おでかけスポット
アイコン:おでかけスポット

南国市地域子育て支援センター「ひよこルーム」

南国市地域子育て支援センター「ひよこルーム」

南国市保健福祉センター内にある支援センター。広い室内に遊具がたくさん!年齢別で安心して遊べます

南国市地域子育て支援センター「ひよこルーム」は南国市保健福祉センター内にあります。曜日、時間ごとに対象年齢が分かれていて、広い室内で安心して過ごせます。

おもちゃや遊具は発達段階に合わせて用意されます。未就園児向けの「ひよこひろば」では、すべり台やトランポリン、ままごとコーナーなどが設置されます。

「よちよちひよこ」は生後 6 カ月から歩き始めまで、「マタニティ&ベビーひよこ」は妊婦さんと生後 6 カ月までが対象です。

育児相談は月~金曜日に受け付けています。ひよこルーム職員の保育士さんでは対応が難しい困りごとは、保健福祉センターの保健師さん、歯科衛生士さん、栄養士さん、助産師さんにつなぐなど、スムーズな対応を心がけているそうです。

※ 2025 年 2 月 12 日、利用時間や写真などを更新しました。

高知県内の支援センターの利用についてはこちら

施設概要

施設名 南国市地域子育て支援センター「ひよこルーム」
運営 南国市
所在地 高知県南国市大埇甲 320 南国市保健福祉センター内
電話番号 088-863-7373
利用時間 ■ひよこひろば(未就園児とその保護者):月曜・金曜の 9:00~15:00、火曜・水曜の 13:00~15:00
■よちよちひよこ(主に生後 6 カ月~歩き始め):火曜の 9:00~12:00、木曜の 9:00~11:30
■マタニティ&ベビーひよこ(主に妊婦さん、生後 6 カ月まで):水曜の 9:00~12:00
■育児相談:月~金曜の 9:30~16:00
ご利用方法 ■主に未就園児とその家族、妊婦さんが対象です。南国市外の人も利用できます
■初めての人は利用申込書に記入してください。 2 回目からは受付簿に名前を書いてから、名札を着けて遊んでください
■いつ来ても、いつ帰っても大丈夫です。曜日によって対象年齢が違うので、安心してゆったりと遊べます
■食事はできませんが、授乳や水分補給は適宜行ってください
■使用済みの紙おむつは持ち帰ってください 
駐車場 無料
南国市保健福祉センターの駐車場を使ってください
URL https://www.city.nankoku.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=3224

マップ

詳細情報

【1日の流れ】自由に遊んでください。歌や手遊び、読み聞かせもします

9:00 午前の開所。自由に遊んでください。
11:40 おかたづけの後、歌や手遊び、絵本や紙芝居の読み聞かせ、リズム遊び(体操)をします。
12:00 午前の閉所。
13:00 午後の開所。自由に遊んでください。
14:40 おかたづけの後、歌や手遊び、絵本屋紙芝居の読み聞かせ、リズム遊び(体操)をします。
15:00 午後の閉所。

※木曜午前の「よちよちひよこ」は 11:30 までの開所です。

【主な行事】子育て講座や「パパの日」があります

  • 身体測定…「ベビーひよこ」は第 2 水曜日、「よちよちひよこ」は第 2 火曜日 ※変更になる場合があります
  • 子育て講座…年 17 回程度
  • 誕生日会…毎月第 2 金曜日
  • 育児相談…毎日
  • てくてく(ふたご、みつごちゃんの集い)
  • パパの日… 2 カ月に 1 回、土日祝日のいずれか
  • パパ講座
  • プール遊び… 7~8 月
  • お出かけひよこ
  • 南国市 5 支援センター合同行事

子育て講座ではベビーマッサージやミュージックケア、産後リカバリーヨガ、ベビーダンス、幼児食教室、救急対応などを行っています。

「パパの日」は 2 カ月に 1 度のパパと子どもたちだけでの来所日です。ママにゆっくりしてもらう時間です。パパ講座ではベビーダンスや体を使った遊びなどをしています。

南国市内の地域子育て支援センター 5 施設での合同行事があります。毎年秋に開催されます。

事業の関係でお休みの場合があります。南国市の広報やおたより、ウェブサイトなどで確認してください。

【場所】南国市保健福祉センター1階にあります

南国市地域子育て支援センター「ひよこルーム」は南国市保健福祉センターの  1 階奥にあります。「ひよこひろば」などの看板が目印です。

保健福祉センター内にあるよさを生かし、保健師さん、歯科衛生士さん、栄養士さん、助産師さんとの連携に力を入れています。

南国市保健福祉センター
南国市保健福祉センター
1階の奥にお部屋があります
1階の奥にお部屋があります

未就園児対象の「ひよこひろば」は遊具がたくさん!

「ひよこルーム」では曜日、時間ごとに対象年齢が分かれています。

未就園児対象の「ひよこひろば」の日は、大きなすべり台が設置されます。

階段や傾斜が急なのでスリルがあり、 2 歳前後の子どもに人気でした。お友達のまねをしながら練習し、上り下りする力をつける子どももいるそうです。

トランポリンや大きなおうち、クッションのすべり台も設置されます。

広い室内で、子どもたちは思い思いに場所を移動しながら遊んでいます。

トランポリンがあります
トランポリンがあります
大きなおうち。「入りたいな」「どうぞ」
大きなおうち。「入りたいな」「どうぞ」
クッションのすべり台もあります
クッションのすべり台もあります
赤ちゃんも遊べます
赤ちゃんも遊べます

ままごとコーナは広くて、おもちゃがたくさん!

夢中になって遊んでいました。

ままごとコーナーが広い!
ままごとコーナーが広い!
食器を洗っています
食器を洗っています
食材が抱負
食材が抱負
牛乳パックやペットボトルなど、本物を使ったおもちゃ、子どもが喜びますね
牛乳パックやペットボトルなど、本物を使ったおもちゃ、子どもが喜びますね

絵本コーナー、パズルやお絵描きのコーナーもあります。

生後6カ月までの「マタニティ&ベビーひよこ」では、ゆったりおしゃべり

水曜午前の「マタニティ&ベビーひよこ」は、妊婦さんと生後 6 カ月までの赤ちゃんが対象です。

遊具やおもちゃは片付けられ、赤ちゃんはマットに横になって過ごせます。

お互いの赤ちゃんをあやしながら、お母さん同士のおしゃべりが弾んでいました。

「マタニティ&ベビーひよこ」には、ねんねの赤ちゃんがやって来ます
「マタニティ&ベビーひよこ」には、ねんねの赤ちゃんがやって来ます
うつぶせも練習
うつぶせも練習
まだ首の据わっていない赤ちゃんはお母さんに抱っこされながら
まだ首の据わっていない赤ちゃんはお母さんに抱っこされながら

職員さんから一言

子育て中のパパ、ママへ。身近に遊べるお友達はいますか?安心して遊べる場所はありますか?子育ての悩みを話せる人はいますか?

ひよこルームは居心地がよく、ほっとできる居場所づくりを目指しています。親子でのびのび遊んで、共に助け合って、子育てを楽しみましょう。気軽に遊びに来てくださいね。 「パパの日」へのご参加もお待ちしております。

この記事の著者

門田朋三

ココハレ編集部

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。