子育て
アイコン:子育て

ココボイス#8「ムスッ、イライラ 思春期だもの」|ココハレの音声メディアで記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークを配信しています

ココボイス#8「ムスッ、イライラ 思春期だもの」|ココハレの音声メディアで記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークを配信しています
イラスト・岡崎紗和

ココハレがお届けする音声メディア「ココボイス」。ココハレ編集部員が記事のこぼれ話、ココハレ企画、ゲストトークなどを配信しています。

第 8 回は「ムスッ、イライラ 思春期だもの」。須崎市が取り組む「自尊心を育む性教育」について語りました。

ココハレ編集部が取材した授業は、東京医療保健大学の渡會(わたらい)睦子さんが担当しました。中高生が急にムスッとするのもイライラするのも「正常、正常!だって思春期だもの!」と明るく語ってくれる先生です。

ココボイスはPodcastで配信しています。

ココボイス#8…関連記事はこちら

ココボイス第 8 回では須崎市が取り組んでいる「自尊心を育む性教育」について語りました。

須崎市では 2020 年、生後間もない赤ちゃんの遺体が遺棄される事件が起きました。罪に問われた母親は困難な家庭環境で育ち、妊娠を誰にも相談できなかったことが分かりました。

その後、「自尊心を育む性教育」の必要性が指摘され、就学前から中学生まで発達段階に応じた性教育が行われています。

渡會睦子さん。今回は浦ノ内中学校、須崎総合高校で授業を行いました
渡會睦子さん。今回は浦ノ内中学校、須崎総合高校で授業を行いました

この性教育に協力しているのが渡會睦子さん。山形県の保健師を経て、現在は東京医療保健大学医療保健学部の教授を務めています。

渡會さんの授業は、その学校の先生たちが今気になっていること、そして授業での子どもたちの反応を見ながら進められます。

“思春期あるある”を笑い飛ばしながら、大事なポイントを繰り返して印象づけていくので、大人も聞いていて面白く、勉強になります。

授業では手を挙げてもらう場面がたくさん。「自分の意見を言ってもいいよ」というメッセージです
授業では手を挙げてもらう場面がたくさん。「自分の意見を言ってもいいよ」というメッセージです

渡會さんの明るさ、ポジティブな言葉がけは子育ての参考になるなと、取材を通していつも感じます。

ココボイスと併せて、渡會さんの記事もぜひご覧ください。

中高生の「親と話したくない」「急にイライラする」「人の目が気になる」は正常です!|思春期を乗り越えるために大人がかけてあげたい言葉とは?東京医療保健大学の渡會睦子さんの授業から考えました

子育ては、将来のすてきな大人を育てること!子どもの「いいところ」を探していきませんか?|東京医療保健大学・渡会睦子さんに聞きました

ココボイスではお便りを募集しています!

「ココボイス」では、ココハレに掲載された記事のごぼれ話、ココハレの企画、高知のママ・パパや専門家の皆さんをゲストの迎えてのトークなどを配信し、高知の子育てがちょっと楽しくなる情報をお届けしていきます。

番組では皆さまからの感想や子育てに関するお便りを募集します。聴いてみたいテーマやお子さんとのエピソード、番組や記事の感想など何でもOKです。以下のフォームからお気軽に投稿ください。

ココボイスへのお便りはこちらから▼

採用された方には、ココハレオリジナルカーステッカーをプレゼントします。皆さんからのお便り、お待ちしております!

お便りが紹介された方にはオリジナルステッカーをプレゼント!
お便りが紹介された方にはオリジナルステッカーをプレゼント!

この記事の著者

ココハレ編集部

ココハレ編集部

部員は高知新聞の社員 4 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る