パパ・ママリサーチ「入園・入学の準備②」|登園前、お迎え後のスケジュールは?1年生の宿題の量は?ココハレサポーターズに聞きました!
わが子の入園・入学を控えた皆さんへ。入園・入学後の生活に関する質問にサポーターズがお答えします!
高知の子育ての“今”を探る「パパ・ママリサーチ」では、入園・入学準備で気になること、伝えたいことを調査しました。
今回は第 2 弾として、ココハレサポーターズが登場。お父さん、お母さんから寄せられた生活に関する質問にお答えします。
「登園前、帰宅後のスケジュールは?」「 1 年生の宿題ってどれくらい?」「小学校の先生との距離感は?」。具体例をぜひ参考にしてください!
目次
- 登園前のスケジュールは?
- お迎え後のスケジュールは?
- 朝の通園準備で一番大変だったことは?
- 保育園に入園した年は何日ほど園を休みましたか?
- 病児保育を利用したことはありますか?
- 保育園に通わせながら、離乳食はどうやって進めましたか?
- 1 年生は宿題がどのくらいありますか?
- 児童クラブから帰宅後はどんな感じで過ごしますか?
- 保育園、幼稚園と比較して、先生との距離感はどう変わりますか?
- 入学後、学校に慣れるまでどのくらいかかりましたか?
- 入学後に困ったことはありましたか?
- 入学後、「意外とこれが必要だった」という物はありますか?
- 使い勝手がよかったランドセルの機能はありますか?
- 子ども用の勉強机を買いましたか?
リサーチは 2023 年 2 月 21~23 日、ココハレLINE公式アカウントのお友だちの皆さんを対象に行いました。43 人(女性 38 人、男性 1 人、不明 4 人)から回答がありました。ご協力ありがとうございました!
第 2 弾は皆さんから寄せられた質問に、ココハレサポーターズの 8 人がお答えします。
登園前のスケジュールは?
まずは保育園、幼稚園に関する質問から。幼児を育てている池知絵里さん、沖麻衣さん、舛田三紗さん、山本未央さん、吉本明子さんに聞きました。
新生活で気になるのが 1 日の流れ。登園前のスケジュールは?
朝食はダラダラ食べで、1 時間近くかかります
7:00 に起床、朝食。娘はダラダラ食べで、1 時間近くかかります。この間に洗濯。
8:00 に歯磨き。この間にさらーっと洗い物。
8:15 にお着替え。
8:35 に出発し、9 時に登園です。
朝起きたら自分の着替え、ヘアメイク。自分のことを全て終わらせて、お弁当作り→朝ご飯作り→余裕があれば晩ご飯の下準備。
夜にタイマー予約していた洗濯物を干して、子どもを起こす。起きないので、寝たまま着替えさせることがほぼ。
無理やり起こして朝ご飯を食べさせて、洗い物は食洗機頼み。
2 歳の頃はどうやっても起きなくて、寝たまま登園もありました。出勤したらへとへとです。
6:00 起床。犬の散歩をして、朝ご飯の支度。
7:30 頃に子どもを起こす。朝ご飯、着替え、歯磨きをする。
8:40 頃に登園します。
お迎え後のスケジュールは?
続いて、お迎え後のスケジュールです。
17:30 にお迎え。18:30 にお風呂、19:30 に晩ご飯。
20:30に歯磨き、息子の就寝は21:00。早い時は歯磨きしたら、すぐ寝ます。
家事は食器洗いを 20:00~20:30 くらいまでに済ませ、洗濯は 21:30 くらいまでに済ませています。夫と一緒に家事と育児を並行して進め、22:00 以降は基本的にゆっくりしています。
登園は夫、お迎えは私が担当なので、お迎えは 1 分 1 秒も無駄にできない!!残業はお迎えを他の人に頼れる時にまとめてしています。
帰宅して、晩ご飯の準備をして、食べるのが 19:00 頃。息子はそれまで自由時間で、粘土をしたり、テレビを見たり。
19:30 までには食べ終わるようにして、遅くても 20:00 までには片付けを終わらせます。
そこからはお風呂に入る準備、洗濯、明日の登園準備、掃除機などが同時進行。夫が遅い日は、お風呂が終わる頃に帰宅します。
21:30 には寝室に行き、絵本を1冊読んで、YouTubeの朗読絵本を聴きながら。22:00~22:30 に全員で就寝します。
帰宅後は汚れた着替えなどを漂白剤を入れた水にひとまずつけて、洗濯物を取り込んでひとまず積み上げて、晩ご飯を高速で準備。
晩ご飯は目指せ 19:00、大半が19:30 。疲れ果てたママはビールを失礼します!
お風呂に入って、目指せ就寝 21:30。なかなか寝ない…。
何とか寝かせて、洗濯物を畳んで、明日の準備。寝落ちしないように、自分との戦いです。
朝の通園準備で一番大変だったことは?
通園準備は時間との戦いですね。
イヤイヤ期の大変さも加わります。
保育園に入園した年は何日ほど園を休みましたか?
お子さんにもよりますが、入園から 2 歳児クラスあたりまでは、発熱などで休むことが多いようです。
熱を出したら 2、3 日お休みしましたが、うちの子は比較的休んでいない方だと思います。
看護休暇と有給休暇を駆使していますが、休みがギリギリ。夫と交代しながら休んでいます。
病児保育を利用したことはありますか?
子どもが登園できないけれど、仕事は休めない!いざという時には「病児保育」や「病後児保育」があります。
当日いきなりというのは難しいそうで、事前に準備をしておくと安心です。
保育園に通わせながら、離乳食はどうやって進めましたか?
0 歳児クラスに入園すると、離乳食について「初めての食材はおうちで試して」と保育園からお話があります。「平日は仕事なので、病院が開いている時間に試すとなると、土曜日しかありません。どうやって進めましたか?」という質問が寄せられました。
仕事の都合と病院の時間は合わなかったので、病院の開いている時間に関係なく試しました。土曜日や遅くまで空いている病院は先に調べておきました。
アレルギーの起こりやすい代表的な食べ物はまずなめてみるなどしたり、食べさせるために平日の休みを取ったりしました。
一気に全部試そうとするとしんどいので、入園までに絶対に試してほしい食材を聞いて、あとは徐々に食べさせました。
続いて、小学校について。小学生を育てる藤田奈緒子さん、森本紀子さん、渡辺史恵さんに聞きました。
1 年生は宿題がどのくらいありますか?
小学校で始まる勉強。宿題は親子の時間にもなります。
1 学期は本読みと国語、算数のドリルが 1 ページずつくらいでした。2 学期の途中から、本読みと計算カード、国語と算数のプリントが 1 枚ずつになりました。金曜日は漢字ノートもあります。中身はどんどん難しくなっていきます。
最初は平仮名のノート 1 ページ、算数プリント 1 枚みたいな、ものの数分で終わるものからスタート。慣れてくると、漢字ノート 1 ページ、算数プリント 1 枚、国語の音読、計算カードになります。それでも、30 分あれば全部終わります。
音読と計算カードは聞いてあげて、「ハキハキ読みました」「大きな声で読めました」など一筆書きます。
「児童クラブの時間に終わる量ですか?」という質問もありましたので、ココハレ編集部・門田がお答えします。プリントやドリルなどの書く宿題は児童クラブで終わらせて帰ってきます。帰宅後にプリントやドリルをチェックし、本読みと計算カードを聞いてサインしています。
児童クラブから帰宅後はどんな感じで過ごしますか?
入学後は宿題が新たに入る以外は、そんなに変わらないようです。
こちらもココハレ編集部・門田から。基本的には保育園時代と変わりませんが、学校から推奨される「 30 分の家庭学習時間」を組み込もうとすると難しく、わが家ではできていません。小学生になると習い事に通うお子さんも増えるので、ご家庭によってさまざまですね。
保育園、幼稚園と比較して、先生との距離感はどう変わりますか?
小学校に入ると、担任の先生に会う機会が減ります。ゆっくり話せるのは学期末の懇談になります。
毎日顔を合わせて話せる機会はないので、距離は近くはないです。でも、気になって連絡帳に書いたら返信してくださったり、話した方が早い場合はお電話をくださったりします。
学期の終わりの面談で学校での様子を教えてもらい、おうちでの様子をお知らせできるので、特に不便はありません。
入学後、学校に慣れるまでどのくらいかかりましたか?
小学校に慣れるまでは個人差が大きいようです。
緊張の証拠に、字がきれいでした。1学期後半から慣れてきて、字が雑になりました。
2学期からは、学校で探し物が見つからないと、「ないー!」と大きな声で言い、自分を出し始めたようです。最初はびっくりしていたお友達も今は慣れっこで、一緒に探してくれているようです。感謝です。
子どもさんの個性にもよると思います。1 週間くらいは「ランドセルが重い」「登下校で車に気を付けないと」というので疲れて帰ってきてましたが、慣れてくると、お友達と寄り道しすぎて迷子になったり。下校時も満喫しているようです。
入学後に困ったことはありましたか?
森本さんは「あった」、渡辺さんは「なかった」と分かれました。
1 人でできると思って疑わなかったので衝撃でした。今も親子で一緒に頑張っています。
入学後、「意外とこれが必要だった」という物はありますか?
通ってみて初めて分かることがありますね。先輩ママたちの気付きがこちら。
公立小学校ですが、指定の体操服はないので、イオンやアマゾンなどで体操服として売られている物を買いました。サブはユニクロのUTです。
習字セットや裁縫セット、ハーモニカ、図工セットなどの購入は値段やデザインを見て、学校への注文、店舗、ネットと使い分けています。
鉛筆、物差し、下敷き、キーホルダー…いろいろなくしました。消しゴムはお友達のを持って帰ってくることが多々ありました。
アサガオの鉢は 1 学期末の懇談後に親が持ち帰ります。大きめの袋をかぶせて持ち帰ってみたり、自転車に乗せてみたり、苦労している保護者を毎年あちこちで見かけます。
使い勝手がよかったランドセルの機能はありますか?
ランドセルを選ぶ「ラン活」は例年、年長さんの 5 月くらいから始まる傾向です。
ランドセルはその辺に放るし、バン!ダン!といろんな音を立てながら置きます。ランドセルを椅子にして座ってみたり、思いもよらない使い方をするので、ほんとに丈夫に限ります。
※ココハレ編集部注:ワンタッチロック機能は、自動ロックとも呼ばれます。以前はランドセルの錠前の留め具に金具をはめて自分でくるっと回す手動ロックでしたが、今は金具をはめるだけで勝手にロックされるタイプが多いようです。
子ども用の勉強机を買いましたか?
「子ども部屋に勉強机を買うか、リビングで勉強をさせるかで迷っています」という質問が届きました。
子どもにこだわりがなかったようで、気にせずに使っています。
コンパクトに畳める夫の机をリビングに、私の机を子ども部屋に置いています。リビングのテーブルを使うと、ご飯のたびに片付けないといけないのが面倒で、わが家ではしていません。
ものすごく変な姿勢だったり、書く時に目が近かったり、鉛筆の持ち方から字の大きさまで 1 年生の時は気になることがありすぎて…。わが家はダイニングテーブルで勉強させて、私はおやつの片付けや晩ご飯の支度をしながら見ています。
学習する習慣がきちんとついているお子さんだったら、勉強机で黙々とする方が好きだったり、マイデスクがあることでやる気がアップするのでは。お子さんと相談して、納得して楽しく取り組めたらいいかなと思います!
今回はココハレサポーターズさんに入園後、入学後の生活を聞きました。いかがでしたか?
「入園・入学の準備③」では「子どもが小学校になじめるか心配」「入学前に習得しておいてほしいことは?」など、小学校生活への疑問について、高知県教育委員会の幼保支援課の皆さんに聞いてきます。お楽しみに!