子育て
アイコン:子育て

在日ウクライナ大使館の書記官と大津小の子どもたちが交流しました|週刊高知の子どもニュース(2023年7月11~16日)

在日ウクライナ大使館の書記官と大津小の子どもたちが交流しました|週刊高知の子どもニュース(2023年7月11~16日)

防災授業、生き物観察、ポロシャツ制服…高知の子どもたちのニュースをお届けします

在日ウクライナ大使館(東京都港区)の 3 等書記官、インナ・イリナさんが高知県を訪れました。戦禍のウクライナの子どもたちを励ます絵手紙を送った高知の子どもたちに感謝を伝えようと、取り組みに参加した高知市の大津小学校の児童らと交流しました。

2023 年 7 月 11 ~ 16 日に高知新聞に掲載された子どもたちのニュースをお届けします。

ウクライナ支援に感謝 大使館員が高知市の大津小訪問 小中生の絵手紙交流を契機に

(高知新聞 2023 年 7 月 11 日掲載)

昨年、絵手紙を描いた大津中1年の佐藤琴葉さんと中山斗真さんは「ウクライナの子どもと一緒に笑いたいという夢を持って手紙を書いた。世界の人々が手を取り合うために地球は丸いのだと思います」とあいさつ。イリナさんは、6年生がよさこい踊りを披露すると、鳴子を手に見よう見まねで一緒に踊った。さらに平和への祈りを込めた児童の合唱に涙ぐみ、「ウクライナの子どもたちも平和に歌うことができますように」と話した。

ウクライナ大使館のインナ・イリナさんに絵手紙を手渡す大津小児童(高知市大津乙)
ウクライナ大使館のインナ・イリナさんに絵手紙を手渡す大津小児童(高知市大津乙)

戦禍のウクライナの子どもたちを励ます絵手紙を送った高知県の子どもたちに感謝を伝えようと、在日ウクライナ大使館(東京都港区)の3等書記官、インナ・イリナさん(43)が10日来高した。取り組みに参加した高知市の大津小学校などを訪れ、「子どもたちと会いエネルギーを交換できた。素晴らしかったと大使館に報告したい」と語った。

「絵手紙プロジェクト」は、同市内で英会話教室を営む角田詩子さんらの有志団体「Future discovery」が、現地の子どもたちの「心の支援に」と企画。昨秋から県内小中5校や全国の英会話教室の子どもが描いた絵手紙を、首都キーウ(キエフ)の市立幼稚園・小学校「シャイヴォ」に送っている。

今回の来高は、同校の校長が来日した際、角田さんらと大使館で面談したことがきっかけとなった。

イリナさんは大津小で、児童ら約260人を前に日本語で「ウクライナの小学校では1年生から英語の授業がある。夏休みは3カ月」「ほぼ毎日、ボルシチを食べます」などと紹介。支援に感謝し、「ウクライナ人の望みは壊せない」と述べた。

児童は新たな絵手紙90通を手渡し。カツオやサクラなどの絵と「今は戦争で学校に行けなかったり家がこわされて苦しいと思うけど、ここであきらめないで」「戦争が終わったらいつか会おうね!」といった言葉を日本語とウクライナ語で記しており、大使館が送り先を調整するという。

6年の松尾紫音さんは、イリナさんの話を聞き「ウクライナの人たちは希望を捨ててないと分かった。戦争が終わったら行ってみたい」と話していた。

日本語とウクライナ語のメッセージを添えた絵手紙
日本語とウクライナ語のメッセージを添えた絵手紙

その後、イリナさんは高知市役所に岡﨑誠也市長らを訪ね、現地の学校は「オンライン授業が多いが、電気や電波が安定しなかったり、サイレンが鳴ったりして子どもたちは勉強に集中できない」と現状を説明。「ウクライナとの姉妹都市に興味があれば、ぜひ紹介させてください」と呼び掛けていた。

角田さんは「高知まで来てもらい、次につながる前向きな話ができた。今後はオンライン交流などを実現したい」と話していた。(加藤風花)

アユしゃくり 小中生が挑戦 四万十市大用

(高知新聞 2023 年 7 月 12 日掲載)

四万十市大用の大用小中学校の児童生徒30人が11日、近くの後川で、伝統のアユのしゃくり漁やつかみ取りに挑戦した。

しゃくり漁を体験した地元の児童生徒ら(四万十市の後川)
しゃくり漁を体験した地元の児童生徒ら(四万十市の後川)

しゃくり漁は長さ約2メートルの竹ざおに付けた釣り針で、アユを引っ掛けて捕まえる漁法。四万十川中央漁協が協力し、授業の一環で毎年実施している。

同漁協はこの日、約500匹(約30キロ)を用意。しゃくり漁とつかみ取りの体験用に、網で仕切った川の一角に放流した。

小学4~6年と中学生は箱眼鏡をのぞき込んで狙いを定め、さおをぐいっ。「ビビビって感触が楽しい」と笑顔でアユを捕まえていった。連続で捕る子もおり、6年の益岡春馬君(12)は名人のような手さばき。「4年の時から体験してこつをつかんだ。大人になってもやってみたい」と話していた。

小学1~3年はアユを手づかみし、原始的な漁法を楽しんだ。体験後にアユを教員らが塩焼きに。子どもたちは新鮮な川の幸を頬張った。

同漁協の大木正行組合長(75)は「川はただ流れているだけじゃない。伝統を受け継ぎ、川に親しんでもらいたい」と話していた。(川田樹希)

生徒の提案でポロシャツ制服を導入 シャツや半袖ブラウスは「下着が透ける」「裾が短い」と不満 香美市の香北中

(高知新聞 2023 年 7 月 13 日掲載)

香美市の香北中学校でこのほど、制服にポロシャツが導入された。今春卒業した高橋穂(すい)さん(16)が昨年度、探究活動の中で発案して働きかけていたもので、約1年越しの実現に「後輩たちがさらに学校生活を楽しめるきっかけになればうれしい」と喜んでいる。

新たに導入されたポロシャツを着る生徒。「涼しい」「着心地がいい」とにっこり(香美市香北町美良布の香北中学校)
新たに導入されたポロシャツを着る生徒。「涼しい」「着心地がいい」とにっこり(香美市香北町美良布の香北中学校)

高知県内の中学校でのポロシャツ導入例は、 高知市の愛宕中や城西中、香美市の大栃中など一定ある。香北中は夏用にシャツや半袖ブラウスがあるが、 女子生徒からは「下着が透けるから暑いけどベストを着る」「裾が短くて肌が見える」などの不満が上がっていた。

そうした声を聞いた高橋さんが「制服の選択肢を広げたい」と一念発起。同校が取り入れている教育プログラム「国際バカロレア」の一環で取り組む探究活動のテーマに据え、複数の制服メーカーに問い合わせるなどして検討し、男女兼用サイズの紺のポロシャツ導入を提案した。

高橋さんは在校当時、保護者らに向けて「動きやすくて汚れが目立たない」「手入れが簡単」などとPR。卒業時にプレゼンテーション動画などを生徒会に引き継ぎ、PTA総会に諮ってもらい実現した。

11日には同校で販売会があり、買い求めた生徒がさっそく着用。3年の公文苺智花(いちは)さん(14)は「素材が柔らかくて着心地がいい。涼しいし、いずれ弟にもお下がりで着てもらえそう」と声を弾ませていた。(福井里実)

地元の川で生き物捕まえた! 三崎小14人が観察 土佐清水市

(高知新聞 2023 年 7 月 14 日掲載)

土佐清水市三崎浦4丁目の三崎小学校の3、4年生14人が12日、近くの三崎川で県立足摺海洋館の職員と生き物観察を行い、水生生物の特徴や地元の自然の豊かさに触れた。

同館が環境学習の一環で実施。児童は川の中で「でっかいカニがおる~」「稚魚がいっぱい!」などと大はしゃぎしながら川底の石をめくり、網を使ってヘビトンボの幼虫やテナガエビなどを捕まえた。

約20種類の生き物を採集した児童は、「オスとメスの見分け方は?」「魚が泥の中にいるのはなぜ?」などと興味津々の様子で職員に質問。4年の細川陽菜さん(9)は「明るい色のヘビトンボが印象に残った。また捕まえたい」と話していた。

採集した生物の一部は、同館で展示する予定。(小笠原舞香)

命を守る行動、児童に伝授 高知農高生が防災授業 南国・岡豊小

(高知新聞 2023 年 7 月 14 日掲載)

高知農業高校(南国市東崎)で防災をテーマに課題研究に取り組む3年生が12日、岡豊小学校(同市岡豊町八幡)の放課後児童クラブで防災授業を行い、地震の揺れや津波から身を守る行動を児童に伝えた。

高知農業高生らの指導で揺れを体験する児童 (南国市の岡豊小放課後児童クラブ)
高知農業高生らの指導で揺れを体験する児童 (南国市の岡豊小放課後児童クラブ)

同高校の環境土木科3年生は防災、測量、施工といったテーマ別に学習。防災に取り組んでいる4人は、県内でホームセンターを展開するフタガミの防災士やNPO法人減災教育普及協会(横浜市)の理事長、江夏猛史さん(48)から地震の基礎知識や命を守る行動を身に付けてきた。

岡豊小の1~4年生33人が集まった同クラブでの授業で生徒は、家具固定したたんすや机が地震時にどう動くかを映像で見せ、「帰ったら家の人と固定されているか確認して」と指導。通学路の写真を示しながら「ブロック塀など物が倒れたり、落ちてきたりしない場所へ移動しよう」と呼びかけた。

児童は揺れが体験できるマットに乗り、両手を床について腰を落とす「カエル」のポーズを取ると体勢が崩れにくいことを体感したり、非常食のビスケットを試食したりして、楽しく防災を学んでいた。

生徒は今後も市内の小中学校で授業を予定。岡本翔さん(18)は「南海トラフ地震でみんなが生き残れるよう、自分たちが学んできた防災知識を広めていきたい」と話していた。(海路佳孝)

木の玩具に大はしゃぎ!佐川おもちゃ美術館、初日からにぎわう 佐川町

(高知新聞 2023 年 7 月 16 日掲載)

木の玩具や遊具約300種類を取りそろえた「佐川おもちゃ美術館」が15日、佐川町加茂の「まきのさんの道の駅・佐川」敷地内に開館した。同町の自然や植物、町出身の植物学者、牧野富太郎博士をテーマにした館内は初日から大勢の親子連れらであふれ返り、子どもたちのはしゃぎ声が響いた。

朝から大勢の家族連れらが訪れ、にぎわう佐川おもちゃ美術館(写真はいずれも佐川町加茂)
朝から大勢の家族連れらが訪れ、にぎわう佐川おもちゃ美術館(写真はいずれも佐川町加茂)

おもちゃ美術館は木育や多世代交流の場として各地に広がっており、佐川は全国12館目で県内初。県産材を使った木造平屋約600平方メートルで、町が約2億5千万円で整備した。NPO法人「芸術と遊び創造協会」(東京)と連携し、第三セクター「しあわせづくり佐川」が運営する。

開館に先だって行われた式典で片岡雄司町長は「全国から遊びに来ていただき、町の魅力を知ってもらいたい」とあいさつ。岡崎明子館長(60)は「0歳から100歳までの人たちが心から楽しめる、笑顔あふれる美術館にしたい」と抱負を述べた。

午前10時に開館すると、待ちかねた親子連れら約100人がさっそく中へ。木のドームやトンネルに入ったり、卵形の球のプールに飛び込んだり、牧野博士が好んだバイカオウレンを模したおもちゃの花を摘み取ったりして満喫した。

同町の古味優美さん(40)は「1時間で帰ろうと思ったけど、おもちゃが多くて子どもたちも楽しそうにしていて帰れない。雨の日も遊べるのでありがたい」。息子の蓮理(れんり)君(8)は「プールで遊んで楽しかった。ずっといられる」と喜んでいた。

午前10時~午後4時で、水曜と年末年始は休館。入館料は高校生以上800円(佐川町民400円)、1歳~中学生500円(同200円)、1歳未満は無料。問い合わせは同館(0889・20・9977)へ。(乙井康弘)

安田町のキャンプ場で水難事故防止呼びかけ

(高知新聞 2023 年 7 月 16 日掲載)

安芸署と安田川漁協などは15日、安田町船倉の安田川アユおどる清流キャンプ場で、子どもたちに水の事故防止を呼びかける啓発活動を行った。

川幅が狭く、水流が急に増して渦を巻くこともある安田川。ライフジャケットを着た署員はキャンプ中の家族連れらに声をかけ、「川は浅く見えても急に深うなる所があるき、こういうの着ちょってよ」と子どもたちに説明していた。

 

高知の子どもたちや教育に関するニュースは高知新聞Plusでご覧いただけます。

この記事の著者

小笠原雄次

小笠原雄次

息子と娘はすでに成人。孫ができるのはいつになるか。趣味はテニス。体調管理も兼ねてプレイしてます。1963年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る