【2026年度入学向け】「ラン活」は親子で楽しく!ランドセル選びのこつを先輩パパママやプロに聞きました|ランドセルを購入できる高知県内のお店、フェアも紹介します

小学校に 1 年生が入学!真新しいランドセルに黄色いカバーを付けて元気に登校しているな…と思っていたら、早くも 2026 年度に向けて、新 1 年生のランドセル選び「ラン活」シーズンがやって来ました!
子どもの希望を上手にかなえながら、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも納得できる上手なランドセル選びのこつとは?
ココハレでは既に「ラン活」を終えた先輩パパママの体験談や、ランドセル選びのプロへのインタビューを掲載しています。参考にしてくださいね。
高知県内でランドセルを販売しているお店や購入特典、フェアの情報も紹介します。
目次
【先輩パパママの体験談】令和の子どもが選ぶ色は?親子で意見がぶつかった時は?
「ラン活」の最大の楽しみであり、難関でもあるのがランドセルの色選び。
「定番と違う色ってどう?」「子どもと意見がぶつかったらどうすればいい?」
6 年間使うものだからこそ、意見が分かれた時には悩みます。


ココハレではこれまで、「ラン活」を経験した読者の皆さんにリサーチを行ってきました。
2022 年のリサーチでは、購入したランドセルの色を尋ねました。女の子は赤、水色、ピンクが同数。次に紫、キャメルなど茶系、緑、グレー、白、紺、ピンクゴールドとの回答もありました。
男の子は定番の黒が半数以上を占めました。ただ「赤いライン付き」「青の縁取りゴールドの刺しゅう」など、それぞれのこだわりを取り入れた人が多くいました。

2022 年のリサーチでは「意見がぶつかった時」「ワザありな選び方」など、体験談もたくさん寄せられました。


多様性の時代でもやっぱり気になる「男の子色」「女の子色」や、子どもが「自分で選んだ」と思えるような関わり方も紹介しています。

2021 年のリサーチでは購入金額や購入した人、購入時のエピソードなどを紹介しています
パパ・ママ リサーチ|高知の「ラン活」を調査!ランドセル選びは年長の春からスタート!
【ラン活のこつ】最終決定は子どもに!親が「いまいち」と思うカタログは、子どもに見せない!
「ランドセル選びのプロにも聞こう!」ということで、高知のランドセル販売の老舗・文武堂(高知市鴨部 2 丁目)でも取材を行いました。
代表の武政利彦さんはランドセル販売に携わり 40 年以上!たくさんの親子を見てきました。

毎年たくさんの年長児さんに関わっている武政さん。最近の子どもたちをこう分析しています。
「女の子も男の子も、色の主張がハッキリしてきました」
「イヤなものは『イヤ!』。『私はこれがいい!』と、大人に伝えています」
「言いたいことを我慢して、お母さんやお父さんに黙って従うという子は減ってきてるかな」

大人は「 6 年生になっても恥ずかしくない、落ち着いた色やデザイン」をすすめがちですが、「今は何でもありの時代。そんなに心配しなくていいですよ」と武政さん。「親も子もハッピーなランドセル選び」のこつを教えてくれました。
【親も子もハッピーなランドセル選びのこつ】
- 親があらかじめ、選択肢を絞る…「これはちょっと…」というランドセルのカタログは子どもに見せない。もめる原因になります。
- ランドセルを背負った姿を撮影する…その場で決めず、家で家族会議ができるように。
- 最終判断は子どもに任せる…候補を決めたら、選ぶのは子ども。「自分のランドセルを自分で決めた」と思ってもらいましょう。
- 最終判断をしたら、ランドセルについてはもう触れない…「本当にあの色でよかったの?」「お母さんは別の色がいいと思うけど」と蒸し返すのは厳禁!
物価高の影響で近年、多くのブランドが値上げに踏み切りました。決して安くはない買い物だからこそ、親も子も、スポンサーとなる祖父母や親戚の皆さんにとっても、ハッピーな思い出にしていきたいですね!
【高知県内のお店・フェア】ランドセルは実際に背負ってみて!お店の特典も要チェックです!
ランドセル選びでは、実際に背負ってみることがポイントです。
高知県内のお店ではランドセルの展示販売が始まっています。お店の特典もさまざま。「ラン活」を親子で楽しんでくださいね。
文武堂
「村瀬鞄行(かばんこう)」「カザマランドセル」「KIDs AMI(キッズアミ)」、オーダーランドセルの「ララちゃん」を中心に、アパレル系ブランドやスポーツブランドのランドセルなども取り扱っています。
子どもの体型に合わせてランドセルを選ぶ「フィッティング」を大事にしています。ゆっくり試したい人は平日の来店がおすすめです。

- 住所:高知市鴨部 2 丁目 3-20
- 電話:088-840-7800
- 営業時間: 9:00 ~ 19:00 (土日祝は 18:00 まで)定休日なし
- 駐車場:お店の前に 3 台
- ウェブサイト:https://randoseru-bunbudou.com/
- 購入特典:早期購入割り引き、絵の具セットのプレゼント、筆入れ購入補助券などのサービスがあり、購入するランドセルや購入時期によって異なります。ランドセル保証、鉛筆の名前入れサービス、文具・学用品割引サービスは全員に 6 年間付きます。
金高堂書店
「地球NASAランドセル」を中心に、「CHIKYU」の最新モデルの予約展示会を毎年開いています。
2025 年は 6 月 7 日(土)、8 日(日)に金高堂書店本店、6 月 28 日(土)、29 日(日)に金高堂朝倉ブックセンターで開かれます。約 40 点が展示され、手に取って機能を確認できます。「大人もぜひ背負って、軽さや機能を実感してください」とのことです。
布製のランドセル「ラックサックジュニア」の取り扱いも始まりました。

【金高堂書店・ランドセル予約展示会】
- 6 月 7 日(土)、8 日(日)10:00~17:00、金高堂書店本店(高知市帯屋町 2 丁目 2-2、帯屋町チェントロ 1 階 )ウッドデッキで開催されます
- 6 月 28 日(土)、29 日(日)10:00~17:00、金高堂朝倉ブックセンター(高知市大谷公園町 20-15)
- 来場特典:オペラグラス、たべものかるた、水彩色鉛筆から一つ選べます
- 当日成約特典:自由画帳、アルファベットドリル、鉛筆セット、よさこいタウン商品券(本店、2000 円分)、金高堂商品券(朝倉ブックセンター、2000 円分)
- ウェブサイト:https://www.kinkohdo.co.jp/
- インスタグラム:https://www.instagram.com/kinkodo_kochi/?hl=ja

高知 蔦屋書店
「ランドセル工房生田」「CHIKYU」「コクホー」「こどもと暮らし」のほか、ブランドランドセルを扱っています。子ども向けの書籍売り場や「Kids Park CHUCHU(キッズパーク チュチュ)」のある 3 階に展示しています。
ランドセルを作っている職人さんや専門スタッフの来店日があり、「ランドセルの購入にあたって相談したいことが何でも聞けるチャンスです」と呼び掛けています。

【高知 蔦屋書店】
- 住所:高知市南御座 6-10
- 期間:早期特典は 6 月 22 日(日)まで
- 営業時間:9:00~22:00、不定休
- 購入特典:早期特典は商品券 2000 円分のプレゼント。支払いでVポイントが付与されます。「ランドセル工房生田」ではお渡し会と撮影会、「CHIKYU」では撮影会のサービスがあります。先着順です。詳しくはこちらから
- ウェブサイト:https://store.tsite.jp/kochi/
- インスタグラム:https://www.instagram.com/event_labo_kochi_tsutaya/?hl=ja

この記事の著者
