高知の子育て支援「つむサポ」2022年度は8団体が子育て講座を開きます!

産後エクササイズ、読み聞かせ、運動遊び、セミナー…2022年度つむサポ講座、参加団体をご紹介!
高知県の子育て支援「みんなでつむサポ(つむサポ)」の 2022 年度の概要が発表されました。8 団体が参加し、2023 年 2 月までに計 33 の子育て講座「つむサポ講座」が開かれる予定です。
産後エクササイズに読み聞かせ、運動遊び、セミナーなど多彩な講座を通して、親子で楽しい時間を過ごしたり、親同士で交流したり、子育てに役立つ学びを得たりしてみませんか?
この記事では講座を企画・運営する 8 団体をご紹介します。講座の開催情報は随時更新していきます。
※ 2022 年 6 月 3 日、「みやもっち体育で楽しむ☆親子運動あそびの会」「高知こどもの図書館」の情報を追加しました。6 月 4 日、「くろしおっこなかまの会」の情報を追加しました。6 月 12 日、「高知てるてるぼうずの会」の情報を追加しました。6 月 28 日、「Cuddle family」の情報を追加しました。
目次
つむサポは気軽に子育て相談・交流ができる場を増やす取り組みです
つむサポは、高知県内で子育て講座を企画する団体やサークルをつなぎ、気軽に子育て相談や交流ができる場を増やす取り組みです。妊娠期から子育て期までを切れ目なく支援する「高知県ネウボラ」の一環で、2021 年度に高知県が始めました。講座全体の運営はNPO高知市民会議に委託されています。
2021 年度は 8 団体・個人によって計 39 講座が開かれ、延べ 655 人が参加しました。


2022 年度に講座を開くのは次の 8 団体です。
Cuddle family(カドルファミリー)~やさしく寄り添う家族~

「Cuddle family ~やさしく寄り添う家族~」は四万十市のショッピングセンター「アピアさつき」で子育てひろば「とことこ」を運営しています。四万十市内のお母さんたちが「雨の日、暑い日、寒い日、いつでも子どもを遊ばせられる屋内施設を」と考え、2018 年に活動を始めました。
「とことこ」では子ども向けの習い事教室や親子向けのイベントなどが開かれています。つむサポ講座では「キッズバランスボール」や「産後エクササイズ」など 5 講座が予定されています。
- 6 月 26 日(日)「キッズバランスボール」(アピアさつき内、中平鮮魚店前スペースで 10:00~11:00 )※中止になりました
- 7 月 13 日(水)「産後バランスボール」(子育て広場「とことこ」で 10:00~11:30 )
高知てるてるぼうずの会

「高知てるてるぼうずの会」は流産や死産を経験した人が集まれる場所、わが子について語り合える場所をつくろうと、助産師の木村和佳さん(高知市)が 2019 年に立ち上げました。木村さん自身も初めての妊娠で流産を、4 人目の子どもで死産を経験しました。当事者として、助産師として、「参加した人の気持ちが少しでも晴れるように」と取り組んでいます。
つむサポ講座では「天使ママの集い」として、アロマオイルを使ったアイテム作りやアルバム作りなど 5 講座を計画しています。
- 7 月 2 日(土)お花あそびをしませんか?(こうち男女共同参画センター「ソーレ」で 9:30~)
認定NPO法人高知こどもの図書館

「高知こどもの図書館」(高知市丸ノ内 1 丁目)は子どもの本専門の図書館ならではの子育て支援として、絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びを楽しむイベントを開催。絵本を通して、親子でゆったりと過ごし、ほっとできる時間を提供しています。
2022 年度のつむサポ講座は 2 回を予定しています。
- 7 月 22 日(金)「ママアナおはなし隊」が絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします(高知こどもの図書館で 10:00~11:30 )
みやもっち体育で楽しむ☆親子運動あそびの会

「みやもっち体育で楽しむ☆親子運動あそびの会」は幼児から小学生の親子が運動遊びに取り組むサークルです。幼児体育講師の宮本忠男さんによる幼児向け体育「みやもっち体育」を取り入れて親子で楽しく体を動かしながら、親同士のつながりも大切にしています。
2022 年度のつむサポ講座は 5 回。「親子運動あそび」のほか、ブギウギピアノとコラボした「リトミック的親子運動遊び」、「親子でテラリウムづくり」を予定しています。
- 6 月 18 日(土)「みやもっち体育による親子運動遊び」(伊野体育館で 14:00~)
- 7 月 9 日(土)「みやもっち体育による親子運動遊び」(伊野体育館で 15:00~)
くろしおっこなかまの会

「くろしおっこなかまの会」は幡多郡黒潮町内で発達の気になる子どもを育てる保護者が交流するサークルです。レクリエーションなどでできたつながりを大切にしながら、発達障害について情報交換を行っています。
2022 年度は 5 講座を予定(うち 1 講座は 5 月に開催済み)。シーカヤック体験や夏休み粘土教室などが計画されています。
- 5 月 29 日(日)保護者交流会と子どもレクリエーション(さが交流センターみらいで 10:00~11:30 )
- 6 月 26 日(日)シーカヤック体験(上川口港で 9:00~12:00 )
- 7 月 3 日(日)粘土・陶芸教室(黒潮町保健福祉センターで 9:00~12:00 )→ 7 月 24 日(日)に延期しました
ママサークル「キンダーママ」

「キンダーママ」は南国市の地域子育て支援センター「キンダーガーデンおおしの」のママサークルです。支援センターで出会ったお母さんたちが「自分たちがやってみたいこと」を企画・運営しています。
2022 年度は高知県森と緑の会を招いた「ファーストスプーン作り」を予定しています。
いの町地域子育て支援センター「ぐりぐらひろば」保護者会「いちごサークル」

smile support kochi(スマイル・サポートこうち)

「Smile Support Kochi(スマイル・サポートこうち)」は病気や障害のある子どもを育てる家族のサークルです。コロナ禍の現在はオンラインで勉強会やおしゃべり会を開き、楽しい時間を過ごしながら、つながりをつくっています。
2022 年度は「病気や障害のある子どもへの関わり方」や「きょうだい支援」などをテーマに、5 講座を予定しています。
この記事の著者
