高知市地域子育て支援センター「さくらんぼの森」

帯屋町チェントロビルの2階にある支援センター。子どもを見守りながら一息つけます
高知市地域子育て支援センター「さくらんぼの森」は、帯屋町チェントロビルの 2 階にあります。木のおもちゃや手作りおもちゃがたくさんあり、子どもを遊ばせながら、一息つけます。
土曜、日曜に開いているので、お母さんの買い物を待つ間にお父さんと子どもが遊ぶという利用もあるそうです。帯屋町に遊びに来た際に、遊びに行ってみませんか?
※ 2023 年 9 月 13 日更新。利用方法を変更しました。
施設概要
施設名 | 高知市地域子育て支援センター「さくらんぼの森」 |
---|---|
運営 | 学校法人やまもも学園 |
所在地 | 高知県高知市帯屋町 2 丁目 2-9 帯屋町チェントロビル 2 階 |
電話番号 | 088-855-7010 |
利用時間 | 火~日曜日:10:00~12:00 、12:30~15:30 祝日も開所しています 月曜日と年末年始はお休みです |
ご利用方法 | ■主に未就園児とその家族、妊婦さんが対象です。就園している子どもも遊びに来ています。高知市外の人も利用できます ■初めての人は利用申込書に必要事項を記入してください ■絵本やおもちゃの持ち込みはご遠慮ください ■靴下はすべりやすいので、できるだけはだしで遊びましょう ■携帯電話、カメラでの撮影はご遠慮ください ■飲食はご遠慮ください。授乳や水分補給は行ってください ■使用済みの紙おむつは持参したビニール袋に入れて、ごみ箱に捨ててください。 ※利用人数の制限はなくなりましたが、安全対策への協力をお願いしています |
駐車場 | なし。周辺の有料駐車場や公共交通機関を利用してください |
URL | https://www.facebook.com/sakuranbonomori/ |
マップ
詳細情報
【1日の流れ】自由に遊んでください

10:00 | 午前の開所。自由に遊んでください。 |
12:00 | 午前の閉所。閉所前に絵本の読み聞かせや手遊びなどをすることもあります |
12:30 | 午後の開所。自由に遊んでください |
15:30 | 午後の閉所。閉所前に絵本の読み聞かせや手遊びなどをすることもあります |
【主な行事】保健師相談日、助産師相談日があります
- 保健師相談日
- 助産師相談日
- 栄養士相談日
- つくってあそぼう(毎月 3 日間)
- おはなし会
- よちよちランド(年 6 回)
「つくってあそぼう」では季節の飾り作りや、牛乳パックなどの廃材を使ったおもちゃ作り、手形アートを行っています。
「おはなし会」ではパネルシアターや読み聞かせ、手遊びなどをしています。
よちよちランドは絵本の読み聞かせをして、1 冊プレゼントする高知市の事業です。
このほか、助産師さんによる子育て講座などを企画しています。行事予定はフェイスブックで紹介しています。
【場所】帯屋町チェントロビルの2階です
「さくらんぼの森」は帯屋町チェントロビルの 2 階にあります。2022 年 4 月に小規模保育施設「さくらんぼ園」と部屋が入れ替わりました。
金高堂の東側の入り口から 2 階に上がり、店舗のある方向に進むと、右側に入り口があります。左奥がさくらんぼ園です。



子どもを見守りながら過ごせます
室内は子どもの様子を見守りながら過ごすのににちょうどいい広さ。木のおもちゃを中心に、おもちゃがたくさんあります。
マットのスペースがあり、赤ちゃんがごろんとしながら過ごしています。



木のキッチンの横には、手作りのレンジ、布の食材
木のままごとセットがあります。キッチンの横には、ピンク色の手作りのレンジがありました。食材には、職員さんが布で手作りしたおにぎりやドーナツなどもありました。アンパンマンはたこ焼きです。


手作りおもちゃは、職員さんがこつこつ作っています
手作りおもちゃは他にもたくさんあります。
アンパンマンとしょくぱんまんは布で作った福笑い。「だるまさんが」のだるまさんは、音の鳴るおもちゃです。アンパンマンやトトロのいす、パトカー、消防車は材料が牛乳パック。しっかり作られていて安心して座れます。どれも職員さんがこつこつ手作りしています。






※布製のおもちゃは新型コロナウイルス対策で使用を見合わせています。
手洗いも楽しみながら
感染症対策も楽しみながら…ということで、入り口から手洗い場までのルートにはどんぐりなどのイラストが貼ってありました。ちょっとした工夫がうれしいですね。
室内にはおむつ替えができるベビーベッドがありますが、トイレはありません。入り口を出て左側にあるトイレを利用してください。


職員さんから一言
子育てで一息ついてもらえるような場所、出産後に引きこもりがちな日々から一歩出ていくきっかになる場所になってほしいと思っています。
お母さんが帯屋町で買い物をしている間に、お父さんとお子さんが遊んだり、オーテピアで小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが遊んでいる間に、下の弟、妹が過ごしたり、という利用もあります。転勤族の人が比較的多いので、高知の情報を伝えたり、お母さん同士をつないだりもしています。
帯屋町に遊びに来た際に、ぜひ遊びに来てくださいね。
この記事の著者
