子育て
アイコン:子育て

ココボイス#12「子育てに悩んだら はまゆうに相談を」|ココハレの音声メディアで子育てトークを配信しています

ココボイス#12「子育てに悩んだら はまゆうに相談を」|ココハレの音声メディアで子育てトークを配信しています

ココハレがお届けする音声メディア「ココボイス」。ココハレの記事や企画などをテーマに、子育てトークをお届けしています。

第 12 回は「子育てに悩んだら はまゆうに相談を」。高知県立塩見記念青少年プラザ(高知市小津町)にある「はまゆう教育相談所」をご紹介します。

はまゆう教育相談所では、子育てに関する相談、不登校など子どもの悩みに関する相談を受け付けています。研修会も開かれていて、ココハレ編集部員は取材しながら、日々の子育てを振り返る機会にもなっています。

ココボイスはPodcastで配信しています。

ココボイス#12…関連記事はこちら

ココボイス第 12 回では「はまゆう教育相談所」についてご紹介しています。

はまゆう教育相談所は 1961 年(昭和 36 年)、高知大学教育学部付属小学校に設置された教育相談室から始まりました。「学校教育のプロである教師と、子育てのプロである保護者が協力し合える場を社会に広げたい」と考え、高知の子育てや教育を支えてきました。

現在は高知県立塩見記念青少年プラザの 3 階にあります。所長の横田隆さんは小学校の元校長先生。心の教育センターの所長も務め、公認心理師などの資格を持っています。

はまゆう教育相談所の所長・横田隆さん
はまゆう教育相談所の所長・横田隆さん

相談は電話と面接で受け付けています。

  • 子育てに関する相談…子育ての不安や子どもの捉え方についてなど。幼児期の子育て相談にも応じています
  • 子どもの悩みに関する相談…不登校、友達関係など

詳しくはこちらをタップ▼
子どもの不登校、子育てに悩んだ時は?|高知市の「はまゆう教育相談所」に相談できます

 

はまゆう教育相談所では毎年、研修会を開催しています。2025 年度のテーマは「子どもの笑顔を育むために、私たち大人は?」。ココハレでは毎回、講演の様子をお届けしています。

ココボイスでご紹介した岡田さん、今西さん、横田さんの講演はこちらから▼

「子どもの心に寄り添う」ってどういうこと?「褒める子育て」とは?|乳幼児期~児童期の子育てのこつについて、瀬戸内ナーシング学院学校長の岡田倫代さんが語りました

思春期の子育て…子どもを安易に理解しようとしていませんか?|親が備えておきたい「ネガティブ・ケイパビリティー」とは?兵庫教育大学の今西一仁さんが語りました

子どもの気持ちが分からなくなった時に取り入れたい「どうしたの?」「どうしたいの?」「何をしてほしいの?」|「言葉にならない言葉」を聴くために必要なことは?はまゆう教育相談所の横田隆さんが語りました

ココボイスではお便りを募集しています!

「ココボイス」では、ココハレに掲載された記事のごぼれ話、ココハレの企画、高知のママ・パパや専門家の皆さんをゲストの迎えてのトークなどを配信し、高知の子育てがちょっと楽しくなる情報をお届けしていきます。

番組では皆さまからの感想や子育てに関するお便りを募集します。聴いてみたいテーマやお子さんとのエピソード、番組や記事の感想など何でもOKです。以下のフォームからお気軽に投稿ください。

ココボイスへのお便りはこちらから▼

採用された方には、ココハレオリジナルカーステッカーをプレゼントします。皆さんからのお便り、お待ちしております!

お便りが紹介された方にはオリジナルステッカーをプレゼント!
お便りが紹介された方にはオリジナルステッカーをプレゼント!

この記事の著者

ココハレ編集部

ココハレ編集部

部員は高知新聞の社員 4 人。合言葉は「仕事は楽しく、おもしろく」。親子の笑顔に出合うことを楽しみに、高知県内を取材しています。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る