高知市地域子育て支援センター「あい」

母子生活支援施設「ちぐさ」内にある支援センター。子育ての本音を語り、ほっとできる場所です
高知市地域子育て支援センター「あい」は、潮江小学校の南側にある母子生活支援施設「ちぐさ」内にあります。
木のおもちゃが中心で、ままごとセット、ブロック、手作りおもちゃなどもそろっています。親子でのんびり過ごせる畳のコーナーもあります。
職員さんは「子育てについて少しでも本音で話せて、ほっとしてもらえる場所」を心がけています。子育てについて聞いてもらいたい人、お母さん同士で情報交換したい人におすすめです。
※ 2025 年 1 月 9 日、「ご利用方法」「駐車場」などを更新しました。
施設概要
施設名 | 高知市地域子育て支援センター「あい」 |
---|---|
運営 | 社会福祉法人 高知県福祉事業財団 |
所在地 | 高知県高知市百石町 2 丁目 18-25 母子生活支援施設「ちぐさ」内 |
電話番号 | 088-834-2040 |
利用時間 | 月~金曜日:9:00~12:00、13:00~15:00 土曜、日曜、祝日はお休みです。 |
ご利用方法 | ■主に高知市内に住む未就学児とその家族、妊婦さんが対象です。里帰り中の人も利用できます ■初めての人は所定の用紙に必要事項を記入してください ■食べ物、飲み物の持ち込みはご遠慮ください。ごみの減量にご協力ください。使用済みの紙おむつは持ち帰ってください |
駐車場 | 無料 建物の前に 2~3 台程度、第 2 駐車場に 2 台駐車できます 近くの人は徒歩か自転車でお願いします |
マップ
詳細情報
【1日の流れ】おかたづけの後、リズム遊びや手遊びをします

9:00 | 午前の開所。いろいろなおもちゃや絵本で遊んでください。 |
11:15 | おかたづけの後、リズム遊びや手遊び、ふれあい遊びなどをして、「さようなら」をします。 |
12:00 | 午前の閉所。 |
13:00 | 午後の開所。自由に遊んでください。 |
15:00 | 午後の閉所。おかたづけをして、「さようなら」。 |
【主な行事】「手作りの日」で製作を楽しんでいます
- 手作りの日(毎月)
- 育児講座(月 1 回)
- 身体測定(第 2 金曜日)
- よちよちランド(第 2 火曜日)
- 育児相談
- 誕生会(予約制)
「手作りの日」では、こいのぼりやおひなさま、手作りおもちゃなどの製作をしています。
育児講座は、歯のお話、急病時の対応、防災などをテーマに開いています。陶芸や、幼児食の調理実習などもしています。
よちよちランドは、絵本の読み聞かせをして 1 冊プレゼントする高知市の事業です。
育児相談は職員が毎日行っています。高知市の助産師さんや保健師さんの訪問が年4回あります。
誕生会は、その月に生まれた子どもと保護者が対象です。申し込みが必要です。
このほか、運動会、遠足、クリスマス会コンサートなどをしています。
【場所】潮江小学校の南側にあります
「あい」は、潮江小学校の南側にある母子生活支援施設「ちぐさ」の中にあります。玄関を入り、事務所を右に曲がると、入り口があります。


棚の中におもちゃがたくさん



木のおもちゃを中心に、おもちゃがたくさんあります。棚の中にありますので、親子で探してみてください。
大きなドールハウス


部屋の奥には畳コーナーがあり、ゆったり過ごせます。小さい子どもが抱っこしてよしよしできるサイズの人形がたくさんあります。大きな木のドールハウスもあります。
ブロックで何ができるかな?


ブロック遊びも子どもたちに人気です。お母さんに見守られながら熱心に取り組んでいた男の子は飛行機を完成させました。
布の食材でままごと


ままごとコーナーもあります。おにぎりやのりまき、エビフライ、野菜、ドーナツなどの食材は布の手作り。「見ているだけでかわいい」とお母さんにも好評です。
一番人気はじゃらじゃら


職員さんによると、子どもたちに一番人気のおもちゃは「じゃらじゃら」。ペットボトルの中に、プラスチック製の小さな輪を組み合わせて長くつなげたおもちゃが入っています。
引き出す感覚、じゃらじゃらという音、手触りが面白いそうです。
絵本の貸し出しもしています


室内の 2 カ所に絵本コーナーがあります。貸し出しもしています。
テラスでも遊べます

部屋の南側にはテラスがあります。すべり台などの遊具もあり、ひなたぼっこをしながら遊べます。
職員さんから一言
子育てに正解はなく、100 人いれば 100 通りのスタイルがあります。少しでも本音で話せて、ほっとしてもらえたらと思っています。
子育ては大変ですが、楽しいこともいっぱいあると感じてほしいです。
この記事の著者
