おでかけスポット
アイコン:おでかけスポット

香南市総合子育て支援センター「にこなん」

香南市総合子育て支援センター「にこなん」

ごめん・なはり線のいち駅前にある支援センター。広い遊び場でのびのび!体を休める「静養室」もあります

香南市の総合子育て支援センター「にこなん」は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅の南にあります。香南市内に 5 カ所あった子育て支援センターが 2019 年に統合されました。

木造の建物の中央に広い遊び場があり、のびのびと過ごせます。「赤ちゃんルーム」や「ランチルーム」などの設備も充実しています。床はヒノキの冷暖房入りで、夏も冬も快適に過ごせます。

産前産後の妊産婦さんや子育て中の人が横になって体を休める「静養室」もあり、お母さんにも優しい施設です。

※ 2025 年 5 月 8 日、施設内の情報を追記しました。

高知県内の支援センターの利用についてはこちら

施設概要

施設名 香南市総合子育て支援センター「にこなん」
運営 香南市
所在地 高知県香南市野市町西野 2072-4
電話番号 0887-50-5257
利用時間 ■開館時間:月~金曜日 9:00~17:00
■親子の交流広場:月~金曜日 9:00~16:00
■土曜日の開館:9:00~11:30。利用は香南市在住の未就学児とその家族、妊婦さんとその家族に限ります。
※毎月第 3 金曜日の 13:00~16:00 は就園児も利用できます。
※日曜、祝日はお休みです。
ご利用方法 ■主に未就園児とその家族、妊婦さんとその家族が対象です。香南市外に住む人も利用できます。
■初回は登録が必要です。 2 回目からは来所ごとに手洗いし、名札を着けてください。
■遊んでいる間は、お子さんから目を離さないでください。安全のため、素足で遊びましょう。
■ランチルームは 11:00~13:00 に利用できます。お休みの日がありますので「にこなんだより」を確認してください。
■使用済みの紙おむつやごみは持ち帰ってください。
■敷地内は全て禁煙です。
駐車場 無料。約 30 台駐車できます。
URL https://konan-kids.jp/mokuteki/tunagari/kosodate_center/

マップ

詳細情報

【1日の流れ】自由に遊んでください

9:00 開所。自由に遊んでください。
11:00~13:00 ランチルームでランチができます。マタニティ教室や離乳食教室など講座のある日は利用できません。
16:00 閉所。

【主な行事】「にこにこたいむ」「絵本のひろば」などで交流しています

  • にこにこたいむ(火曜、木曜)
  • 絵本のひろば(第 1、3 水曜)
  • こそだてひろば(金曜)
  • 育児学級(月 1~2 回)
  • ツインズくらぶ
  • 出張ひろば(月曜、火曜、木曜)

「にこにこたいむ」では季節の歌やふれあい遊び、リズム遊び、体操などを楽しんでいます。月末はお誕生日のお祝いをしています。

「絵本のひろば」では、のいち子ども図書館クラブ「もこもこ」による絵本の読み聞かせを楽しんでいます。

「こそだてひろば」では助産師さん、保健師さんに相談できます。予約は不要。相談のある人は 10:30 までに来所してください。また、毎週火曜日は保健師さんにいつでも相談できます。

育児学級では製作や運動遊び、食育、骨盤ケアなど、育児に役立つ講座や親子で楽しく遊べる体験型の講座を企画しています。

「出張ひろば」は月曜日に野市東こども園、火曜日に香我美おれんじ保育所、木曜日に夜須こども園で開かれています。9:00~12:00 です。

毎月の予定は「にこなんだより」で紹介しています。香南市のウェブサイトで確認できます。

【場所】のいち駅前の南側の看板が目印です

「にこなん」は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅の南にあります。大きな看板が目印です。

建物は駐車場の奥にあります。木製のドアを開けると、受付があります。靴を脱ぎ、手洗いをして入ってください。

「にこなん」はのいち駅の南側にあります。看板が目印です
「にこなん」はのいち駅の南側にあります。看板が目印です
駐車場は広々!
駐車場は広々!
建物です
建物です
木製の引き戸を開けてください
木製の引き戸を開けてください
靴箱で靴を脱いでください
靴箱で靴を脱いでください

中央の「ひろば」で自由に遊べます

「にこなん」の室内は中央に中庭があり、開放的です。

床はヒノキの冷暖房入り。ココハレ編集部員は肌寒い日におじゃましましたが、足元がぽかぽかと快適でした。

ボールプールやクッションの遊具、すべり台、手作りのトンネルなどが点在していて、思い思いに遊べます。

夏は中庭で水遊びも楽しんでいます。

ままごとコーナーには大きなおうちがあります。

おもちゃが並ぶ棚の前にも遊ぶスペースがあり、ゆっくり過ごせます。

絵本の読み聞かせやお絵描きができる部屋があります

奥の部屋には絵本コーナーがあります。貸し出しも行われています。

子ども用の机と椅子があり、お絵描きやパズルなども楽しめます。

ねんね~ハイハイの時期は「赤ちゃんルーム」でゆったり

「赤ちゃんルーム」はねんねからハイハイの時期の赤ちゃん向けのお部屋です。

身長、体重計があり、いつでも測定できます。

ランチルームで食事ができます

ランチルームは平日の 11:00~13:00 に開放されます。お弁当を持参し、交流しながら食事ができます。

持ち込みはお弁当と水分補給用のお茶のみ。「ジュース、ゼリー、お菓子類はご遠慮ください」とのことです。

講座などがある日は利用できません。「にこなんだより」を確認してください。

「屋外ひろば」で外遊びも楽しめます

「屋外ひろば」にはすべり台や砂場があります。木製のデッキでも外遊びができます。

畑では季節の野菜が植えられていました。収穫が楽しみですね!

「少し横になりたい」「体を休めたい」…静養室があります

「にこなん」にはベッドのある「静養室」が 2 部屋あります。産前産後の妊産婦さんや子育て中の人が横になったり、体を休めたりしているそうです。

職員さんから一言

「にこなん」は子育てをしているお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、これから子育てを始める妊娠中の方など、子どもを取り巻く多くの方が自由に集う場所です。子育てを中心に、人と人とのつながりや絆が生まれる場所となり、ゆったりとした温かみや安心感を感じ取ってもらえる地域子育て支援拠点を目指しています。

皆さん、お子さんと一緒に遊んだり、本を読んだり、他のお母さん、お父さんたちとおしゃべりをしたりしながら、ゆったりと過ごしています。最近は一人でお子さんを連れてくるお父さんも増えました。土曜日はお父さんと一緒に来られる方が多いですよ。

子育ての話をしたり、悩みを相談したり、情報交換をしたりしながら、親子で楽しく過ごしましょう。

この記事の著者

門田朋三

ココハレ編集部

小学生ママです。長女は思春期の入り口にさしかかった4年生、次女はピカピカの1年生です。あだなは「ともぞう」。1978年生まれ。

関連するキーワード

LINE公式アカウントで
最新情報をチェック!

  • 週に2回程度、ココハレ編集部のおすすめ情報をLINEでお知らせします。

上に戻る