子化対策を頑張ってほしい!

投票には「気負わずに行っている」という鹿取さん、谷江さんですが、子育てを通して選挙や政治への思いが変化してきたそうです。

鹿取さん
高知は暮らしやすいし、子育てしやすい環境。でも、子どもたちが大きくなる 20 年後、30 年後のことを思うと、子どもがこんなに少なくなって大丈夫かな…。

 

谷江さん
子どもの未来を一番に考えるようになりました。政治家の皆さんには目先のことではなく、長いスパンで考えた政策を出してほしい!少子化対策を頑張ってほしい!

 

国政選挙は、知事や市町村長を選ぶ選挙に比べると、遠く感じます。でも、「子どもの未来」として捉えると、子育て世代にとっても“自分ごと”にしやすいですね。

選挙では「自分が一票を投じたところで意味がない」という声もよく聞かれます。山岡さんは選挙の出前授業などでこう語っているそうです。

山岡さん
投票は一人一人の一票の積み重ねです。一度投票すると、その投票が次の投票の基準になります。一票を投じた人の選挙後を見ていくことが政治に関心を持つきっかけになるのではないでしょうか。

 

まずは行ってみよう!
まずは行ってみよう!

いろいろ考えることはありますが、結論は…?

鹿取さん
まずは実践!投票所は怖くないので、足を運んでみて!
谷江さん
一度投票してみたら、考えるきっかけになると思います!

 

子どもたちの未来のために、まずは投票所に行ってみる!皆さんもいかがでしょうか!

「第 50 回衆議院議員総選挙」の投票日は 10 月 27 日(日)です。

【おでかけにいかが?】10/20(日)、26(土)イオンモール高知でイベントがあります

イオンモール高知で 10 月 20 日(日)、26 日(土)に投票啓発イベントが行われます。子ども向けの模擬投票などが楽しめます。模擬投票に参加すると、バルーンアートがプレゼントされます。

20 日(日)は「選挙のめいすいくん」や県内マスコミのマスコットキャラクターの着ぐるみが登場します。

26 日(土)は恐竜のオブジェが登場。期日前投票もできます。

恐竜の登場は10月26日(土)!
恐竜の登場は10月26日(土)!

第 50 回衆議院議員総選挙 投票啓発イベント

  • 開催日時:2024 年 10 月 20 日(日)、 26 日(土)11:00~13:00 ごろ
  • 場所:イオンモール高知 2 階・アスビー前広場
  • 問い合わせ:088-833-3322(ユーエスケー)

【投票所はこんな所】投票の手順は四つ。5分ほどで終わります

投票所ってどんな所?山岡さんに教えていただきました。

投票所のイメージ。係の人の案内で、順番に進みます(イラスト・岡崎紗和)
投票所のイメージ。係の人の案内で、順番に進みます(イラスト・岡崎紗和)

投票の手順は四つです。山岡さんに模擬投票を実演していただきました。

①入場券を渡す

郵送された投票所入場券を係の人に見せます。係の人は選挙人名簿を見ながら、登録されていることを確認します。

受け付けで入場券を渡します。忘れた場合は、名前を伝えます
受け付けで入場券を渡します。忘れた場合は、名前を伝えます

②投票用紙を受け取る

本人確認が終わったら、投票用紙が渡されます。

こちらは「模擬投票用紙」。学校の授業などで使われます
こちらは「模擬投票用紙」。学校の授業などで使われます

③投票用紙に記載する

誰の氏名を記載したかを見られることのないように、記載台は机の左右が壁で仕切られています。

正面には候補者の氏名が書かれた紙が貼られているので、確認しながらフルネームを投票用紙に記載します。

記載台は左右が仕切られています。正面に候補者の名前が貼られます
記載台は左右が仕切られています。正面に候補者の名前が貼られます
置かれている鉛筆で、候補者の名前を記載します
置かれている鉛筆で、候補者の名前を記載します

④投票する

投票用紙に記載し終わったら、投票箱に入れます。これでおしまい。所要時間はだいたい 5 分ほどです。

投票用紙を投票箱に入れたら、おしまい!
投票用紙を投票箱に入れたら、おしまい!

今回は「小選挙区選出議員選挙」「比例代表選出議員選挙」「最高裁判所裁判官国民審査」の三つです。

この記事の著者

ココハレ編集部

ココハレ編集部

部員は高知新聞の社員 6 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る