小学校高学年、中学生、高校生…子どもが成長すると、子育てはどんな感じ?|ココハレで新コーナー「思春期」がスタート。親子関係、学習、不登校…気になることを紹介していきます

乳幼児期を経て、小学生、中学生、高校生…。子どもの成長とともに、子育てのステージも変わります。
思春期以降は、わが子の自立への歩みをうれしく思いつつ、「前みたいに自分のことを話してくれなくなった」「家族と離れ、一人で過ごすようになった」など、心配や悩みも増える時期。
そこで、ココハレでは 2025 年 4 月、新たに「思春期」と名付けたコーナーを始めました。
親子関係の変化や、学習について、不登校の支援情報など、思春期にさしかかる小学 4 年生以降の子育てに役立てていただける記事を紹介していきます。
目次
「思春期」で扱うテーマは?小4ママの編集部員が気になることを取材します
ココハレではこれまで、「お悩み」というコーナーで、子育てに関する悩みを取り上げてきました。
新コーナーの「思春期」では、小学校高学年以上の子育てに関する記事をご紹介していきます。
主な内容はこちら。
- 親子関係…思春期の子どもに親はどう関ればいい?
- 学習・教育…探究学習やAIなど、親世代とは様変わりした学習をご紹介
- 不登校…子どもの気持ち、親の見守り方、高知県内の支援情報も
県内の専門家に話を聞いたり、講演会を取材したり。第 1 子が小学 4 年生になったココハレ編集部員がこれからの子育てで気になることを取材していきます。
現在公開中の記事を紹介します。
子どもは思春期、親は中年期…家庭内に訪れる“危機”とは?思春期を迎えるまでにできることは?
思春期について、兵庫県立大学非常勤講師の今西一仁さんが講演しました。「思春期の親は中年期。親子ともに揺れ動く時期です」と語りかけました。
失敗は子どもの力を伸ばすために欠かせないもの|AI時代の親の役割とは?
スタディサプリ教育AI研究所の所長・小宮山利恵子さんのオンライン講演会。AI時代に心がけたい親の役割を紹介しています。
子どもが不登校に…親はどう対応すればいい?心が回復するまでの道筋は?
不登校ジャーナリストの石井しこうさんの講演会。自身の経験も踏まえ、不登校の子どもの心が回復する道筋を語りました。
子どもが不登校に…情報はどこでもらえる?どんな支援がある?
わが子が不登校になった時に困る「情報収集」について、高知県心の教育センターで聞きました。県内の支援情報もまとめています。
ココハレページの「思春期」をタップするとご覧いただけます
「思春期」のコーナーは、ウェブサイト上の「グローバルナビ」からご覧いただけます。
「グローバルナビ」とは「子育て」「イベント」「お悩み」などのコーナー名表示のことで、各ページ上部のココハレマークの下にあります。

「子育て」「イベント」などの文字をタップすると、そのコーナーに移ります。
「思春期」の文字をタップすると、「思春期」のページが表示されます。
新しい記事に加えて、これまで「お悩み」のコーナーに掲載していた記事の中から、思春期向けの記事も再掲載しました。

「グローバルナビ」はココハレの全てのページの上部に表示されます。
左右に動かすことができ、「今週のおすすめ」や「おでかけスポット」も表示しています。
普段、ココハレをご覧になる際もぜひご活用ください!

「この専門家の話を聞きたい」「こんな記事が読みたい」…ご意見をお寄せください
ココハレの「思春期」は始まったばかりのコーナーです。お子さんの成長に合わせて、ココハレを長くご愛読いただけるように記事を充実させていきます。
編集部員が気になるテーマに加えて、読者の皆さんのリクエストにもお応えしていきます。
「この専門家の話を聞きたい」「こんな記事が読みたい」など、ご意見を公式LINEやフォームでぜひお寄せください。
ココハレへのご意見、リクエストはこちらから→https://kokoharekochi.com/contact/
この記事の著者
