子育て
アイコン:子育て

【つむサポ講座】体の「バランス」はどう取っている?病気や障害のある子どもの関わり、支援から考えました

【つむサポ講座】体の「バランス」はどう取っている?病気や障害のある子どもの関わり、支援から考えました

高知の新しい子育て支援「みんなでつむサポ」から、「スマイル・サポートこうち」の第2回講座を紹介します

高知県の子育て支援「みんなでつむサポ」。2022 年度も県内各地で「つむサポ講座」が開かれています。

「Smile Support Kochi(スマイル・サポートこうち)」は「心をそだてる・生きる力をはぐくむ講座」を 5 回シリーズで開催しています。2 回目は「バランスをとる」をキーワードに考えました。

体のバランスを取るために大事なのが足の裏。人間は赤ちゃんの頃から、さまざまな感覚を足の裏から取り入れ、環境に適応しています。

 

 

つむサポ講座「心をそだてる・生きる力をはぐくむ講座」は、病気や障害のある子どもを育てる家族のサークル「Smile Support Kochi」が企画しました。体からのメッセージをテーマにした 5 回連続のオンライン講座です。

【心をそだてる・生きる力をはぐくむ講座】

  • 9 月 18 日(日):「重力を感じる」ということ
  • 10 月 16 日(日):「バランスをとる」ということ
  • 11 月 20 日(日):「座る」ということ
  • 1 月 15 日(日):「手と足で感じる」ということ
  • 2 月 19 日(日):「移動する」ということ

 

講師は、訪問看護ステーション「おたすけまん」(高知市)の理学療法士・川上英里さん。「ボバース概念」というリハビリのアプローチ方法を用いて、患者の要望を取り入れながら、姿勢や動きを改善させています。

理学療法士の川上英里さん
理学療法士の川上英里さん

また、先天性の筋疾患で医療的ケアを受けている小学 6 年生・中越菫太(ぎんた)君の母・文枝さんがトークセッションパートナーとして参加しています。

中越文枝さん
中越文枝さん

「立ちたい」「歩きたい」「移動したい」どの子どもにもある欲求です

第 1 回の「重力を感じる」では、川上さんが「全ての子どもは赤ちゃんの頃から『自分で起きたい』『自分で動きたい』と望んでいる」と語りました。こういった欲求は「抗重力性欲求」と呼ばれていて、障害の重い子どもも同じように望んでいます。

今回はさらに「 3 次元空間への探究心」「立つ・歩く・移動の欲求」が紹介されました。これらは「二足直立歩行へと進化したヒトが持つ欲求」で、障害の程度にかかわらず、どの子も持っているそうです。

「赤ちゃんはお母さんのおなかでは、子宮内をふわふわ漂っています。おなかを蹴ると、足の裏に軟らかい感覚が返ってきていたのに、生まれると『硬質環境』に慣れないといけない。硬い床の感覚にまず、『何これ?』と感じます。空気、風、においというのも初めての感覚ですね」

初めての感覚に慣れながら、周囲が見えてくるようになると、「歩く」ことへの欲求が増していきます。

「自分の周りの人たちが歩いているのを見て、『私も二足直立できるんだ』『歩きたい』と感じます」

視覚からの情報と、足の裏で取り入れていく感覚が「立つ」「歩く」という動作につながっていきます。

つま先を反らす、足を手でつかむ…赤ちゃんは立つための感覚を自分で育てています

バランスとは、重心の移動に対する体の傾きを修正したり、予測してコントロールしたりすること。私たちは日常生活のさまざまな場面で、特に意識せずにバランスを取っています。

さらに、自分の体に対して「どちらが上か?」「自分はどちらに向かっているのか?」といったことも、いちいち意識しなくても分かります。

しかし、「このような概念をつくるのは、子どもにとって難しいこと」と川上さん。赤ちゃんは発達しながら、自分の体に関する感覚を養っていきます。その上で鍵となるのが「足の裏」です。

こちらの写真は、生後 1 カ月の赤ちゃんの足です。単純に「かわいいなぁ」と感じるこの写真、実は赤ちゃんの「探索」の様子を捉えています。

生後1カ月の赤ちゃんの足。よく見ると…?
生後1カ月の赤ちゃんの足。よく見ると…?

「かかとが床に接地していますね。赤ちゃんは接地面から、『硬い』とか『冷たい』といった感覚を体に入れていきます。両足の親指が曲がっているのは、赤ちゃんなりにバランスを取っているからです。かかとにも少し力が入っています」

発達が進むにつれて、つま先を反らせたり、足を手でつかんで口に持っていったりと、赤ちゃんの動きは活発になります。

「赤ちゃんは体遊びをしながら、立つための感覚を自分で取り入れています。何万回も繰り返して、足を自分で育てているんです」

障害のある場合は、リハビリで足の裏の感覚を育てていきます

病気や障害があると、足の裏から感覚を取り入れていくことが難しくなります。

中越さんは、川上さんが息子の菫太君に行うリハビリを通して「足の裏から感覚を取り入れる」ということを学んだそうです。

「足底をしっかり床に着けると、足の指が反応します。うちの子は自分の足を自分で見たことがないのですが、親指を触ると親指がイメージできています。感覚を育てるってこういうことなんだと理解しました」

足底の感覚をリハビリでどう養っていくのか、スマイルサポートこうちの代表・山下君江さんと次男の皓義(こうき)さんが登場。川上さんが実際にリハビリを行いました。

山下君江さんと次男の皓義さん(2021年撮影)
山下君江さんと次男の皓義さん(2021年撮影)

皓義さんは生まれてすぐに「脳性小児まひ」と診断されました。脳性まひの子どもの足底は未成熟のため、変形しやすいそうです。

足の裏に圧をかけ、感覚を入れていきます
足の裏に圧をかけ、感覚を入れていきます

リハビリではかかとを正しい位置に戻し、緊張している足の指を伸ばしていきました。かかとを安定させながら動かしていくことで、かかとからの情報がひざに伝わります。

「こちらが欲張って引っ張りすぎると、『引っ張り過ぎ』と教えてくれます。足の裏の感覚を感じ取ってくれているということです」

リハビリを行っていない左足。緊張し、指が曲がっています
リハビリを行っていない左足。緊張し、指が曲がっています
リハビリを行った右足。指が伸びました
リハビリを行った右足。指が伸びました

リハビリを終えた右足は、指がまっすぐ伸びていました。川上さんは「足の裏の感覚を修正して、膝関節から上半身へ伝えていきます。つま先から頭の先まで連結させていくことで、嚥下(えんげ)もよくなります」と語りました。

リハビリを受けることで、生活の幅、自由度が広がっています

こちらは、2 歳から川上さんのリハビリを受けた菫太君。座っている写真を見ると、足がぴたっと床についています。

電動車いすに座る菫太君。足の裏を床にぴったり付けています
電動車いすに座る菫太君。足の裏を床にぴったり付けています

右の写真ではスリッパを履いています。スリッパを履くという行為は、足の裏の感覚がしっかりついているからできるのだそうです。

菫太君は電動車いすでアスファルトの道を進む時も、体が大きくずれたり、首をもたげたりしないそうです。「体に衝撃を受けているはずですが、しっかり座っています。早くからリハビリで介入してもらったことで、本人の生活の幅、自由度が広がっています」と文枝さんは語りました。

子育ても「バランス」が必要ですね

講座では、日常生活における気持ちの「バランス」についても語り合いました。子育てが思うようにいかない、パートナーとけんかした、睡眠不足でしんどい…。イライラしたり、落ち込んだりといったネガティブな感情をどうコントロールしていけばいい?

「攻撃的にならないように、瞬発的な感情を抑える」という人もいれば、反対に「感情がエネルギーになるので、積極的に出していく」という人もいました。体のバランスも心のバランスも奥深い…と感じた第 2 回講座でした。

次回のテーマは「座る」です。引き続きココハレでご紹介します。

 

「心をそだてる・生きる力をはぐくむ講座」の記事はこちら

病気や障害のある子どもの生きる力を育むには?「重力」から考えました

「手」がうまく使えるようになるには?|赤ちゃんの発達から、病気や障害のある子どもへの支援を考えました

「座る」という動作、意識していますか?おなかを使っていますか?|病気や障害のある子どもへの支援を考えました

この記事の著者

門田朋三

門田朋三

小 3 と年長児の娘がいます。「仲良し」と「けんか」の繰り返しで毎日にぎやかです。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る