「幼児ママ」を無事卒業!2人目の小学校入学は「余裕」のはずが…?!|「ママと記者やってます・61」

毎日が体力・気力勝負! 40代ママ記者による子育てコラム
ココハレ編集部員であり、40 代ママの門田がお届けする子育てコラムです。子育てに泣いて笑って、怒ってしまって反省して…、どたばたの姉妹育児をご紹介します。
2025 年春、「幼児ママ」を卒業しました。次女の小学校入学は「経験があるから余裕」と思っていましたが、2 日目に早くも波乱?!次女からお叱りを受けました。
これまでのコラムはこちら
「お母さんは年を取らないの?」
2025 年度が始まり、わが家の長女は小学 4 年生、次女は 1 年生となりました。
「幼児ママ」を無事に卒業できたということで、61 回目にしてコラムのイラストをリニューアル!長女と次女を成長させました。


新しいイラストを見た長女が一言。
「あれ?お母さんはそのまま?年を取らないの?ずるい!」
コラムがスタートした時にはつたない言葉もまだまだ残る 4 歳児だったのに、今や迅速かつ的確なツッコミぶり…。これも成長の証しですね。
入学式後の名前書き、書類作成は眠気と闘いながら…
この春は次女の卒園式、入学式と節目の行事が続きました。それなりにばたばたしましたが、長女の時と違って緊張や不安はゼロ。行事自体を楽しめたように思います。
文房具など入学時に必要な学用品の購入や、入学式当日の配布物の量、書類の提出期限などもある程度想定できました。
今年の入学式は月曜日でした。書類の期限はその週の金曜日だったので、作業は平日の夜。「眠い!」「土日が欲しい!」とぶつぶつ言いながらも、ペース配分して無理なく作業できました。
経験って大事ですね。


次女は次女で姉の姿を毎日見てきたので、「学校は保育園と違って勉強する所」「学校が終わったら児童クラブに行く」と既に知っています。
時間割は「お姉ちゃんと一緒のことができる!」とうれしいようで、いそいそとランドセルを持ってきます。むしろ、長女に「時間割できた?」「お手紙はちゃんと出して!」と手がかかっているような…。
「お迎えに来ないで!!!」
長女の時よりも順調、順調…と余裕で迎えた入学 2 日目。次女を児童クラブに迎えに行くと、不機嫌な顔で現れました。私を見るなり、お怒りモードです。
「もう!迎えに来んといてよ!」
えーっ?!
訳を尋ねると、ぷんぷんしながら教えてくれました。
「お姉ちゃんみたいに一人で帰りたい!」「もう小学生なんだから大丈夫!」

なるほど。「保育園は親が迎えに来るもの、小学生は自分で帰るもの」という情報もお姉ちゃんからインプットされているんですね。
長女は入学当初、お迎えに行くと、ほっとしたような顔をしていました。性格の違いや 1 人目と 2 人目の違いがこんなところにも出るのだと感じました。
「いってきまーす!」「ちょっと待って!」
子育ては経験を重ねて楽になりますが、油断は禁物なのでしょう。今朝、朝食後にお皿を洗っていると、次女が「いってきまーす!」とキッチンの前を元気に通り過ぎました。
「いってらっしゃーい!」と見送りましたが、何か変…!!
私:「ちょっと待って!ランドセルは?」
次女:「あれー?あっ、そっか!学校に行くんだった!」
ランドセルを持たないままの「いってきまーす」は長女も入学早々にやらかし、25 回目のコラムでご紹介しました。これは“小学生あるある”なのでしょうか。再びコラムのオチに使う日が来るとは…。

私の「小学生ママ」は残り 6 年。姉妹の違いに気を配りながら、「長女の時にもあったなぁ」と懐かしみもしながら、毎日を楽しんでいきたいと思います。
この記事の著者
