高知県立室戸広域公園ちびっこ広場(たこたこ公園)|タコの遊具がリニューアル!高知県東部・室戸市にある大規模公園

タコの遊具が2020年4月にリニューアルオープン。室戸の子どもたちに愛される「たこたこ公園」
高知県立室戸広域公園は室戸市領家の室戸高校近くにあります。園内の「ちびっこ広場」にはタコをあしらった遊具があり、室戸の子どもたちには「たこたこ公園」と親しまれています。タコの遊具はしばらく封鎖されていましたが、2020 年 4 月にリニューアルして再び遊べるようになりました。
ちびっこ広場にはクジラの大型遊具があり、その横には木製のアスレチックがずらりと並ぶ「アスレチック広場」もあります。広い芝生エリアもあり、家族で 1 日楽しめます。室戸市では遠足などにも利用されているそうです。
お子さま連れの方へ
ベビーカーで入れます。
おむつ台は多目的トイレにあります。
授乳室はありません。
施設概要
施設名 | 高知県立室戸広域公園ちびっこ広場(たこたこ公園) |
---|---|
運営 | 室戸広域公園管理事務所 |
所在地 | 高知県室戸市領家800 |
電話番号 | 0887ー24ー2630 |
利用時間 | ■開園時間 5~6月 8:30~19:00 7~8月 6:00~19:00 9月 8:30~19:00 10~4月 8:30~17:00 |
ご利用方法 | みんなの遊具です。大切に使いましょう。 高い所、ネット、すべり台では前の人を押さないでください。 遊具の上で暴れたり、揺らしたりしないようにしましょう。 高い所から飛び降りるなど、危険なことはやめましょう。 すべり台は一人ずつ順番に、間を空けてすべりましょう。立ってすべったり、下から登ったりしないようにしましょう。 |
駐車場 | 無料。100台程度収容できます。 |
URL | http://www.muroto-kouiki.com/ |
マップ
詳細情報
室戸高校の近くにあります
室戸市の中心部から県道 202 号に入り、東へ進むと、左手に室戸高校が見えます。そのすぐ先にある「むろと 2000 本桜」の看板を目印に右折し、しばらく進むと室戸広域公園の入り口があります。
園内はとても広く、野球場や運動広場、花見広場、芝すべりができるエリアなどに分かれています。ちびっこ広場は一番大きな駐車場の前にありますので、入り口から道なりに進んでください。



「たこたこ公園」の名前の由来・タコの遊具
愛称「たこたこ公園」の由来になったのがタコをあしらった遊具です。タコの足がローラースライダーになっていた以前の遊具をリニューアルし、2020 年 4 月から遊べるようになりました。青い筒状のすべり台と、幅の広いすべり台が一体となっています。
取材した日は雨で子どもがいなかったので、ココハレ編集部員が体験しました。すべり台には階段がなく、クライミング遊具や縄ばしご風の遊具から上がります。入り口がトンネル状になっているので、大人が入るには少々きついです。
筒状のすべり台の入り口は結構な高さ。すべり台の傾斜もかなり急で、高所恐怖症のココハレ編集部員はちょっと怖かったですが、小学生は大喜びすると思います。小さいお子さんは気を付けてあげてください。






こちらも人気!クジラの大型遊具
タコの近くには、クジラの遊具がどーん!まずその大きさに驚きます。
体はアスレチックになっていて、坂道や網、丸太のつり橋などから入れます。大きな口はローラー状のすべり台。なだらかで両脇には網が張られているので、落ちる心配がなく遊べます。
タコの遊具に比べると古いですが、十分遊べます。






小さい子ども向けの遊具もあります
「大きい遊具はまだちょっと早いかな」という子どもたちのために、小さな遊具もあります。船の形をした遊具はよちよち歩きくらいから遊べそうです。
低いすべり台や、スイング遊具もあります。





ボートもあります
ハンドルを手で回すと進む「こぎこぎハンドルボート」があります。子どもが喜ぶこと間違いなし!


アスレチック広場もあります
クジラの遊具のすぐ横はアスレチック広場。木製のアスレチックがずらりと並んでいて、圧倒されます。
よじ登ったり、バランスを取りながら進んだり、元気な小学生にぴったり。体を思い切り使って遊べます。ターザンロープもありますよ。






休憩スペース
広場内には屋根付きの休憩スペースが多くあります。手洗い場もあります。



トイレ
駐車場とちびっこ広場の間にトイレがあります。男性用、女性用、多目的トイレがあります。おむつ台は多目的トイレ内にあります。トイレは広く、清潔で使いやすかったです。



この記事の著者
