足摺海洋館「SATOUMI」で「SATOUMI わくわくGWイベント」が開かれます
                                                                                                        土佐清水市三崎の高知県立足摺海洋館「SATOUMI」で 2022 年 4 月 29 日(金・祝)から「SATOUMI わくわくGWイベント」が開かれます。GW企画展「ガラス細工の生き物たち~ Biosphere of Glass ~」や「ちびっ子クイズ」、150 匹のこいのぼりなど、さまざまなイベントが行われます。
「SATOUMI」の入り口前広場周辺で、4 月 30 日(土)~ 5 月 5 日(木・祝)10:00 から、ちらしずしやお弁当など、地元の食材を使ったグルメが日替わりで販売されます。
(記載されている内容は 2022 年 4 月 20 日時点のものです)
イベント概要
| イベント名 | SATOUMI わくわくGWイベント | 
|---|---|
| 運営 | 高知県立足摺海洋館「SATOUMI」 | 
| 開催期間 | 2022 年 4 月 29 日(金・祝)~ 5 月 8 日(日) | 
| 開催場所 | 
                                                         高知県立足摺海洋館「SATOUMI」(高知県土佐清水市三崎 4032)  | 
                                                
| 電話番号 | 0880-85-0635 | 
| 利用時間 | 
                                                         開館時間:9:00 ~17:00(最終入館 16:30)  | 
                                                
| ご利用方法 | 
                                                         入館料:大人 1200 円、小学生・中学生・高校生 600 円、未就学児は無料です  | 
                                                
| 駐車場 | 
                                                         あり  | 
                                                
| URL | https://kaiyoukan.jp/event.html?id=341 | 
マップ
詳細情報
「ちびっ子クイズ」「海のピアノ」「こいのぼり装飾」などのイベントが開かれます
GW期間中、さまざまなイベントが開かれます。
■GW企画展「ガラス細工の生き物たち~ Biosphere of Glass ~」
ガラス作家の増永元さんが制作したとんぼ玉などの小さなガラスの作品が 17 点展示されます。
- 日時:4 月 29 日(金・祝)~ 5 月 8 日(日)9:00 ~17:00
 - 場所:企画展示室
 
■ちびっ子クイズ
企画展「ガラス細工の生き物たち」に関するクイズが出題され、全問正解するとオリジナルグッズなどがもらえます。
- 日時:4 月 29 日(金・祝)~ 5 月 8 日(日)10:00 ~15:00
 - 場所:「SATOUMI」受け付け前
 - 対象:小学生以下
 - 参加費:100 円(入館料別)
 
■磯の観察会
飼育員と磯に生息する生き物を探しに行きます。
- 日時:4 月 30 日(土)、5 月 1 日(日)10:00 ~12:00
 - 場所:桜浜周辺(予定)
 - 対象:小学 3 年生以上の親子(10 組 20 人)
 - 参加費:1 組 1000 円
 - 申し込み:メールで受け付けています。ウェブサイトを確認してください
 
■海のピアノ
カフェ「Current」前のテラスにピアノが設置され、誰でも自由に弾くことができます。雨天時は屋内に設置されます。
- 日時:4 月 29 日(金)~ 5 月 1 日(日)9:00 ~15:00
 - 場所:「SATOUMI」テラス席
 - 参加費:無料
 
■こいのぼり装飾
入り口前広場に 150 匹のこいのぼりが飾られます。
- 日付:4 月 29 日(金)~ 5 月 8 日(日)
 - 場所:入口前広場
 
                                                                            
                                                                            
                                                                            ※写真は主催者の提供です
この記事の著者