ココボイス#10「女の子育児を語り尽くす!」|ココハレの音声メディアで記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークを配信しています

イラスト・岡崎紗和
ココボイス#10…関連記事はこちら
ココボイス第 10 回では「女の子育児座談会」をお届けしました。
座談会にはココハレサポーターズから、女の子を育てるママ 7 人が参加。「女の子育児を一言で表すと?」からおしゃべりしました。

先に開かれた「男の子育児座談会」では「ポケットから砂」「家でずっと跳んでる」などのエピソードに「そんなことある??」と驚きと衝撃の連続だった女の子ママの門田。
女の子トークでは自分の経験も踏まえておしゃべりしています。
メイク、ネイル、脱毛への対応を考えたり、パパと娘の関係を考えたり。前編・後編に分けてたっぷりお届けしていますので、記事も併せてご覧ください!

ココボイスではお便りを募集しています!

この記事の著者

ココハレ編集部
部員は高知新聞の社員 4 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。
関連記事[子育て]
関連記事[思春期]
-
子どものうつ、不登校…原因は「甲状腺機能異常」による精神症状かも|思春期にも見られる「甲状腺機能低下症」とは?高知大学医学部の児童青年期精神科、内分泌代謝・腎臓内科で聞きました
-
思春期の子育て…子どもを安易に理解しようとしていませんか?|親が備えておきたい「ネガティブ・ケイパビリティー」とは?兵庫教育大学の今西一仁さんが語りました
-
不登校の隠れた背景の可能性も…「ギフテッド」「2E」とは?学校で必要とされる支援とは?|日本ギフテッド・2E学会が発足。高知大学教授の是永かな子さんに聞きました
-
「学校に行けない」「何をやってもうまくいかない」…悩む子どもにどんな言葉をかけますか?|不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが著書「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」を出版しました